[1・2年生]
お米作りの手間シートが完成に近づいてきました。並行して発表する内容も考えていきます。


「自分もおかげさまと呼ばれたい。」
「お米は、ただで食べられるわけじゃない。
こんなに手間がかかっているから、
(おかげさまの気持ちで) お金を払うんだね。」
「ぼくにとってのいちばんのおかげさまは、
一緒に遊んでくれる人。」
「寂しいときに一緒にいてくれるネコもおかげさま。」
テーマで何を学んできたのか、思ったことを言葉に出していきます。


手型の上に、自分たちの似顔絵を描いて、シート完成!
また、自分たちの見つけた88の手間を1人11こずつ分担して、
覚えていきます。
「どうやって覚えよう!?」
机の回りをクルクル回りながら覚える子もいれば、
階段に座って、集中できる場所を見つけて覚える子もいたり、
誰かに確認してもらいながら覚えるなど、それぞれが
自分に合った覚え方を探っていきました。
さて、発表会では、
覚えた台詞を自信をもって発表することができました。
質疑応答で、お茶碗一杯分の米粒を数えたことや
アイガモ農法の利点、
唐辛子を米びつにいれると虫除けになることを
知ったきっかけなど
これまで学んできたことを加えながら、応えている姿は
堂々としていました。
聴衆からも、「前回の発表より、よくなっている。」との
声が多く、成長ぶりがよくわかる発表となりました。
次の発表からは、言葉に抑揚をつけて、
語り口調にしていくことができれば、よりgoodに。
子どもたちの中からも、「声は大きくなってきたと思う。
でも、ありがとうの気持ちを込めて言えてなかったと思う。」といった
発言もありました。


たくさんのおかげさまがあったからこそ、発表を終えることができました。
AN
※TCS2013年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。