[1・2年生]
今週の金曜日には発表会があります。でも、発表する作文がまだできあがっていません。
なんとか仕上げたいところ。でも、今よりもっとよくしていきたい。
いいと思って書いても、直したいところは出てきます。
どこかで区切りをつけて「これでいこう!」と決めなければなりません。
「これで清書できるかな?」
ここだけ直せばいいから、矢印つけて書き加えれば?というと、
「それじゃあ、新しい紙ちょうだい。」
こんなに字を書く1・2年生は、そうはいないでしょう。
清書にたどり着くまでに、4回〜6回のバージョンアップを重ねたことになりました。
このテーマ学習に入る前、アウトプットをどうするか決めるとき、
作文にチャレンジすることは、ハードルが高いと思っていました。
思い切ってやってみることにした結果、これだけ書くとは。
ほんとに、子どもをなめてはいけません。
ひとつの自然災害について、原因・被害の大きさ・被害から逃げる方法・恩恵の視点で
自分の思いや体験を交えて、自分の言葉で作文を書き上げました。
できあがってみれば、
1年生で360字〜600字、2年生で800字〜900字の作文になりました。
あとは、読む練習です。
自分の書いた文章なので、たどたどしくなることはありません。
読むことばかりに集中すると、逆に早口になってしまい、
何をいっているのかが、伝わりにくくなってしまいます。
そこで、
ゆっくり、滑舌よく読むために、
朝の会で恒例の音読練習を作文でやることにしました。
一音ずつ、口をめいいっぱい開いて、お腹から声を出し切ります。
「たー」「いー」「ふー」「うー」「はー」
「いー」「しゅー」「かー」「んー」「でー」
「やー」「てー」「くー」「るー」
「台風は1週間でやってくる。」を一音ずつ読むと、 20秒以上かかります。
全文をこのようにして読むと、かなり疲れます。
子どもたちは、句点ごとに交代しながら、読み合っていきます。
目的がわかっているため、一生懸命やっています。
音読練習をしたあと、普通に読んでみると、練習前よりも聞きやすくなっています。
原稿で顔を隠さないことや、時々顔を上げることも練習、練習。
前回のテーマ発表会の振り返りシートに、
「一人ひとりの発表でも、全体のつながりが見えるともっといい。」と
コメントしてくださる方がいました。
それを覚えていた子どもたちは、前の人の発表とのつながりを一言いってから、
作文を読むということを試みました。
発表順番も、コメントがいいやすいように考えて決めました。
さぁ、いよいよ本番です。
写真も資料も掲示しないで、作文だけで言いたいことを伝えます。
しかも、今回はいつもよりも広い体育館の舞台からの発表です。
一層、緊張してしまいます。
そのような状況で、子どもたちの、ゆっくり焦らず読んでいく姿は、
堂々としていて立派でした。
AN
※TCS2013年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。