東京コミュニティスクール-探究型学習が教育の特長-全日制オルタナティブスクール(小学1年生から6年生)

ホームTCSの概要TCSの教育入学案内TCSコミュニティNPO法人東京コミュニティスクール

2008年05月 アーカイブ

2008年05月13日

始まりました!農業自然塾

%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%BF%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%A1%BE%EF%BC%81.JPG今年も古籏さんの元で、農業自然塾が始まりました。
記念すべき第1回目は1、2、4年生チームの6名です。
まずは塾長 古籏さんからのお話。
「これからは、自分たちで自分たちの食べるものを育てる時代です」
みんな真剣に、そして目をきらきらさせて話を聴いています。

%E8%91%B1%E6%A4%8D%E3%81%88%E4%BD%9C%E6%A5%AD.JPGまずはネギを植えます。どうやって植えたらいいか、
経験者の4年生の活躍する場です。

%E6%AD%A9%E3%81%84%E3%81%A6%E7%B7%9A%E5%BC%95%E3%81%8D.JPG左の写真、この作業は、何のためにするか分かりますか?

実はこれ、こうやってまっすぐに足跡をつけた後をたどって耕運機をかければ、まっすぐに畝ができるというわけです。

%E6%A3%92%E3%81%A7%E9%96%93%E9%9A%94%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%82%8A.JPGこうして作った畝に今度は種まき。
だいこん、にんじん、枝豆、みずな、小松菜、そしてみんなのリクエストにより、
古籏さんも初めての試み、落花生の種をまきます。

右の写真で子どもが棒を持っているの、わかりますか? この棒で間隔を測りながら種を置いていけば、等間隔に種をまくことができるのです。

みんなが協力し合っているおかげで、作業がどんどんはかどります。


%E5%9C%9F%E3%81%8B%E3%81%91.JPG%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%A8%EF%BC%81.JPG種まきが終わったら、上に土をかけて行きますが、この加減がなかなか難しいのです。
かけすぎると芽が出ないし、うすすぎるとカラスに食べられてしまう?!


%E8%8B%97%E3%82%92%E9%81%8B%E3%81%BC%E3%81%86.JPG古籏さんが種から大切に育ててくれていたトマトの苗も植えることになりました。
力を合わせて、苗を大切に運んでいます。

%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%B0%E3%82%8B.JPGさて、第2問。
右の写真で、TCSキッズがズボンのポケットに差している、この色とりどりのひもは何に使うのでしょうか?


正解は、トマトの苗を、支え棒に結ぶために使います!
大きく育っていったら、その部分を支え棒に結ぶ。育ったらまた結ぶ・・・これを続けていくことで、トマトの茎が上へ上へと伸びていくことができるのです。


%E8%8D%89%E5%8F%96%E3%82%8A.JPG最後はアスパラ畑の雑草抜き、丸々1時間!!
みんなよく働きました。


今回は移動もすべて歩きで、本当によくがんばったと思います。
広々とした景色の中で、子どもたちはみんなのびのびと輝いていました!!

2008年05月16日

ハイ!チーズ!

kame1.jpg今日はサイエンスの日です。
内容は…「前回自分で作ったカメラで実際に写真を撮る」


子どもたちは自分のカメラを手に取り、待ちきれない様子です!


早速準備に取り掛かります。

暗室の中で、用紙を切ってカメラの蓋に取り付け、閉じます。
その後は、光が入らないようにテープでグルグル巻にして隙間を埋めます。

いつもと違う暗室での作業に子どもたちは興奮気味!!

準備が出来たら隣の部屋へ移動して、窓から見える景色を写します。
決められた秒数だけシャッターを開け時間がきたらサッと閉じる!
集中しないと失敗しちゃうぞ!大丈夫かなぁ?
さぁ実験だ!ほんとに撮れるのかなぁ? 子どもたちの顔は真剣そのものです!
kame2.jpg kame3.jpg
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10!ハイ撮影終了。

gen.jpg
暗室に戻って早速現像です。
「ちゃんと写ってるかなぁ?」「紙は真っ白なままだよ?」
不安げな子どもたち・・・ 

でも液につけてしばらくするとボワァ~と映像が浮かんできました!
「うわぁ~!!」「すご~い!」「ほんとに写ってる!!」と大騒ぎです。


最後はみんなで自分たちが撮った写真をネガからポジにする作業を行い
写真を鑑賞しあいました。みんなすごく上手に撮れたね!
gen2.jpg

こんにちは!

TCSでは今年から「つくる」という授業があります。
この授業では、子どもたちが作りたい物を自分で決めて
材料を準備し、その名の通り「つくる」授業です。


さて、今日は最強パンダクラス(4年生)の「つくる」の時間です。
ダンボールを部屋に運び入れ、何を作っているのかと思って
覗いてみると・・・

doa.jpg
「こんにちは!」と3人がドアから顔を出してきました。
でもこのドアは教室のドアではないんです!!


ie.jpg kaodashi.jpgなんと!部屋の中にダンボールハウスが出来ていました!
「すごいね!」と声をかけると「もっとすごいんだよ!」と最強パンダの3人が顔を出してきました。
「カーテンもつけたんだよ!」とアピールポイントを教えてくれました。


3人組は仲良くダンボールハウスの中でお弁当を食べていました。
ケンカすることもあるけど、やっぱり仲良しなんだね!

