[3・4年生]
残りあと2週間。作り上げた目次に沿って文章を書き連ねてゆきます。目標は最低10枚。各自、黙々と机に向かい、400字詰めの原稿用紙を
埋めていきます。
「目次に沿って書けばいいってどういうこと……」
ある子が質問してきました。
「まだ骨しか決まっていないから、それに肉をつけることかな」
そう返答しても、
「???」
これまでの作文は、思いついたことをとにかく躊躇せず書き連ねると
いうことを目標としてきました。それは、書くことへの苦手意識を作ら
せず、書いて考えるという習慣をつけるためで、“楽書きの時間”と名づけ、
実践を積み重ねてきました。この時間をどの子も楽しみにしていて、書く
ことへの妙な抵抗感はないのですが、今回は、いよいよ「次のレベル」
への飛翔。ストーリーのある文章作り“入門”です。したがって、子ども
たちは戸惑うのが当然。こちらも腰を据えて、子どもの素朴な疑問・悩み
にじっくり答えてゆきました。
「じゃあ、もう一度、目次がどう並んでいるか見直してみようか」
できあがった目次をながめてみると、自分が選んだヒーローがどんな人生
を歩んだか、どんな「こだわり」を持っているか、どこが自分のいちばん
ひかれるところか、ヒーローから何を学ぶか、という順番になっています。
「なかなかいいじゃん!これが“骨”があるということだよ!」
子どもはちょっと安心します。
目次は、何が書いてあるか読者にわかりやすく示すための役割を果たす
だけじゃない……どんな順番で語ったら聞き手をワクワクさせることが
できるかを考えるために作るものだ……ストーリーに「骨」がなければ
ぐにゃぐにゃで筋が通らない……だから「目次」という「骨」を作ること
が「ストーリー」をまとめる上でまずしなくてはいけない作業なのだ!
と改めて確認しました。
しかし……筋さえ通っていれば「面白いストーリー」になるかというと、
そうではありません。そこで大事になってくるのが「肉づけ」です。
ただ時系列的に「項目」を並べるのではなく、「プロット」を考えて
ふくらませる。それが肉づけです。
さあどうしたらいいか……共に「探究」してゆきます。
どうしてもヒーローの持つ個々の特徴を羅列することから逃れられない
子がいました。本人もこれではダメ、面白くないと自覚しているのに、
どうしたらよいかわからず、筆がぴたっと止まってしまいました。
そこで、その子に、“ connection”というキーコンセプトを与えました。
「どんなつながりがあるのかな?」
「そのつながりがどんな影響を与えたのかな?」
と「問いかけ」てみるように促したのです。すると……
「あのね、いつもはチャラいのにね、わが子を守る戦いでは真剣になる。
弱い力しかもってないし、相手になかなかダメージ与えられないのにね、
わが子を守るためには、どんなにやられてもあきらめない。そこがね、
なんかスゴイって思うんだよ」
ウワー!いきなり、スバラシイ意見が出てきてしまいました。こちらも
ビックリ!子どももビックリ!苦笑いを浮かべています。
「ほら、スゴイだろ。こうやって問いかけてみると、ちゃんと自分の
中にあるものをうまく引き出せるんだよ」
自分の中にスバラシイ考えの素が「ない」のではなくて、うまく引き出
していないんだ!
引き出すために使うのが“ connection”のようなキーコンセプトなんだ!
ということを実感したようです。
こんな特徴がある。でも、それとは正反対の特徴もある。
どうしてそんな正反対の特徴が生まれるかというとこんなつながりが
あるからだ。
そのつながりが本人にこんな影響を与えてしまうんだ。
それについてぼくはこう自分思うんだ……
というふうにキー・コンセプトを用いて拡張してゆけば、流れがあって
面白い文章ができあがるのです。それが「肉づけ」ということなのです。
ゆくゆくは、キー・コンセプトを自発的に用いて、プロットを構築する
ことを楽しみつつ、流れがあり、面白い文章の書き手になってほしい……
その「入り口」にやっと子どもたちは立ちました。
さあ、次週は、いよいよ最終週。マイ・ヒーロー・ブック完成に向け、
ひたすら突き進みます。
RI
※TCS2011年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。