[1年生]
一年生ももう少しで二年生。成長著しい時期を迎えました。最初は、思いを素直に語ることができなかったり、いたずらに他者を攻撃してしまったり、ただぼーっとしてしまったり。それが今では、[2年生]
見る・触る・聴く・嗅ぐ・味わう。[3・4年生]
「Be Waterって、水のことやるんでしょ。」
『ブルー・ゴールド』
「Be Water」って、[6年生]
「トランプ大統領がテロ支援国家からの入国を禁止」[1年生]
「きみのおかげで助かったよ!」[2年生]
先週は中野平和の森公園を目指してフィールドワークを行いました。[3・4年生]
自分たちの生活では蛇口をひねればいつでも好きなだけ水を使うことができます。
ところが、神田川の水は意外にきれい。
家庭で排水された水がここに届きます。
見えないけれど、無数の微生物がこの中で水の汚れを食べています。
サンプルを見せてもらったあとは、実際の現場に行ってみます。
必要以上にきれいにした水は透明度も高く、見た目もきれいです。ミネラルも取り除かれてしまうため、飲んでもおいしくない水だといいます。
[6年生]
今週も引き続き、「新・映像の世紀」を通じて、20世紀の戦争と紛争の歴史をたどってゆきます。[1年生]
「おかげ」は「影」、「おかげさま」は「陰」[2年生]
先週、”五感”の存在を意識し始めた子どもたちはいくつかの種類のリンゴの”かおり”と”味”の違いをより意識するために目隠しをして食べてみたり、また目を隠したまま様々なものに触れることで”感触”でどんなことを区別できるか挑戦してみました。[3・4年生]
キッチンから流れてきた油が下水道管を汚し、管の幅を狭めてしまうことを

「みんなに油汚れを流さないでもらうよう呼びかけたい。」
まずは、どう洗うのがいいのかを自分たちで実践してみるべく、
その日に会席だった人のおべんとう箱を回収してみます。
3年生は1年生のときにカフェテリアに行き、お弁当の作られる様子や食器洗いの様子を見てきています。安全のために、何度も洗っていること、食洗機も使うから食べカスや大きな汚れを取ってほしいと言われていることも知っています。

掃除の時間。たっぷりの洗剤にたっぶりの水。[6年生]
今週は、「映像の世紀」に描写された世界で巻き起こされる人権侵害、それらから生まれた「世界人権宣言」を読み解きます。