「身の回りには、限りない「!」発見と「?」疑問がある。」セントラルアイディアを模造紙に書くと、「あっ、!と?だ」「学びのアンテナだ!」子どもたちがうれしそうに反応します。[1年生]T1-1f
作文が書けたあとは、読む練習です。自分の書いた文章なので、たどたどしくなることはありません。でも、読むことばかりに集中すると、逆に早口になって、何をいっているのかが、伝わりにくくなってしまいます。[1・2年生]T6-6
週末にホームワークをしてきた作文をもとに、自分たちが学んできたことを振り返り、どう伝えていけばいいかをkey conceptsで考え、作文の書き方についても確認していきました。[1・2年生]T6-4
図鑑や映像からわかることや思ったことを話し合い、自分たちの言葉で置き換えていく中で、
災害は怖いけど、それだけではないことに気がついていきました。[1・2年生]T6-2f
[1・2年生]T6-1f
葉っぱの色は何色だろう?[1・2年生]T4-3f
蚕糸の森公園の木には、名札がかかっているものもあれば、そうでないものもあります。名前のわからない葉っぱは、図鑑で同じ葉っぱを探しあて、正体をつかまなくては![1・2年生]T4-2f
今回のミッションは、「蚕糸の森 木の葉っぱ図鑑」を作ること。葉っぱをよく観察し、それをわかりやすく表現することが求められてきます。[1・2年生]T4-1f
自分たちの見つけた88の手間を1人11こずつ分担して、覚えていきます。「どうやって覚えよう!?」それぞれが自分に合った覚え方を探っていき、いよいよ発表をむかえます。[1・2年生]T3-6f
発表に向けて、今まで確認してきたお米作りの手間をまとめていきます。作業を進めていく中で「見せる」という意識が働き、アイデアが浮かんできます。[1・2年生]T3-5f