After all of our hard work last week making our letters to ask for stamps it was finally time for us to think about sending them out into the world. Over Golden Week for homework everyone wrote out 3 copies of the letter and after some final checking, rewriting some words and rubbing out of pencil marks we decided they were in a good condition to send.
Some letters were really eye catching; there are hand drawn pictures of Mount Fuji and the Japanese flag along with Sakura blossom petals and some original pictures. Everyone really wants to get a reply so they have tried really hard to create the best letter they could, let’s hope that all this hard work pays off!
The next step was to decide where to send our letters to, which proved more difficult that first expected. In order to get a response where should we send the letters? We thought about this and decided that if we sent the letters to schools then maybe some students would be interested and reply to us. This was a good start but of course we had to choose countries to send our letters to as well. Since everyone had written 3 letters we had to choose where to send each one.
After getting out their maps and thinking for a while someone realized: “The letters are in English so we should send one to an English speaking country.”
Everyone agreed, but what countries speak English?
Luckily in everyone’s atlas was a list of information, including language information.
“Look! This country speaks English!” said a few surprised voices.
Of course America, Canada, the UK, Australia and New Zealand come to mind when we talk about English speaking countries but the students were surprised to find so many other.
As a result of this we decided to send the letters out as follows:
* a country the students have heard a lot about, an English speaking country
* a country whose national language is not English
* a country that the students did not know much about, but wanted to find out more
“I want to send a letter to Korea, it’s really close but I don’t know much about it.”
“How about Thailand? I heard they’re having demonstrations so I wonder if the post will get through?”
“Malawi! Where’s Malawi?!”
Some students searched for countries that are difficult to communicate with whereas some searched by looking through their atlas. Most could not explain their reasons for choosing a country, simply that they were curious about it.
Here is the list of our chosen countries.
English speaking countries
Jamaica, Canada, Ireland, South Africa, America, UK, Singapore, India, Australia
Countries whose national language is not English
Russia, France, Korea, Venezuela, Sweden, China, Thailand, Switzerland, Dominica
Countries difficult to communicate with
Saint Lucia, Philippines, Liberia, Antigua and Barbuda, Malawi, Papua New Guinea, Ethiopia, Bahamas
We decided to send letter to 2 schools that we have links to; our sister school in Australia, Fitzroy Community school and the primary school of our native English teacher. However these were really the exceptions, most schools we knew nothing about and of course had to search for them. This is where the internet proves to be a really useful tool. Simply by entering the keywords into a search engine “country name,” “elementary school” and “address” a whole list of schools pop up. These schools are mostly schools in English speaking countries or developed countries. The other types of school that come up in search results are American or International schools or in other words schools where most of the students are not from that country. We did luckily stumble upon a blog of schools that are similar to TCS which gave us a lot of information.
And so with our best wishes and hopes we sent off our letters in the post. We are looking forward to some replies!
Stay tuned for our video letters!
今週は、最後の「詩人の旅」に出かけました。
「人の温かさに触れる」ため、大田区のまち工場を見学。
電車・バスを乗り継ぎ、京浜島にある橋本鋳造所という鋳物の工場を訪ねました。
ここは、以前にテーマ「詩人の旅」をした先輩たちも訪れた場所です。
最初は、工場の方から「鋳物とは何か」を説明していただきました。
砂でつくった型に溶かした鉄を流し込み、冷まし固めた後、型を崩して鉄を取り出し製品をつくる鋳物。
普段、自分達の目にすることのない機械の部品などに使われているそうです。
説明を聞いて、「鋳物」という言葉も聞いたことがない子どもたちも、
いかなる形でも自在につくることができるという鋳物の特徴に気づいたようでした。
その後、子どもには大きいヘルメットをかぶり、いざ工場を見学!
工場内は、型をつくるための材料の独特な臭いが充満して、
「くさーい。」
と鼻をおさえたりつまんだりする子ども達。
鋳物をつくるための機械、材料の砂や鉄、型(小さなものから大きなものまで)や実際にできた鋳物などいろいろなものを見せてもらいました。
こんな大きな釜に溶かした鉄を流しいれます。鉄の温度はなんと1400度。
鉄が、注がれる瞬間。
線香花火を何百倍も大きくしたかのような火花が飛び散り、
間近で見ていた子どもたちは怖がりながらも、
その初めて見る景色に目は釘付けになっていました。
鉄が入った釜を移動し、型に流し込みます。
これは、鋳物の骨組みをつくっているところだそうです。
鉄を冷やすために砂がかけられますが、その砂の下からは湯気がもくもくと立っています。
他に子どもたちの印象に残ったのはそこで働く工場の方々です。
溶けた鉄のすぐ傍で、数百キロあるだろう鉄を操り、働く男たちを見て
「命がけだ。」と言っていました。
温かく迎えてくださった橋本鋳造所の皆さま、ありがとうございました!
