東京コミュニティスクール-探究型学習が教育の特長-全日制オルタナティブスクール(小学1年生から6年生)

ホームTCSの概要TCSの教育入学案内TCSコミュニティNPO法人東京コミュニティスクール

HOME04.TCS Diary > 「死」と「生」をつなぐ命のバトン

「死」と「生」をつなぐ命のバトン

[5・6年生]

「死」と「生」のつながりについての認識を広げ、深めてゆくことができなければ、
見ている人の心に響く「劇」はできません。「他者の死」と「自分の生」とのつな
がり、さらには「自分の死」と「他者の生」とのつながりについて、異なった観点
から議論し、考えてゆきました。

まず、亡くなった祖父が愛する孫のために残したメッセージを絵本にした、内田
麟太郎さんの作品、『泣きすぎてはいけない』を読みました。

なくなったものは  だれもいきているものの
しあわせをいのっている ただそれだけを

だから ないてもいいけど なきすぎてはいけない

わたしが いなくなっても わたしが すきだったのは
わらっている おまえだったのだから

みな身を乗り出して私の読み聞かせる声に耳を傾け、食い入るように絵を見つ
めます。

「あれっ、この子だんだん大きくなってるよ」
「もう中学生ぐらいだね」
「孫がどんどん大きくなって恋人ができて結婚して子どもができて……」
「自分もおじいさんになったんだよ」
「このページの絵のおじいさんは、最初のおじいさんじゃなくて孫がおじいさんに
なったんだ!」

sIMG_6182_SP0000.jpg  sRIMG0142.jpg

知らず知らずに子どもたちは絵本の絵の分析を活発に行い始めました。

優れた絵本は、自ずと読み手の心を動かし、的確にメッセージを読み手の心に
届けます。

「私は“いのちのバトン”という言葉が心に残った……」

ある女の子がつぶやきました。

そのとき おまえは (アア)と  こころに つぶやくだろう
おじいさんから もらっていた いのちの バトンに

絵本の中の孫へのメッセージであるにもかかわらず、読み手に直接、訴えかけ
られているように感じてしまうのです。

翌日、ある男の子が小さなファイルを持ってきました。

「これ、じいちゃんがくれた葉書だよ」

素晴らしい絵とともに達筆な字でつづられている孫への思い。

「わあ、すごーい」

子どもたちの上げた静かな驚嘆の声には、葉書への感動だけでなく、絵本と
共通した「思い」が込められていることに気づいた驚きが含まれていました。

人が異なっても、世代は違っても、受け継がれるメッセージは同じ。おぼろげ
ながら、子どもたちの頭の中に、「個人」「死」という「不連続」を越えて共通する
「普遍的」で「連続」する何かがある……という思いが浮かんできたようです。

「他者の死」が「自らの生」にしっかり刻み込まれ、やがて「自分の死」が「他者
の生」へとバトンのように渡される……一見、当たり前のことのようですが、
バトンを自らの意志でつながずに断ち切る場合があります。自殺です。

子どもたちに自殺を報じる新聞記事を渡しました。それは、子どもたちと関わりが
あった人の自殺記事でした。子どもたちは絶句……続いて、自殺に関する統計
データを渡しました。それを見てすぐにわかるのは、世界の国々の中で日本は
6番目に自殺者が多い国であること、そして、1998年を境に急激に自殺者が増え、
その後、ほぼ横ばい状態で、毎年3万人を越える人たちが自ら死を選んでいる
ことでした。

「一日に90人……」

ある子が年間の自殺者数を365で割り算をして、一日の自殺者数を出しました。
自殺は、日々当たり前に行われていて、自分の身近な人が自殺している事実
がある。なぜ?どうして?……

子どもたちの思いは、人がなぜ自ら死を選択してしまうのかを「知りたい」という
強い気持ちに揺り動かされていました。

sRIMG0165.jpg  sIMG_6194_SP0000.jpg

そこで、自殺を予防するために尽力している団体が、自殺に至るメカニズムに
ついて分析した資料を読むことにしました。

その結果、わかったことは、自殺は、「失業」「家庭の不和」といった単一の要因
ではあまり起こらない。複数の「要因」が重なり、そこに「うつ病」の発症といった
健康状態の悪化が伴って引き起こされる。だいたい5つの要因が複合的にからみ
あって生じる。一方、自殺者の多くは自殺する数週間前に相談機関を訪れていて、
なんとか生き延びたい、助かりたいという気持ちを持ち続けている……ということ
でした。

この分析結果に基づいた解決策として、要因を1つでも2つでも減らせるように、
社会的なつながりによるセーフティネットを作ることが提案されていました。社会
的な弱者が自殺に追い込まれるケースが多いことを考えると、個人の力に委ねる
だけではダメだということはよくわかります。とはいえ、社会的に地位のある人や
成功者が自殺することもあります。私たちの今回の学びの趣旨から考えて、やはり、
自殺しない「個」とはどういうことなのかに焦点を定めて考えてみる必要があります。
そこで、子どもたちに

「自殺しない個の強さとはどういうことか?」

という問いを投げかけました。

「夢ややりたいことを持っていることじゃないかな」

早速、口火を切る子が現れます。

「でも、年取ってきて、ずっとうまくいかなくて、もうダメと思っちゃっうこともあるよね」

すぐに反論が出ます。

「いやあ、それでくじけちゃうようなのは夢とは言わないんだよ」
「むしろ、年取ってた方が、失敗した後乗り越えたことがあるから、また頑張れば
いいと思えるかも」

TCS白熱教室での白熱した議論が繰り広げられました。

自分の「弱さ」も認められる大らかさや、自分の「弱さ」をうまくさらけ出して誰かを
頼れることが、実は「個」の「強さ」につながります。そこまで気づいている子どもは
まだ出てきませんでしたが、「夢」「やりたいこと」といった自らが課した「生」の「目
的」をどれだけ強く保持できるかが、いたずらに死を選ばず生き抜く力とともに、死
を意識した充実した生につながるということを子どもたちは意識し始めました。

生物としての人間には、死は、プログラムとして組み込まれています。個々に違う
遺伝子と個性に満ちた生き方とを次の世代へと受け渡すシステムの中に生きて
いるのです。かけがえのない自分を持った「個」は、それぞれに「尊厳」を持ち、
お互いにつながりつつ、必死に生き抜き、やがて「命」のバトンを次世代へと渡し
ます。

「死」と「生」をつなぐ命のバトンをどう受け止め、引き渡してゆくのか……

最終週は、いよいよ「確信」へと迫ってゆきます。

RI

TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。



NPO Tokyo Community School 
特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール 


〒164-0001 東京都中野区中野1-62-10 
TEL: 03-5989-1869  FAX: 03-5989-1649 
e-mail: school@tokyocs.org