[5・6年生]T2-3
隅田川の橋を見て、強い「構造」へのイメージを膨らませた子どもたち。今度は25cmの幅にかける橋の設計図を作り、ストローと安全ピンを材料に橋の施工を始めます!
[2年生]T2-3
[1年生]T2-3
世代が変わると遊びはどのように変わっているのか。自分の両親や祖父母が今の自分と同じ歳の頃にしていた遊びについて書いてもらった手紙を読み解いていきます。[3・4年生]T2-2
橋にはどんな「強いかたち」が使われているのでしょうか。隅田川の橋を下から眺める、水上バスで「かたち」を探る旅に出ました!さて、子どもたちはどんな「かたち」を見つけることができたのでしょうか!?
[2年生]T2-2
[1年生]T2-2
時空因縁の最終章は、思いっきり想像の羽を広げてつくりだすこと。宇宙を舞台にした時空を超えたSFドラマづくりへの挑戦の始まり。[5・6年生]T2-1f
1560年に描かれたブリューゲルの『子供の遊戯』。初日は、この絵を鑑賞することからスタートします。じっと見るうちに、自分たちも体がうずうずしてきます。[3・4年生]T2-1f
「どんな橋が強い橋なんだろう?」という疑問に対して、まずは思い思いの橋を「ハガキ」でつくっては試してみました![2年生]T2-1
[1年生]T2-1
論文と発表資料の両方を仕上げる作業に邁進するBANEチーム。あとは今あるデータの分析と、そこから考えられる「考察」が勝負です。
[5・6年生]T1-6
My Heroを文章にして語っていきます。自分がヒーローから何を学んでどう生きていきたいか。言葉では簡単に言えても、そこに気持ちが入っているかいないかで、言葉の重みが変わってきます。[3・4年生]T1-6