旅から戻り、感じたことを詩に表します。
鉄が注がれる時に発した火花を見たときの驚きを表現した詩です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
火ばな
火ばながズボンまでついた
火ばながちょっとついたからだいじょうぶかなと思った
ぱちょぱちちちちちちちち火ばな
そうぞうい上におどろくことがあるよ
(中略)
火ばながおちていると中にかじになると思ったよ
つくしゅんかんは こんなに遠くまで火ばながとぶかとは思わなかった
ほんとうにビックリしたよ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今まで4つの旅をしてきて、たくさんの詩を書き溜めることができました。
でも、「書いたら終わり」ではありません。
自分の感動を表わすのに他の表現はないか、
相手により鮮明にイメージを伝えることができる詩になっているかを幾度となく考え、
推敲する段階に来週から入ります。
EN
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
今回のスペシャル探しは、から始まりました。
自分の好きなスポーツ、好きな音楽、自分の宝物などなど
みんなが交代で質問していき、
内面を深く見ていくとその子らしさというものがだんだん見えてきます。
「僕の宝物は、地球、あとお金」
「僕の宝物は、お母さん!」
「らしいねぇ」
「それらのことは幼稚園とかもっと前から変わらないのかな?
「・・・わからない」
「生まれた頃はどんな子のだろう?」
「生まれた場所はね〇〇で生まれたんだって」
「どのくらいの大きさで重さだったのかな?」
「知らない」
生まれた時は記憶もないので詳しくは知りません。
そこで、親御さんにご協力を頂き、それぞれの「生まれてから、ものがたり」という手紙を書いてもらいました。
その手紙を、まず自分達で読んでみます。
何やら、みんなテレながら、笑いながら真剣に読んでいます。
手紙を読みながら、
「見て、ぼくってね・・・」
このように話しかけてきて、
自分のことを話をしたくてしょうがないという気持ちが強くなったのが伺えます。
ある子が生まれた頃の話を聞いているうちにその子の赤ちゃん時の写真をを見たいと言い出したので、
みんなで持ってこようということになりました。
次のテーマでは、みんなの持ってきた写真を見て、話が弾みました。
「このころから顔は変わらないね。」
「ほんとだ」
「この写真はね、3歳頃の写真だよ」
手形や足形も生まれた当時のものを持ってきました。
「こんなに小さかったんだ。どのくらい伸びたのかな?」
早速、定規を出してどのくらいかを見てみます。
昔の足形と見比べてみたら、ある子が少しでがかったので、疑問に思い、
どうしてかを考えていたら、生まれた日から少し時間が経っていたことが日付で分かりました。
「これは、何歳のときだ?生まれたのが〇〇年だから・・・」
「□ヶ月?・・・あれ違う?」
年をまたぐと単純なひきざんではなく、1年の12月の周期であることを考えなければいけません。
図に描いてみるとよく分かります。
「じゃぁこれは・・・生まれてから〇ヶ月のときだ!」
生活の中で算数が息づいています。
その後も話は弾み、
「僕の見てよ」
「見て、これ・・・」
と、アピール大合戦となりました。
そのことから、自分のことを話すのが楽しいということが伝わってきました。
TK
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
We realised last week that only schools that have a lot of resources have web sites around the world. This led us to think about sending letters to places like Liberia, we could not find any schools with a web site. After a little net surfing however we a school that had been set up by a Japanese NGO called Peace Winds Japan. We thought it best to contact them as soon as possible and we got a reply very shortly which read as follows:
“Liberia does not have a postal system and there are no people who deliver post. We can tell you the address of the school but the postal system is not functioning at the moment.”
Hmm, everyone was very disappointed: “If there is no post then we can’t send a letter…” So we either cannot find an address or there is no postal system. In order to communicate with these countries it seems we must make contact with people who deal with these countries. It seems that there is not necessarily a direct correlation between the advancement of technology and the ease of connecting with others.
