タイトル:I am Special, You are Special
探究領域:自主自律
セントラルアイディア:私たちはかけがえのない存在である。
今週が終われば、このテーマも折り返し。
毎週毎週、様々な切り口で「じぶんのSpecial」を探究している1年生たちですが、今週は『じぶんの性格』

と言っても、子供たちが知っている、性格を説明するための語彙はまだまだ限られていて、週の初めにまず「性格を表す言葉50」という表を配布し、知っている言葉と知らない言葉を分類し、一つ一つ言葉の意味を、辞書を引いて確認したり、実際の例を出しながら学んでいきました。
例えば、「がまんづよい」「なみだもろい」「頑固」「心配性」「人懐こい」「怒りっぽい」などなど。

次に、自分の性格はコレだ!と思うものに印をつけ、自分の性格を言葉にして、世の中に共通する概念であることを認識するということをしていきました。
もちろん、端的に性格を表す言葉を選ぶだけでは終わりません。
その性格を表す言葉を選んだ理由を、具体的なエピソードとともに書きあらわすということをしていきます。
Kくんは、こんなことを書いてくれていました。
「冒険心がある:(理由)エベレストに登りたいといつでも思っているから」
「なみだもろい:(理由)ハイジを見ている時に感動して涙が出てきちゃうし、悲しいことがあるとすぐに泣いてしまうから」
Mさんは、自分の強みとも弱みともとれることを自分の性格として挙げていました。
「がんこ:(理由)何かイヤなことがあると、絶対やりたくないと言って、あまり人に話を聞かなくなって、お母さんを困らせることがあるから」
日頃、彼らと接している中で、客観的に自分がやってしまっていること、自分の揺るぎない良さに気づくことも、まだまだ得意ではないと感じることも多いのですが、こうして丁寧に性格という概念を、そして語彙を自分の個別具体の経験談と紐付けて学ぶことで、少しずつ俯瞰して自分の様々な側面に気づき始めている、彼らの成長に心を動かされました。
さて、来週からこのテーマも後半戦。
今週最後のテーマの時間には、大きなホームワークを出題しました。
それは、お父さんお母さんに、「みんなの生まれてから物語」というテーマで、ワークシートを使用しながら、インタビューしてくること。
来週は、お父さんお母さんがこれまでに見てきた成長や印象的なエピソードから、Specialを探究していきます!
YI&ES
※TCS2016年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
探究領域:自主自律
セントラルアイディア:私たちはかけがえのない存在である。
[1年生]
今週が終われば、このテーマも折り返し。
毎週毎週、様々な切り口で「じぶんのSpecial」を探究している1年生たちですが、今週は『じぶんの性格』

と言っても、子供たちが知っている、性格を説明するための語彙はまだまだ限られていて、週の初めにまず「性格を表す言葉50」という表を配布し、知っている言葉と知らない言葉を分類し、一つ一つ言葉の意味を、辞書を引いて確認したり、実際の例を出しながら学んでいきました。
例えば、「がまんづよい」「なみだもろい」「頑固」「心配性」「人懐こい」「怒りっぽい」などなど。

次に、自分の性格はコレだ!と思うものに印をつけ、自分の性格を言葉にして、世の中に共通する概念であることを認識するということをしていきました。
もちろん、端的に性格を表す言葉を選ぶだけでは終わりません。
その性格を表す言葉を選んだ理由を、具体的なエピソードとともに書きあらわすということをしていきます。
Kくんは、こんなことを書いてくれていました。
「冒険心がある:(理由)エベレストに登りたいといつでも思っているから」
「なみだもろい:(理由)ハイジを見ている時に感動して涙が出てきちゃうし、悲しいことがあるとすぐに泣いてしまうから」

Mさんは、自分の強みとも弱みともとれることを自分の性格として挙げていました。
「がんこ:(理由)何かイヤなことがあると、絶対やりたくないと言って、あまり人に話を聞かなくなって、お母さんを困らせることがあるから」
日頃、彼らと接している中で、客観的に自分がやってしまっていること、自分の揺るぎない良さに気づくことも、まだまだ得意ではないと感じることも多いのですが、こうして丁寧に性格という概念を、そして語彙を自分の個別具体の経験談と紐付けて学ぶことで、少しずつ俯瞰して自分の様々な側面に気づき始めている、彼らの成長に心を動かされました。
さて、来週からこのテーマも後半戦。
今週最後のテーマの時間には、大きなホームワークを出題しました。
それは、お父さんお母さんに、「みんなの生まれてから物語」というテーマで、ワークシートを使用しながら、インタビューしてくること。
来週は、お父さんお母さんがこれまでに見てきた成長や印象的なエピソードから、Specialを探究していきます!
YI&ES
※TCS2016年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。