[1・2年生]
プレゼンテーションでは、自分の作ったポスターを横に、しっかりと聴衆に目を向けて、伝えたいことを語っていた子どもたち。物怖じせず、語れる姿は立派でした。あとは、声を大きくしたり、抑揚をつけたりできるように工夫していくことが次への課題となっていくことでしょう。[2年生]
探究領域「社会寄与」は、自分が社会の一員としてよりよい社会の実現にどう寄与するかという探究です。[5・6年生]
なんとかプレゼンテーションデーまでに本を完成させることができました。まずはホッと一息。あとは、もう一度、誤字脱字やレイアウトの微妙なズレなどをチェックして製本するだけです。ついに子どもの編集による子どもの本ができました。[1年生]
「私たちはみんなのおかげで生きている。」[5年生]
[6年生]
タイトル:エキシビション[3・4年生]
[1年生]
テーマタイトルである「おかげさま」という言葉は、[2年生]
「情けは人のためならず」[3・4年生]
スクールがある中野の”まち”の欠かせない施設とその機能”を探しながら同時に”中野らしさ”=”かけがえのない特徴”を見つけるためにフィールドワークを重ねてきました。[3・4年生]
3・4年生の本年度ラストとなるテーマ学習は『からだに栄養こころに栄養』です。[1年生]
今回のテーマはどんなことをやるのだろう。

そこで、観察はしたけれど、なんでそんなことをするのだろうと疑問に思うことを集めていきました。なぜ?と問うことは、目的を知り、意味を知る第一歩です。なぜこのテーマをするの?と確認することと考え方は同じです。
「なぜ、ニンニクを入れるの?」「なんでレタスを手でちぎるの?」

[2年生]
今週からはいよいよスクールを飛び出し、実際にゴミ拾いを行います。
[3・4年生]
先週、”血液”が体中に”酸素”と”栄養素”を運んでいることを知った3・4年生たち。[1年生]
先週はそれぞれ家でのお弁当作りという蔭を見てきました。
実際にいってみて、3つの分類をもとに観察していきます。
最初は、一人言のように発見をつぶやいていましたが、慣れてくると、
目の前で作業をしている人に質問をしていきます。
洗い場です。
最後に、見学を案内してくださった責任者の方に、自分たちの学習している内容を伝え、発表用に使うための手型を採らせていただきました。

[2年生]
自分たちの仕事の質をさらに上げるためにどうすればよいか。