In order to make this connection easier, we decided it was necessary to hand write our letters. This way we could really appeal to the reader. We also decided to make a video letter so we could express ourselves through pictures and sound, surely this will move the hearts of those who watch it!
We have to make a video to appeal to people wherever they live, whoever they are. To make people want to participate we need to make an appeal to people who can help us collect world stamps and make an original world map.
We used the letter that we wrote as the basis for the video letter. We wrote the letter out really big so that we could read it if we get stuck…but of course everyone tried to remember as best they could! We all tried to remember the right pronunciation and to look at the camera, and most of all smile. It’s not easy when you have to remember a lot of English!
“W….w….we…wii…?”
“Oh no, that’s would not want….”
“How do you say “something” again..oh I always forget…”
For practice we read in pairs and everyone really tried their best to read the whole letter by themselves without any prompting from others. We read the letter over and over again and eventually we all started to remember it. There was a real feeling of purpose from the students, they wanted to read the letter well and spread their message out into the world, it seems they forgot that it was in English!
After practicing it was finally time to actually film our video letter.
“Let’s go to the roof!”
“Yeah, we can have the view of Shinjuku behind us, that way people will know we’re really in Tokyo!”
As usual everyone is full of ideas. The weather was fine so it seemed like the perfect day to film. When we actually set up the camera though, we realized that the fence was in the way of the picture.
“How about standing on something?”
“I’ll bring a table and chair!”
Everyone springs into action and bring a table just the right height not to be dangerous and chairs to put the camera on. One student offers to be the model and the others look into the camera.
“That’s perfect!” The clear blue sky and the Metropolitan Building in the background look great.
It was time for the actual filming to start. Our top batter stands up and 3,2,1 START!
“TCS needs your help!”
Of course the actual filming is different to the practice; everyone is nervous and finds themselves looking at the letter board more than they need to. The wind suddenly picks up and the letter board nearly blows away, our hair gets in front of our faces, we forget what we are reading or we confuse our sentences but finally after 90 minutes everyone has filmed their video letter!
The strength of the wind surprised us all, maybe next time we can find a way to cut the wind noise, but we hope you can hear most of it!
Our letters have been sent and our video letter filmed. Next week we will be reworking our letters and video letter to see if we can make it appeal to people more.
If you can support us we would be very very happy so please email us!
新宿御苑、隅田川〜築地、鎌倉の海、橋本鋳造所と4つの旅を終えた子どもたち。
旅を通してたくさんの詩が生まれました。
並べてみると、旅を重ねる度に、表現の幅が広がっていることが分かります。
一緒の景色を見ているのに、注目するものも感じることも様々。
一人ひとりの個性が表れています。
でも、もしかしたらもっと別の表現があるかもしれない、
言葉を置き換えると、もっと相手に自分の感動が繋がるものになるかもしれない。
そのためにはどうしたらいいか。
そこで今週は、書きためた詩を整理し、読み直し、推敲する段階に入りました。
今まで旅に出て詩を書くことを繰り返していた子どもたち。
第5週の前半は、有名詩人の詩集、スタッフや子どもたちが書いた詩など、ゆっくり詩に触れる時間を設けました。
まずは、スタッフや子どもたちが持って来た詩集を一緒に楽しみました。
「この詩は、(事実がはっきり書いていないけど)こういうこと?」
と、多くの詩を読み重ねて行く中で、その詩の背景や技などが読み取れるようになったようです。
また、スタッフが書いた詩を読んだ時には、
「旅に一緒に行っていない人には分からない。」
とのアドバイスの元、「じゃあ、みんなだったらどんな詩を書くの?」と書き直してもらいました。
発表してみると、元の詩から全然違うものがそれぞれ生まれてみんな驚き!
