東京コミュニティスクール-探究型学習が教育の特長-全日制オルタナティブスクール(小学1年生から6年生)

ホームTCSの概要TCSの教育入学案内TCSコミュニティNPO法人東京コミュニティスクール

HOME04.TCS Diary > ストーリーの構造を考える

ストーリーの構造を考える

タイトル:人の心を動かすストーリー
探究領域:意思表現

[5・6年生]

「登場人物は決まったんだけど、ストーリーをどうテーマにつなげ
たらよいか困ってるんだよね・・・」
「設定のアイデアはいくつも考えたんだけど、どれを選べばよいか
迷って全然話がまとまらないんだ・・・」
「ストーリーの大まかな流れはできたんだけど、なんかインパクト
に欠けるというか・・・」

それぞれ悩みは違えど、ストーリー作成に悪戦苦闘している様子が
伺えます。

当初のスケジュールから大幅に遅れているからといって、このフェ
ーズをおざなりに済ます訳にはいきません。
結局のところ、ストーリーの内容が面白くないと、いかに凝った演
出を施しても大した作品には仕上がらないからです。
演出とはストーリーを効果的に表すために手段に過ぎないのです。

まさに正念場といったところです。

しかし、考えが煮詰まった時に、一人でうんうん悩んでいても状況
を打開することが難しいのもまた事実。
まずは現時点のアイデアを語ってもらい、それをホワイトボードに
書き出し、ストーリーの構造を明らかにし、課題を整理することに
しました。

『表現の技術』では、映画のストーリーを以下の構造で分解してい
ます。
 ①問題の提起
 ②問題の複雑化(信じていたものが崩壊する)
 ③問題の解決

そして、「対立」や「葛藤」の要素がストーリーを展開する上での
原動力だとも。

このフレームワークを自身の作品に当てはめてみて、ストーリーを
精査してみると、どの部分が不足しているかが何となく見えてきま
した。

ネタバレになるのであまり詳しくは書けないのですが、ある女の子
は自身の作品の中で「親子愛」をテーマに扱おうと考えていました。

ストーリーを整理する中で課題に浮かび上がってきたのは、
「異次元空間に迷い込んだ家出少女がそこで親の愛情をどう再確認
するのか」
ということ。

大胆さとはちゃめちゃさを意識しながら、見る側の予想を裏切り、
ベタな感動ものになるリスクをどう回避すればよいか。
まさに「③問題の解決」の部分でどう盛り上がていくかが鍵になっ
てきます。

ホワイトボードに内容が整理されることで、クラスメイトも意見を
出しやすくなったようで、作品に使えそうなアイデアもばんばん出
てきました!
色々な視点があることで、作品がよりブラッシュアップされていく
感覚を実感することができたのではないでしょうか。

20131220-1.JPG

あと今週の後半はimovieの使い方の簡単なレクチャも行ないました。

特に撮影した場面に一番適した音楽(効果音)を探す作業は子ども
達の心をわしづかみにした様子です。

「これ、超簡単だね。」
「すげーー!!」

と驚嘆の声があちこちからあがります。

私の説明が終わると、早速、ipadで撮影した写真や動画をimovieで
編集し始める子ども達。

気分はもう映画監督です。

今回、冬休みのホームワークとして、作品を一旦仕上げてくるよう
子ども達に伝え、スクールのipadを貸し出しました。
年明けの1回目の授業にて上映会を行うことにしました。

一体どんな作品ができあがってくるのか、非常に楽しみです。

HY

TCS2013年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。



NPO Tokyo Community School 
特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール 


〒164-0001 東京都中野区中野1-62-10 
TEL: 03-5989-1869  FAX: 03-5989-1649 
e-mail: school@tokyocs.org