[1・2年生]
発表に向けて、今まで確認してきたお米作りの手間をまとめていきます。
「手型は、きちんと切り取った方がいいかな。」
「色がついている方がいいかな。」
作業を進めていく中で、「見せる」という意識が働き、
アイデアが浮かんできます。


色を塗るにしても、ただ好きな色を塗るのではなく、
記入した手間の内容に合った色をつけたり、
イラストを添えたりし始めました。


作業は、手間を記入する人、色をつける人、手型を切り取る人に分かれて、
着々と進みました。
たくさんの手型に根をあげるかと思いきや、
次々に仕事が回ってくることを楽しみながらやっている様子。
中には、「このテーマがいちばん楽しい!」と言い出す子も。


手型がだいたい仕上がってきたところで、
週の後半は、発表内容を考えていきました。
今回の発表では、お米作りの手間の説明をしたあとに、
一人ずつ、テーマで学んだことを述べるという課題を出しました。
「お米ができるのに、たくさんの手間がかかることがわかった。」
「おちゃわん1杯のお米つぶが4249粒もあった。」
「農家の人だけでなく、機械を作っている人も役に立っている。」
「おかげさまの人、ママ、パパ、孔子先生、・・・」
どうして孔子先生?
「筆者道(論語)には、いろいろ学べることが書いてあるから。」
2年生以上は、毎日論語を筆写するホームワークがあります。
そして、登校後、前の日に写した一節を音読する習慣になっています。
スクール内では、論語を耳にする場面がたびたびあるので、
1年生でも、孔子先生が頭に浮かんできたのでしょう。
お米に限らず、おかげさまの人はたくさんいて、
身近にいたり、遠くで見えないところにいたりもする。
一人がお米以外の視点で語りだすと、次々に自分にとっての
おかげさまは何かを考え始めました。
考え出したときに、何が見えてくるか、
どんな発表内容になるのか楽しみです。
AN
※TCS2013年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。