以前に「詩人の旅」をした先輩のファイルを見てみると、
同じ詩を何回も書いていて、毎回少しずつ変化があり、最初に書いた詩と最終的に出来上がった詩では大きく違っていて。
一つの詩を作るのにここまでのプロセスがあったことを発見しました。
そして、ファイルを整理して、今までどんな詩を書いて来たのかを見直して、一つの詩を選びます。
ですが、一つに絞るのはなかなか難しく(それはそうですよね、自分が産んだ詩たちですから。)なかなか決まりません。
悩み悩んだ末に、選んだ大切な詩。次は推敲する作業に入ります。
詩に表現されている世界がどんな様子なのか、子どもに詳しく聞いて行きます。
すると、複雑な背景があってその作品ができていることが分かりました。
「でも、まだその世界観が表れていない。どうしたらいいか。」
悩み、書き進まない子もいました。
さぁ来週は、テーマ発表会。
こだわって綴った作品をみんなに披露する機会です。
子どもたちは、「音楽を流したらいいんじゃないかな?」などの意見が出るなど、
どのように発表するかというイメージが少しずつ膨らんで来ているようです。
堂々と楽しんで発表できるよう、しっかり準備してむかえようね!
EN
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
自分のスペシャルを知るためにはどうしたらよいかということを考えました。
「自分で思い出して考える」
「みんなに聞いてみる」
まずはできることをやってみようということで、自分で考えてみることをしてみました。
どういうことをしたかということから考えてみます。
必死に自分たちの生活から考えてみるものの、一人当たり3つぐらいしか出てきません。
「自分のスペシャルってこのくらいかな?」
と問いかけると
「そんなことはない。まだあるよ!」
という力強い意見。
「でも、分からない・・・」
では、それを知るためにはどうしたらよいだろうか?どうしようか?という議論に再びなりました。
そこで意見でも出ていたように、人に聞くことになりました。そこで、身近な自分の家族に聞くことになりました。
次の日、みんなでシェアをしようということになり、
「聞くのを忘れてしまった・・・」
こうなると学習が進みません。
「自分のスペシャルについて、これだけ分かったことあるから、いいじゃない?」と問いかけると、
「いやだ。もっと知りたい!」と全員が口をそろえて言います。
力強い声でした。
「どうしたらよいのだろう?」かということを自分たちで考えていきました。
他の子どもたちもフォローをしようとみんなで考えていきました。
「もう一度自分たちで考えてみよう!」
「みんなに聞けばよいよ。」
「聞くというのアンケートをとろう」
気持ちが高まっているので、「絶対にやりたい」という意見ばかりでした。
アンケートを自分たちで作成しました。
自分たちでお願い文章から作っていきます。
お願いの文章をみんなで語論をしながら考えるのは大変でしたが、やっとの思いで完成。
次の日に早速スクールのみんなの前でアンケートのお願いしました。
アンケートの結果は、、
ホワイトボード一面にうめつくされて、
自分の気づかなかったことがたくさん出てきました。
来週はいよいよテーマ発表会。今までの自分のスペシャルについてまとめ、自分の思いを伝えていきます。
TK
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
テーマ「詩人の旅」、最終週。
今まで、旅で見たもの感じたものをどんどん詩として表現してきた子どもたち。
でも、それらの詩を仲間と披露し合うことはあっても、
多くの人に聞いてもらう機会はありませんでした。
自分が作った詩は、相手にそのイメージや感動を伝えることができるのか。
今週はテーマ発表会に向けて、その挑戦の時間となりました。
発表練習を重ねるにつれて、
先週に推敲したはずの詩も、何度も読むうちに
「こうしたほうがいいかも。」
と、書き直す姿が見られたり、
発表の方法も、
「こうしたらどうかな。」
と試案する、
そんな、こだわる姿が見られるようになりました。
そして、発表会当日。
本番直前の練習では,
前日までなかなか覚えられなかった子どもも、お家で何回も練習してきたようで、
バッチリ覚えていました。
ここまでやったら、あとは、堂々と楽しんで発表しよう!
円陣組んで、「行くぞー!」
発表本番は、緊張しつつも、楽しそうに詩を朗読している様子が伝わりました。
マイクを使わずの発表だったので、緊張もあってか、
練習より声が小さくなってしまったように感じましたが、
扇風機を浴びて桜に吹く風についての詩を発表したり、
音を取り入れたりと、それぞれが工夫した発表をしていました。
また、自分以外の発表の時には衝立の後ろに隠れる予定であったのに、
そこから離れて仲間の発表を
「ちゃんと言えるかなぁ」
と、食い入る姿を見て、発表は一人ひとりでも、
クラス全員で作った発表になっていたと感じられました。
終わった後の子ども達の表情は、安心したような穏やかな表情でした。
EN
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
いよいよ今週の金曜日がテーマ発表会。
発表会に向けて、ラストスパートです。
自分自身のスペシャルなことをひとつの図にまとめました。
今までスペシャル探しで描きためた手形や足形、姿絵などを使いました。
さらに、自分の伝えたいスペシャルを取捨選択していきました。
掲示するスペシャルな図はできたので、早速、発表の練習です。
1年生は、はじめてのテーマ発表。
どのようにすればよいか
2年生の先輩二人に優しく教えてくれるように頼むと・・・
「大きな声でゆっくりと言えばいいんだよ」
「下ばっか見ないでみんなの方を見て言う」
ということが挙がり、見本を見せてもらいました。
とても大きな声で力強い声が響きわたります。
それで自分たちのスペシャルなものに対する伝えたいという気持ちを伝えられるか?
