[1年生]
テーマ学習1週目に出てきた「木は葉っぱのおうち」という発言から、


描いていく絵も始めに比べると見方がだいぶ変わってきました。[2年生]
今週はスクールに中野区清掃局の講師の方々をお招きし、ゴミに関する講座を行っていただきました。[3・4年生]
使える力は基本的に「位置エネルギー」。つまり「重力」。それをいかにコントロールして複雑な流れをつくり出すかがピタゴラ装置の醍醐味です。設計図にのっとって、仕掛けをつくっていきます。[5・6年生]
[1年生]
これまでに採集してきた葉っぱの押葉ができあがってきました。




[2年生]
さて今週も我らの中野の町をきれいにするためゴミ拾いに繰り出しました。[5・6年生]
[1年生]
図鑑には様々な情報がつまっています。

こちらは低木のカンツバキ。
「やっぱり、痛たたチームはそのままの方がいいね。」


[2年生]
今週はゴミの行方を追いかけて、清掃工場見学をさせて頂きました。[5・6年生]

[1年生]
いよいよ週末はプレゼンテーションデイです。
「これは鋸歯の形が尖ってないから鋸歯丘チームだ。」
グループごとを色わけして囲んでいきます。

[2年生]
今週金曜日にプレゼンテーションをひかえ、アウトプットの作文に磨きをかける6週目を迎えました。[5・6年生]
[1年生]
プレゼンテーションでは、自分たちで作ったマップという自信をもって語り、聞いている方からは「名前のつけ方が面白い」「名前の意味や分類の仕方がわかりました」との感想をいただくことができました。声が小さかったり、人前で話すことに臆してしまったりと、これまで1年生にとっては、伝えたいことを伝えることの難しさを実感してきているだけに、リフレクションシートに書いてもらえた言葉はうれしいものでした。[2年生]
プレゼンテーションでは一人ずつが推敲を重ねた作文を朗読しました。[5・6年生]