[4年生]
「てこでも動かない?」
と題名を聞くと、「やったことあるよ」という声。
まずは、どんな知識があるのかをどんどんと出していきました。
「支点と力点と作用点ってあるんだよ」
“てこ”とはどういうものかということをホワイトボードに絵を描いて説明してくれました。
「力点と支点が近い方が重くなるんだよ」
「違うよ。逆だよ」
よく分からなくなったようで、
実際に消しゴムと定規で実験をし始めました。
てこの原理を利用したものにはどういうものがあるのかを探し出しました。
「ここが支点、ここが力点、ここが作用点、これはてこだ」
「ここが支点?これは作用点になるのかな?」
「これは、てこじゃないよ」
「なんでてこじゃないの?」
「だって・・・」
議論を戦わせていました。
しかし、説明するのに誰もが分かるように伝えるにはまだまだ。
ここにはしっかりとした知識が必要なことが浮き彫りになってきました。
実際に小さな力で大きな力にしていくものを体感しようということで科学技術館へ行きました。
ここで小さな力から大きな力を生み出すものを探していきました。
滑車を利用して、車を持ち上げるもの
歯車をたくさん組み合わせて大きい力にするもの
歯車を組み合わせて、動きを小さくするもの
綸軸の原理を利用して、力比べをするもの
などなど・・・。
たくさんの機械仕掛けのメカに触れることができ、思う存分に体感することができました。
次の日には、科学技術館で体感したことを振り返っていきました。
「これは歯車がいっぱい使われていた」
「歯車の数って力に関係あるのかな?」
「これは滑車が使われていたと思う」
「滑車の数も3個もあったよ」
「多い方が軽くなるのかな?」
振り返りをしているうちに、どういうところに焦点をあてて探究していくのかがだんだんと浮かび上がってきました。
「こっちの側の方が力が強かったな」
「きっと歯車が大きい方が力が強くなるんだよ」
「力も体重をかけると、力が入るよ」
「体重のかけ方にもよるんじゃない」
「でもジャンプして思いっきり体重をかけた方が力は入るよ」
「てこではやっぱり距離って関係あるんだ」
「支点、力点、作用点?」
議論の中で、
「ぜんぜん言っていることが分からないよ」という言葉も聞こえ、
それでも、根気強く説明するという事を繰り返していて、
相手が分かるように伝えることの難しさを感じているようでした。
今回のテーマ学習の探究領域は“万象究理”
科学的に説明することが大きな課題になります。
来週からは『どんな仕組みで小さい力が大きな力になっていくのか』を探究していきます。
TK
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。