少しずつ修正を加えました。
まだまだ思いを伝えるには何か足りないかな?と考えらながら練習を重ねました。
本番では、この伝えたいという強い思いは通ずるのでしょうか?
TK
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
After watching back our video letters there were several things we wanted to improve.
“We say “TCS needs your help” but people won’t know what TCS is…”
“When my Dad watched the video he said he thought we should do a self introduction”
We realized that the English we had tried so hard to remember wasn’t quite enough; we still needed to ask more.
It has been about 2 weeks since we sent the first lot of letters, and we haven’t had a single reply. We know that the project is a long term project but we don’t want to lose momentum or hope. To spark their enthusiasm again the teacher suggested that the letter could still be improved.
“The letter you wrote is very good, but it isn’t perfect yet. What can we do to really move people to help us out?” he asked.
In addition to inserting a self introduction paragraph the students realized that simply saying our “collecting stamps and making a map” idea will not be enough to spur people into action.
“I think we should give people who send us stamps the feeling that they are really participating in making the map”
“So what do you think we can do?”
“We could actually show them our idea”
“Yeah, it will have more impact if people can see an example of what we want to make!”
This led to a series of quick and sometimes heated discussions about what kind of map to make and the class eventually broke into 2 groups. These groups then made an example map on large pieces of paper.
The first group’s map was based on the Mercator projection style map and involved putting sent stamps onto the country where they come from.
“Should we draw country borders?” asked one student.
Which is when we posed the question: “Why are collecting stamps again?”
“So we can connect with people all over the world….” came the reply.
“So do you think that country borders really encourage the spirit of the theme?
“Huh?????”
When we looked at the map again we noticed the dead straight lines between countries and though this was strange.
“But if course you can’t see these lines in real life! Let’s leave them off!”
Under the borderless map the students decided to write “BORDERLESS WORLD” in English.
The other group on the other hand chose to draw the globe of the Earth with people around the edges holding hands. There are bridges connecting the countries on the map to represent connecting with each other.
“The bridges can be made out of the stamps that people send us!”
The map was completed with the message “We are friends.” This map really showed the essence of our theme and will really catch the eye of people around the world.
After completing the map we started to think in detail about our message, the reason for wanting to collect world stamps. The problem of our message being a bit vague came back to mind. Of course we want to know about other country’s culture and famous things but that is not all.
“If we just ask people to send stamps it becomes just an exchange of things…”
“My grandmother used to collect stamps” says one student suddenly.
In preparation we had found an NGO which puts used stamps into good use so we showed them the information.
“Wow, they change the used stamps into money and send it to doctors in foreign countries…”
“1kg of stamps is worth 1,200yen”
Japan Overseas Christian Medical Cooperative Service (or JOCS) is a Christian NGO which sells old used stamps to collectors and uses the money to provide doctors and medical staff to countries in need.
Click here to see the JOCS website
“Stamps from outside Japan fetch more money!” said one student after reading the pamphlet. JOCS asks for domestic and international stamps to be separated and we realized that we really need to collect stamps from abroad so we can help others.
“We have only said we will put the stamps onto the map” notices one student.
“So…instead of sending some stamps we actually would like people to send as many stamps as they can!”
We decided then to change this, along with the sentence that reads “we would be happy to send you something from Japan.” Instead we need to explain about the charity and what good use the stamps will be put to. This way we can really connect with people all over the world and help people less fortunate than ourselves.
To start with we wrote this part out in Japanese but found it very difficult to make it compact and accurate and before we knew it class should have finished 15 minutes ago!
The next step was to change this in English and reshoot our video letter…stay tuned for more!
