「逆の見方をしてみたらどうだろう?」あえて自分とは違う見方から意見を表明してみることから、どんな新しいものの見え方・考え方を発見するのでしょうか。
[2年生]T6-4
今週はいつも給食を作って頂いている救世軍ブース記念病院のカフェテリアへ見学に行ってきました。[1年生]T6-4
[5年生]T6-3
「考える」と「見る」にはどんなつながりがあるのでしょうか?「錯視」をじっくり見た中で浮かび上がってきた「見たもの」と「認識したもの」の違いから「ものの見え方」の世界に踏み込んでゆきます。[2年生]T6-3
[1年生]T6-3
自分のしたことは何に基づいて判断したことなのだろう。自分ではすぐに思いつかなくても、状況をみんなで共有して、行動の理由を考え、判断基準を探っていきます。[3・4年生]T6-2
「錯視のミステリー」を面白がりながら、目の前にある不思議な現象から、「目」と「脳」のつながりを考えます。いま、自分が目にしているものは何なのだろう?と、考えを巡らせてゆきます。[2年生]T6-2
[1年生]T6-2
今年もスキー合宿に行って来ました。3シーズン目の白馬スキー場です。[5年生]T6-1
[3・4年生]T6-1
「過去は見える」「未来は見えない」「夢は目で見てるの?」セントラルアイディアから「見る」ことについて考えながら、様々な実験を通して「目はどう見ているか」を体感し、考えました。
[2年生]T6-1
[1年生]T6-1