[1・2年生]
動いては振り返り、動いては振り返り、を繰り返してきた子ども達。
しかし、動くより話している時間の方が長くなってしまい……。
良い気付きがあったとしても、それでは机上の空論(口だけ)になってしまう?
しかもそろそろテーマ発表会に向けて、発表内容を考える段階に入ってしまうため、あまり時間がない……。
ということで、今週はとにかく動き続ける一週間を送りました。
子ども達もまだとことん動いている実感が無かったので、「行くぞー!」と気合い入れて意気揚々と出かけていきます。
けれども、
「で、何するの?」
という根本的な話に。
週末の間に、「いくら自分たちがごみを拾っても拾いきれないし、そもそもごみを捨てる人がいたら解決しない。」という思いから、メッセージを伝えるポスターを作ってきた子がいたため、
「僕はポスター(“ごみを捨てないで”チラシ)を配る。」
というアイデアはあったものの、
「他の人は?」
「また、ごみ拾い?」
「ごみ拾いでいいんじゃない?」
「そしたら、今までと変わらないんじゃ?」
「じゃあ、何する?」
と意見が分かれました。
結局、
「こんな話してたら時間がもったいない!」
と、ごみ拾いをしながらできることがあったらするぞ!ということになり出発。
近所の公園やその道程でごみを拾いながら、チラシを配り始めることに。
チラシ配りをしてみると、
「受け取ってもらえた!」
「ごくろうさん、って言われたよ!」
「恥ずかしいけど、あの人に渡してみる!」
「放課後も配りに行ってくる!」
コミュニティの人から、それも知らない人からのコメントは彼らにとって大きな喜びと更なるやる気に繋がったようでした。
意識して歩くと、吸い殻からお菓子の袋、空き缶から犬の糞などなど、様々なものが落ちていることに気付かされます。
子ども達の中ではどんなものであろうともそれらを拾おうとする、拾わないと気が済まないといった様子。
まさに彼らにとっては放っておかないで拾うことが“義務”になっているようでした。
木の茂みや溝の中など、普段気にかけないところまで注意を向けて動いていました。
(大人でもなかなかできないような……)
話をよーく聞くと、テーマ以外の時間でも同じようにやっていたようです。
そのことを当たり前のように語る彼らにも驚きました。
日を重ねるに連れて、前日の反省を活かして時間の使い方や役割分担などより寄与しようとする姿勢は見えてきたものの、彼らにとって大きな課題が訪れました。
なんと、テーマが始まる時間が過ぎても外で遊んでいるということが起きたのです。
自分たちで時間を管理できるという信用のもとフリーがあるのに、時間を守れないのであればフリーは与えられない。
時間が守れないなんて、全く以て義務の遂行ではありません。
また、「人のためばかりではなく自分のこともしないとだめだ。」と口では良いことを言っていても、ホームワークや持ち物を忘れるということもしばしば起きてきます。
これも、義務の遂行にはほど遠いことです。
普段やらないことをして誰かのためになっているかもしれない。
けれど、自分のことはどうなのか?
自分のやるべきことは果たして遂行できているのか?と問われるとまだまだでは。
子ども達も、そのことを自覚しています。
それをどう行動に表すか、それが鍵となるでしょう。
EN
※TCS2012年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
[3・4年生]
早いもので今週でテーマ学習も折り返し地点となる4週目。テーマ発表で”Water Coorperation(水の協力)”をテーマにプレゼンする日も着実に近づいています。今週からは具体的にどのようなプレゼンを行いたいか検討し始めていきます。[5年生]
先週の語り合いで、記事にすべき3つのタネを見つけることができ[6年生]
スクール最後となるテーマ学習もいよいよ残り3週間となりました。 [1・2年生]
これまで、寄与するためにとことん動いた子ども達。
ここからは全体を通して振り返り、コミュニティへの寄与について改めて考えていきました。
今まで書きためた行伝シートを見返したり、撮りためたビデオを観ていきました。
「あったなぁ。」「この時こんな気持ちだった。」と思い出すこともあれば、
自分がやったことなのに「こんなことしてたの?」と気付かされることもあり。
楽しんだり恥ずかしがったりしつつも振り返る姿がありました。
今回の発表スタイルは、“作文”です。
今まで、無言劇・ポスター・マップなど、目に見えるかたちでの発表が多かった1・2年生。
作文ということは、頼れるのは言葉のみとなります。
作文で発表することは分かっているけれど、
「どう書いたらいいんだろう?」
と困惑気味。
このテーマを通して自分が変わったところ、自分がどんなことをしたかについて振り返ると、
「自分のすべきことを全部できたら、家族も妹の世話ができるし、寄与になると思う。」
「ごみが落ちてても今まで見過ごしてたけど、拾うようになった。」
「ごみを捨てる人を注意したこともあったよ。捨てちゃだめですよ、って言っちゃったの。」
「振り返りしたから気付けることがあった。」
「遅刻した人がいた時、先に3人だけでやるのは嫌だった。」
などなど出てきました。
さぁ、次週は振り返りで出て来たことを材料にして、作文を仕上げ発表に挑もう!