If you think you can send stamps to us please send an email to school@tokyocs.org
テーマ「詩人の旅」。
6週間の間で、詩を楽しく書くことができるようになったと感じます。
最初は、「詩って何?」から始まった学び。
多くの詩に触れて、旅に出る中で自分でいろいろと書いてみて、
自分なりの詩のかたちがつくれるようになりました。
本テーマでは、4度の旅に出かけました。
身近な自然に触れた「新宿御苑」、
街の情景に触れた「隅田川・築地」、
自然の雄大さに触れた「鎌倉の海」、
人の温かさに触れた「橋本鋳造所」(鋳物工場)。
ほぼ毎週旅に出て、子どもたちにはハードだったかもしれません。
しかし、たくさんの情景に触れたことでたくさんの感動を得て、
詩の材料を得ることができました。
子どもたちから出て来た言葉たちは素直で、
そして、詩人の技を活用することで、
一人ひとり違う、子どもたちの個性が表れる詩となっていました。
最初は、自分から出て来た言葉を綴ったものでしたが、
発表会が近づくにつれて「相手に伝わるには?」ということを意識するようになった子どもたち。
このことは、本テーマに限らずどのテーマでも重要なことです。
わかったこと、やったことだけを伝えるのではなく、
「聴いて!」「伝えたい!」というエモーショナルな発表を
これからもつくっていこうね!
EN
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
テーマ発表本番の日になりました。
当日の朝のぎりぎりまで練習を重ねてきた成果は、はたして?
『大きな声でゆっくりとはっきりと』ということに気をつけて、いざ発表。
今までテーマで学習してきた流れを伝えていきました。
自分のうまれてからものがたりを伝える場面では・・・
「これが生まれてからすぐの写真です。どうです?かわいいでしょ!」
思わず会場から笑いが噴出しました。
それぞれのうまれてからものがたり、自分のスペシャルを発表の時には笑いもおき、
会場の人たちが「らしいなぁ」と思うような場面もあり、とても和やかな雰囲気でした。
質問に対しても、自信を持って「これが一番のスペシャルです」と言える姿からも、
自分がいろいろな人に愛されていきているのを実感している姿がうかがえます。
発表が終わってのふりかえりの時間では、
今回のテーマ発表で、頑張ったという自負があるようで、
振り返りシートが楽しみで仕方ありません。
授業が始まるとすぐに自分たちでみんなで読み出しました。
「声の大きさ・・・できてる・・・はやさ・・・できてる・・・」
「イエーイ パーフェクト!!」
お互いに手を叩きあって喜んでいて
「できている」ということが多く嬉しそうでした。
最後に
「でもスペシャルなことってこんなもんでしょ?」
と質問すると
「ぜったいそんなことないもっとあるよ!!」
と力強い反論。
もっともっとスペシャルを探したいという意欲を強く感じることができました。
みんな一人一人かけがえのない存在。
スペシャル探しは一生続いていきます。
TK
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
5月22日、TCSのイべントの一つ大運動会が行われました。
快晴に恵まれた会場にはたくさんの保護者も集まり
『自己ベストに挑戦』のテーマのもと、日頃の練習に励んできた子供たちには、
まさに最高の舞台。
イエローソックス対ファイヤーバズーカの決戦が始まる。
最初の競技の50m走から自己ベストめざしエンジン全開。
記録を狙う種目はほかに、走り幅跳び・ソフトボール投げ・1200m走。
どの競技でも、子供たちはみな自己ベスト更新、あるいは、
自分のチームの勝利を目指し真剣そのもの。
そして歓喜、悔し涙。
親子で競うほほえましい光景の台風リレー、保護者とスタッフが対戦する
1200mリレーなどを間にはさみつつ競技は進む。
お昼休憩の後、子供たちのダンスを観て楽しんでから競技再開。
後半戦いはますます熱を帯び、応援もしだいにヒートアップ。
激しいボールの奪い合いのミニサッカー、そして、いよいよ勝敗を決する
最終種目の綱引きへと手に汗をにぎる熱戦が繰り広げられました。
対抗戦はイエローソックスの勝利。
しかし、子供たちはみな広い空間で、のびのびと体を動かし全力を出し切り、
その表情は満足げで誇らしげであったのが印象的でした。
たくさんの自己記録更新を残し、実りある運動会の幕は閉じました。
みなさん、お疲れ様でした。