10kgをどこまで軽くして持ち上げられるか。それぞれが描いてきた設計図をもとにして、身近にあるものを材料に、輪軸や歯車作りにとりかかりました。[3・4年生]T4-6
発明品のイメージが広がってきたところで、週末、それぞれが設計図をかいてきました。どんな原理を使った、どのように動かす装置なのかを説明していきます。[3・4年生]T4-5
先週の実験では、小さな力を大きな力に変えることができませんでした。では、どうしたらいいか。実験での出来事を振り返り、改善点を考え、再びチャレンジです。[3・4年生]T4-4
滑車の原理を使って、[3・4年生]T4-3
小さな力を大きな力に変えることを目指し、おっちゃんを指一本で持ち上げる装置を作ることに挑戦します。装置に使えそうな原理・仕組みを得るため、
科学技術館に足を運びました。[3・4年生]T4-2f
今回のミッションは、前半の3週間で原理を知ること、後半の3週間で発明をすることです。まずは、発明に欠かせない「原理」を理解することからスタートします。[3・4年生]T4-1
全判画用紙2枚分の等身大ポスター。ようやく完成に近づいてきました。[1年生]T2-6

[1年生]T2-5
これまで、自分そして仲間の目に見える身体的特徴と目には見えない性格的特徴を探してきました。お互いを見合うことをしてきたわけですが、今週は、そこに「親の視点」を加えていきました。[1年生]T2-4
先週は、自分の顔、友達の顔をじっくり観察していきました。でも、まだ目に見える自分でわからないことがたくさん残っています。[1年生]T2-3f
「次のテーマもう分かっちゃった。」[1年生]T2-1f
[1年生]
f
テーマ最終週。一人ずつのプレゼンを磨いていきたいところです。これまでの発見を語り、まねしたい良いところや、話し忘れていたところ、直した方がいいところを出し合い、もっとよくしていけるよう心がけていきます。[1年生]T1-6
先週は、実際にわからないことを知るための調査や[1年生]T1-5