[1・2年生]
1・2年生。ジッケアレインボークラス。「自信を持って、ケアリングで、レインボーのように輝く橋を渡って前に進みたい。」
そんな思いをもった子どもたち8人でテーマ学習に取り組むのは、今回が初めてです。
「やっと、クラスで集まった!」と8人で学べることを喜ぶ子どもたち。
その上、今回の活動場所は、自分たちの大好きな「蚕糸の森公園」。
始める前から、ワクワク感が伝わってきます。
でも、「蚕糸の森」に ただ遊びに行くわけではありません。
なぜなら、テーマの時間、私たちは「蚕糸の森 見っけ隊」だからです。
見っけ隊に課せられた最初のミッションは、
蚕糸の森の「!(発見)」と「?(疑問)」を思いっきり見つけること。
「!」と「?」のマークを見て、「あっ。これは、あれだ!」と部屋に貼ってある「学」の字を指差す子がいました。
「いい「!」アンテナが働いたね。」
「それじゃあ、3つのアンテナ「!」「?」「モヤモヤ」を使っていくんだ!」
「早く、行きたい!!」
雨が降っていても隊員たちは元気いっぱいです。もう出かけたくて、うずうず。
では、出発! ・・・そんなとき、2年生から「ちょっと待って。」の一言が。
「みんなバラバラの探検だと、1年生がちゃんとできるかちょっと心配。」
「グループに分かれようよ。」と、1年生を気遣います。
2年生たちの言うことは、1年生たちも素直に耳を傾け、3つのグループに分かれて
行動することになりました。
「これ何のはっぱ?」
 
  「看板に載っているかも。」
「あそこに5円玉が、ぶらさがってるんだよ。」
「なんで5円玉?」
「わっ!この土、ココアみたい。」

「この穴、なあに?」

「穴が空いた木、見っけたよ。」
「ペンペン草みたい!」
  
「見て、ビール!」発見や疑問探しは、あっという間に時間がすぎてしまいます。
集合時刻になり、探検を止めて集まってきた子どもたちは、自分たちの見つけたものを
言いたくてたまりません。その中で、どうしてもみんなに教えたい発見があると言った子が 走った先は、水が流れているところ。
 
「ほら、かさ舟。」と言って、傘を逆さまにして浮かばせると、
静かに流れていきました。すると、自然とみんなが傘舟を始めます。
ゆっくり流れたり、途中で止まったり、最後はクルクル回って先に進まなくなる。
たくさんの「?」が詰まっていそうな「!」です。
翌日、スクールで振り返りをしていきました。
出てきた「!」と「?」は合わせて82個。
来週は、「!」と「?」の中身を掘り下げていこう。
AN
※TCS2013年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
