タイトル:おかげさま
探究領域:社会寄与
セントラルアイディア:「私たちはみんなのおかげで生きている」
アウトプットである”お蔭様MAP”に磨きをかけつつ、今まで学んだことを第三者に伝えるにはどうすればいいか考えていきました。
「なぜ”お蔭様”を”保守”・”運動”・”創造”に分けたんだろう?どんな良さがあったかな?」
「モヤモヤが分かりやすくなった。」
「それってどういうこと?」
「例えば”保守”だったら、野菜を一口の大きさに切っているのはぼくが食べやすいように口の大きさに合わせてきってくれているから”保守”だし、焼いた卵を最後にクルクル巻いたのはそれをそのまま食べるんじゃなくて卵焼きを創りだしているから”創造”だとか。」
「なんのためにやってくれていたことか分かりやすくなったってことかな?」
「そういうこと!」
「お蔭様ってぼくたちはどういう意味で捉えているのかな?」と私。
「蔭は人目に届かないところっていう意味だから、気づかないところでこんなことしてくれててありがとう!っていう意味で、だから”お”+”蔭”+”様”になって、”お”と”様”っていう二つの丁寧語がくっついているんじゃないかな?」
一つ一つの認識を改めて言葉にしていくことで自分たちの仮説がはっきりとしていきます。
「”保守”・”運動”・”創造”ってお弁当と給食以外にはあてはまらないのかな?他の世の中の仕事をこの3つに当てはめることってできるかな? 」
「はい!できると思う!たとえば学校の先生。”運動”は子どもたちに何かを教えるときに体動かすでしょ?”保守”は子どもたちが色々なことを分かるようにって授業考えたり、怪我しないようにって守ってたりすること、”創造”はテーマ学習とか色々な授業を考える!」
「あ!私はタクシーの運転手でできそう!”保守”は車をいつもきれいで気持ち良く保ってるでしょ。”運動”は運転するときにハンドル回したり体を動かすこと、あと”創造”は色んな道からお客さんの行きたいところにどう行くか選んでる時に創造してるんじゃないかな?急いでるから高速道路にするみたいに。」
子どもたちは”保守”・”運動”・”創造”のフレームワークで社会を見てみることに大分慣れてきたようです。
こうして考えてみることで様々な仕事が何のために、どんな考えや思いで行われていたのか今まで気づいていなかったことがどんどん見え始めてきたようです。
またプレゼンテーションでは自分たちがさまざまな人やものの”お蔭様”で生きていることに気づいておしまいにするのではなく、自分たちが誰かにとっても”お蔭様”になることもできるのではないだろうかという思いで、自分にできるお蔭様についてもスピーチすることになりました。
それぞれに自分ができること、そしてそれがどのように誰かのためになるのか考えていきました。
さあ本番のプレゼンテ−ションデイではどのようなことを語ってくれるのでしょうか?乞うご期待です。
YI
※TCS2015年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。
探究領域:社会寄与
セントラルアイディア:「私たちはみんなのおかげで生きている」
[1年生]
今週末に迫ったプレゼンテーションに向けてラストスパートをかけていきます。アウトプットである”お蔭様MAP”に磨きをかけつつ、今まで学んだことを第三者に伝えるにはどうすればいいか考えていきました。
「なぜ”お蔭様”を”保守”・”運動”・”創造”に分けたんだろう?どんな良さがあったかな?」
「モヤモヤが分かりやすくなった。」
「それってどういうこと?」
「例えば”保守”だったら、野菜を一口の大きさに切っているのはぼくが食べやすいように口の大きさに合わせてきってくれているから”保守”だし、焼いた卵を最後にクルクル巻いたのはそれをそのまま食べるんじゃなくて卵焼きを創りだしているから”創造”だとか。」
「なんのためにやってくれていたことか分かりやすくなったってことかな?」
「そういうこと!」
「お蔭様ってぼくたちはどういう意味で捉えているのかな?」と私。
「蔭は人目に届かないところっていう意味だから、気づかないところでこんなことしてくれててありがとう!っていう意味で、だから”お”+”蔭”+”様”になって、”お”と”様”っていう二つの丁寧語がくっついているんじゃないかな?」
一つ一つの認識を改めて言葉にしていくことで自分たちの仮説がはっきりとしていきます。
「”保守”・”運動”・”創造”ってお弁当と給食以外にはあてはまらないのかな?他の世の中の仕事をこの3つに当てはめることってできるかな? 」
「はい!できると思う!たとえば学校の先生。”運動”は子どもたちに何かを教えるときに体動かすでしょ?”保守”は子どもたちが色々なことを分かるようにって授業考えたり、怪我しないようにって守ってたりすること、”創造”はテーマ学習とか色々な授業を考える!」
「あ!私はタクシーの運転手でできそう!”保守”は車をいつもきれいで気持ち良く保ってるでしょ。”運動”は運転するときにハンドル回したり体を動かすこと、あと”創造”は色んな道からお客さんの行きたいところにどう行くか選んでる時に創造してるんじゃないかな?急いでるから高速道路にするみたいに。」
子どもたちは”保守”・”運動”・”創造”のフレームワークで社会を見てみることに大分慣れてきたようです。
こうして考えてみることで様々な仕事が何のために、どんな考えや思いで行われていたのか今まで気づいていなかったことがどんどん見え始めてきたようです。
またプレゼンテーションでは自分たちがさまざまな人やものの”お蔭様”で生きていることに気づいておしまいにするのではなく、自分たちが誰かにとっても”お蔭様”になることもできるのではないだろうかという思いで、自分にできるお蔭様についてもスピーチすることになりました。
それぞれに自分ができること、そしてそれがどのように誰かのためになるのか考えていきました。
さあ本番のプレゼンテ−ションデイではどのようなことを語ってくれるのでしょうか?乞うご期待です。
YI
※TCS2015年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。