EN
※TCS2012年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
[3・4年生]
今週はまず、週末のHWとして各自が作ったプレゼンのたたき台をクラスでシェアするところから始まりました。 みんな前で発表してから子どもたちと私がgood&betterの形でフィードバックをしていきます。[5年生]
「どうしてみんな壁の方を向いているんですか?」[6年生]
人とペットの関係性のあるべき姿について追究してきた彼女。 [1・2年生]
テーマ「One for All, All for One」も最終週に入りました。
発表スタイルは作文。
発表に向けて、書いては磨くことを繰り返していきました。
まず大事なことは、作文で何を伝えたいのか、ということ。
「どうして、こう思ったの?」
「具体的にどういうこと?」
「つまりどういうこと?」
「本当にそうかな?」
と考えることで、内容を膨らませていきます。
「良いことを書いているけれど自分がどうするのか見えてこないなぁ。」
「思いは分かったけれど、これからどうしていきたいの?」
「ここに書いたことと寄与との繋がりはある?」
(自らやると言っていたのに、ホームワークをやってこなかった子に対して)
「言っていることとやっていることが違うよね。それで発表していいのかな?」
と、推敲のためにスタッフからの突っ込みにも応えていかねばなりません。
「ふー、ここまで書けた。」
「疲れたよ〜。」
と言いながら何度も書き直し、作文を仕上げていきました。
そうして、迎えた発表会。
各々の子どもが「寄与」についての自分の思いを素直に、宣言も混じえて伝えました。
「寄与することは3つの約束を守ることだと思いました。」
「意識して動く時と無意識で動く時があり、両方に良い面と悪い面があることに気付きました。やらされ感で動くことは良くないけれど、次はこうしようと考えながら動くのは良い意識だと思います。ボーッとしてしまうのは良くないけれど、思わずやってしまう無意識な行動は良いと思います。」
「何か言われたことで嫌になって逃げ出してしまう自分がいました。それでは寄与できません。嫌に思う自分を捨てたいと思います。」
「今までごみ拾いを楽しいと思ったことは無かったけれど、時間があっという間に感じるほど熱中してやっていました。」
「街の人に『ごくろうさま』『ありがとう』と言われてさらにやる気がでました。」
「いけないと分かっていてもついついやってしまうことがある。私にもあります。そんな自分を変えたいです。」
「今までの僕は、感謝の心も薄くて誰かのために動けていなかったことに気付きました。」
子どもたちの発表を受け、「これからに期待しています!」というオーディエンスからのエール。
子どもたちも実感しています。
これからもコミュニティに寄与しながら、寄与について考えていこう!
EN
※TCS2012年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
[1・2年生]
辞書や漢字の成り立ちを見ていくと、「寄与」というのは、自分が誰かのために動くことだけでなく、自分が人に頼るという意味も含まれるそうです。
本テーマでは、自分が誰かの役に立とうと動くことで、自分が普段誰かに助けてもらっているという実感を得たようです。
人のために動くことを通して、自分のことを振り返ることにも繋がっていたのです。
自分の行動を見つめ直し、自分の動きによって周りにどんな影響になるかを想像したことで、自分が果たすべき義務とは何かを考えるきっかけになったようでした。
そして寄与するためにはまず自分が変わらなければならないという気付きを生むことになりました。
寄与するためには、行動に伴う意識も重要だと子ども達は気付いていました。
寄与とは、自らすべきだと思ってやるべきであり、やらされるものではないと。
そう考えた彼らだからこそ、
「テーマ以外の時間にも動かないと意味が無い。」
「実は、〜〜の時間の移動中にごみ拾ったんだ。」
「自分も実はごみを捨ててたんだけど……やらないようになった。」
と、普段の行動への意識にも繋がったのでしょう。
もちろん大事なのはこれからの行動。
寄与について考えたこの経験を糧にしてくれると信じています。
今回の発表スタイルは作文。
自分の思いを作文で記すことに苦しんだテーマでもあったでしょう。
今後も書く経験を重ねる中で、ただ書いて終わりとせず、何を伝え、伝えるためにどう表現するかを磨いていって欲しいと思います。
EN
※TCS2012年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
[3・4年生]
いよいよ今週末に迫ったテーマ発表会に向けてひたすらプレゼン練習を行ないます。 プレゼンをI-padで撮影し、それをみんなで見てフィードバックを伝え合い改善点を加えていきます。[3・4年生]
このテーマで自分たちが住んでいる日本だけでなく、海外の水環境についても探究し視野を海外に広げ、自分たちが住む地球上で起きている問題について考えるスタート地点に立った子どもたち。[5年生]
「子どもをなめてはいけない」「THE 子ども力」に続く、3冊目の[5年生]
嬉々として、なんら恥ずかしがることなく、堂々と自分たちの学び方を[6年生]
週末に卒業式&テーマ発表会を控え、いよいよ最後の追い込みです。[6年生]
商店街が抱える問題点を落語調の小咄にまとめ、発表するという大