タイトル:ありがとうにありがとう
探究領域:社会寄与
セントラルアイディア:「私たちはおかげさまで生きている。」
ところが!
今日は、喜んで、おいしそうに食べているではありませんか!
「これおいしいよ!」
なんという変わり身の速さ。確かに昨日、魚をおいしく食べてもらうために工夫している話を聞いたばかりとはいえ、ここまですぐ変わってしまうとは。

「だって、これほんとうにおいしいんだもん」
魚は苦手だ!と言い切っていた子がニコニコ顔で言いました。
「おいしさ」とは、単に物理的「味覚」だけでなく、精神的なものが大きいのでしょうが、「おかげへのありがたみ」を知っただけでこれだけの変化をもたらすのは驚きでした。
「ごはんつぶも残しちゃだめだよ」
ぶつぶつ独り言をいいながら一粒残らずきれいにたいらげました。なんときれいなお弁当箱でしょう!

その翌日、子どもたちは率先して給食の準備をし始めました。机をふいて、はしを置いて、お弁当を机の上に置いていきます。誰にも言われたわけではないのに、なんとなく自分たちがした方がいいと思ったのでしょう。ただ食べるだけでなく、自分たちが給食の準備をすることで、救世軍の人たちへの「ありがとう」とともに、他のみんなの「おかげ」になることを目指し始めたのです。

それにしてもうまく分業しています。ごはんを盛る人に運ぶ人、味噌汁をお椀に入れる人、そしてお盆にのせて運ぶ人。てきぱき動いています。
先輩たちが2Fから降りてきて
「わあ、もう準備できてる!1年生すごい!」
と驚きます。これまで配膳にだらだらと時間がかかり、なかなか「いただきます!」の声がかからなかったのに、1年生がさっとやってのけてしまったからです。
「1年生のみんな、ありがとう!」
「ありがたみ」を感じ、応えたら、今度は、自分たちが「ありがとう」と言われる立場になったのでした。

これだけでは終わりません。みんなが食べ終わった後、汚れた机をふき、床に落ちたごはんつぶやらなんやらをほうきで掃き、なんとぞうきんがけまで。
「救世軍の人たちがやってくれていることをやってるだけだよ」
インタビューで聴いたことをしっかり覚えているだけでなく、自分たちでもやってみて、その「ありがたみ」を知ろうと思ったのでしょうか。

でも、だいたいこういうのは三日坊主で終わるというのが通例です。のどもと過ぎればなんとやらで、インタビュー直後の感動が消えれば、自然消滅してゆくものです。
しかし
今回の1年生は違いました。自分たちの「仕事」としての自覚を持って来る日も来る日も続けたのです。さらに、ただ「やる」だけでなく、もっとうまく、速くできないかちゃんとふりかえって改善していったのです。
始めは、ごはん粒が手や服についていたのが、手際よく盛れるようになっていますし、一滴もこぼさずに味噌汁のお椀を運べるようになりました。

身近な「おかげ」を知り、その「ありがたさ」をわかると、自分でできる形でちゃんと「ありがたみ」に応えようとする。こうして1年生もひとつ「社会的役割」を果たす存在へとちょっとだけ「進化」したのでした。
RI
※TCS2016年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
探究領域:社会寄与
セントラルアイディア:「私たちはおかげさまで生きている。」
[1年生]
救世軍の「おかげ」を知った翌日。1年生の給食に日でした。この日のメニューは魚。それも細かい骨のあるサンマです。いつもなら食べたくなくて誰かに食べてもらったり、食べられなくて残したり、涙目になってなんとかしなきゃ……となっていることが多いメニューです。ところが!
今日は、喜んで、おいしそうに食べているではありませんか!
「これおいしいよ!」
なんという変わり身の速さ。確かに昨日、魚をおいしく食べてもらうために工夫している話を聞いたばかりとはいえ、ここまですぐ変わってしまうとは。
「だって、これほんとうにおいしいんだもん」
魚は苦手だ!と言い切っていた子がニコニコ顔で言いました。
「おいしさ」とは、単に物理的「味覚」だけでなく、精神的なものが大きいのでしょうが、「おかげへのありがたみ」を知っただけでこれだけの変化をもたらすのは驚きでした。
「ごはんつぶも残しちゃだめだよ」
ぶつぶつ独り言をいいながら一粒残らずきれいにたいらげました。なんときれいなお弁当箱でしょう!
その翌日、子どもたちは率先して給食の準備をし始めました。机をふいて、はしを置いて、お弁当を机の上に置いていきます。誰にも言われたわけではないのに、なんとなく自分たちがした方がいいと思ったのでしょう。ただ食べるだけでなく、自分たちが給食の準備をすることで、救世軍の人たちへの「ありがとう」とともに、他のみんなの「おかげ」になることを目指し始めたのです。
それにしてもうまく分業しています。ごはんを盛る人に運ぶ人、味噌汁をお椀に入れる人、そしてお盆にのせて運ぶ人。てきぱき動いています。
先輩たちが2Fから降りてきて
「わあ、もう準備できてる!1年生すごい!」
と驚きます。これまで配膳にだらだらと時間がかかり、なかなか「いただきます!」の声がかからなかったのに、1年生がさっとやってのけてしまったからです。
「1年生のみんな、ありがとう!」
「ありがたみ」を感じ、応えたら、今度は、自分たちが「ありがとう」と言われる立場になったのでした。
これだけでは終わりません。みんなが食べ終わった後、汚れた机をふき、床に落ちたごはんつぶやらなんやらをほうきで掃き、なんとぞうきんがけまで。
「救世軍の人たちがやってくれていることをやってるだけだよ」
インタビューで聴いたことをしっかり覚えているだけでなく、自分たちでもやってみて、その「ありがたみ」を知ろうと思ったのでしょうか。
でも、だいたいこういうのは三日坊主で終わるというのが通例です。のどもと過ぎればなんとやらで、インタビュー直後の感動が消えれば、自然消滅してゆくものです。
しかし
今回の1年生は違いました。自分たちの「仕事」としての自覚を持って来る日も来る日も続けたのです。さらに、ただ「やる」だけでなく、もっとうまく、速くできないかちゃんとふりかえって改善していったのです。
始めは、ごはん粒が手や服についていたのが、手際よく盛れるようになっていますし、一滴もこぼさずに味噌汁のお椀を運べるようになりました。
身近な「おかげ」を知り、その「ありがたさ」をわかると、自分でできる形でちゃんと「ありがたみ」に応えようとする。こうして1年生もひとつ「社会的役割」を果たす存在へとちょっとだけ「進化」したのでした。
RI
※TCS2016年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。