2008年05月20日

農業体験~田植えの巻~

東京は雨模様だったようですが、長野は1滴も雨降らず、
しかし風はすごかった!
そんな天候の中、六力クラス(3年生)6人組の農業体験は田植えから始まりました。
みんなが種籾から育てた苗も田んぼの中でみんなを待っていました。
まずは、植え方を教わります。
CIMG5721.JPG
「こうやって親指ではさんで持って・・・
大切に丁寧に植えてね。」

「じゃあ田んぼの中にはいるぞー!!」
でもみんな意外にすぐに田んぼの中に入ろうとしません。
勇気を出して入ってみると・・・・
CIMG5727.JPG
「きゃーーーー!」
「ぬるぬるーーー!」
「あったかーーーーい!!」
そうなんです、
田んぼの泥の中は暖かいのです。


CIMG5773.JPG
そして・・・・歩くのが大変!!
落とし穴?もたくさんあって
突然ズボっと深いところまで
足が沈み込みます。

しかし、大騒ぎをしているわけにはいきません。
遊びながら植えるようでは稲はちゃんと育ちません。
最初の騒ぎが終わってからはみんな真剣に稲を植え、
どんどん上手になりました。
CIMG5746.JPG  CIMG5758.JPG
田植えが終わった後の作業は・・・・

CIMG5764.JPG  CIMG5777.JPG
車に乗せてもらうためには
足を洗わなくっちゃね!

「農業塾ハウス」に戻ると古籏さんからのお話。
CIMG5788.JPG
「お米を育てるには
 八十八回の手間がかかります。
 『米』という漢字を見ると分かるね。
 だから植えた後も
 草を抜いたり、
 心をこめて育てないと
 お米はならないぞ!」


昼ごはんの後は、強風の中種蒔きです。
CIMG5805.JPG
「なーーーーんでお前達は
 そうやってくっつくだ!!
 まだあっちにも蒔くんだから、
 離れてやれーーー!!!」

・・・田植えのときもなぜかみんなくっついてしまい、
何度も注意されていたのです・・・。

次はアスパラ畑の草取りです。
一週間前に、Aグループ(1、2、4年生組)がきれいに抜いたのに、
またたくさん生えています。
CIMG5815.JPG


CIMG5819.JPGこんな草取り戦術もあったのか・・・

強風の中一生懸命働いて、
バスの中ではバタンキューの子もいました。
次回もがんばろうね!!

2008年05月21日

これからの人生どう生きていくのか?

SANY1420a.JPG昨日の悪天候から一転して、
今日は本当にいいお天気でした。

陽射しと風が心地いい屋上(など)で、5,6年生は、
「これからの人生どう生きていくのか?」について、
自分の思いを綴っていきました。

「死とは?」、「生とは?」など、これまでみんなで
考えてきたことの総まとめとして書いています。

決して簡単なことではないテーマですが、それぞれの
個人の想いを、言葉で表現できてきているところはさすがです。

明日のブラッシュアップを経て
来週のテーマ発表が本当に楽しみです。

2008年05月27日

テーマ発表会!!

5月27日(火)に今年度初のテーマ発表会が行われました。

6週間かけて学んできた事を他のクラスや保護者の方に
見てもらうのです。
子どもたちは学んだきた成果を見せようと大はりきりで準備をして
この日を迎えました。

それでは、その様子を見てみましょう。
トップバッターは本番に強いと噂の3年生「六力クラス」です。

六力クラスは「からだに栄養・こころに栄養」というテーマです。
からだにとって、こころにとっての栄養とは何か?
食べ物がどうやって栄養となっていくのか?という事を学んできました。


hiro%20niko.jpg syoutyou%20toridasi.jpg syoutyou%20noubiru.jpg
実寸大の人体模型を作りました。大人の小腸は6Mです!とお腹から小腸を取り出して
見せてくれました。他のクラスの子はその長さにビックリです!
tomo%20kousei.jpg reiko%20yuriko.jpg
その他にも肝臓についてまとめたことを発表したり、食べ物の旅と題した物語を作り発表したり
食べ物の栄養素を調べ、自分でお弁当を考えたりと自分が一番興味を持った観点から発表してくれました。

2番手は同じテーマで学んできた4年生「最強パンダクラス」です。
4年生は同じテーマでも3年生とはまた違い、子どもたちのレベルアップを感じられました。
keito.jpg maiko.jpg riku.jpg
学んだことを通して栄養のバランスを考え、自分でべーグルから作ったり、お弁当を考えたり、
どうやって栄養が取り込まれていくのか?といった事を模造紙にキレイにまとめて発表しました。
内容・レイアウト・態度全てにおいて素晴らしい発表でした!
子どもたちの探究心が動いているのがはっきりとわかりました。


3番手は1・2年生「ラッキーSONATAクラス」です。
これまで探してきた自分のSpecialを1冊の本にまとめての発表です。
1年生は初めての発表に緊張して止まってしまう場面も・・・
しかし、2年生が暖かくまってあげるといった事も見られ、心が優しくなりました。
sonata%20natumi.jpg sonata%20sora.jpg


最後は5・6年生「一苦百笑クラス」です。
生きるとは?死ぬとは?という難しいテーマに取り組んでいました。
今回の発表は、「これからどう生きるか?」という題で作文を書きそれを発表するというものでした。
naoko.jpg takeru.jpg takuma.jpg takuto.jpg yuu.jpg

難しいテーマの中で、子どもたち自身たくさん考え、悩みながらだした「どう生きるか?」
という作文に感動しました。さすが5・6年生の発表という感じでした。




NPO Tokyo Community School 
特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール 


〒164-0001 東京都中野区中野1-62-10 
TEL: 03-5989-1869  FAX: 03-5989-1649 
e-mail: school@tokyocs.org