[6年生]
丸山先生から学んだ大事なことは2つ。1つは、ボールにより大きい力をより長い時間加えることができるような身体の動きをすること。そしてもう1つは、身体の
動きを解明するために投げているときのフォームをビデオで撮影し分析してみる
ことでした。
「ボールにより大きな力を与えるにはどんな身体の動きが必要だろう?」
この段階までくれば、子どもたちから自ずと「本質に迫る問い」が出てきます。
筋肉、骨、関節の働き、そしてこれらの器官が複合的にどう動けばよいのか、なぜ
そう言えるのか、について各自、資料を分担して読みこんで、わかったことを明らか
にしました。


「キネティックチェインが重要なんだよ」
一人の女の子が、調べてきた資料に基づいて発表しました。キネティックチェイン?
聞きなれない言葉です。
「それってどういう意味?」
他の子の質問に対し、待ってましたとばかりに説明を始めました。資料に書かれた
内容をしっかり理解しているという自信に満ちあふれている様子。やはり、解決し
たい「問い」を明確に持って文章を読解することが理解し、説明する力を養うのだな
と思いました。
「まず、足を動かして体をひねるでしょ。その反動で足を前に踏み出す力が生まれて、
その力が膝につたわって、膝が生み出す力が上半身を動かして、さらに大きな力に
なって、肩を動かす力になって、腕、手首へと伝わっていって、大きな力になるの。」
最終的にボールを動かす力は、腕や肩だけで作られるのではなく、全身の運動の
連鎖によって生み出される。それをキネティックチェインというのか!
「ぎくしゃくしちゃだめなんだよね」
最終的に手首に力を無駄なく凝縮するには、順序良く、スムーズに身体を動かし、
作り出した力をうまく伝えてゆくことが大事だということがわかりました。
「ぼくの資料はね、てこの原理で説明しているんだ」
キネティックチェインは、最大の力を生み出すために必要な身体の動きを示している
わけですが、なぜ全身の動きが力を生み出すのかという「理屈」は、「てこの原理」
で力学的に説明できると言うのです。
「やったなあ……」
過去のテーマ学習で「てこでも動かない」と題して学んだことを子どもたちは思い出し
ました。
作用点と支点の距離を短くして、支点と力点の距離を長くするとより大きな力を生み
出せる……これを投球の場合に当てはめると……てのひらが作用点で手首を支点
にすれば、支点と作用点の距離がいちばん短くなる……だとすると……そこから
なるべく遠いところを力点にすればいいのか。
ホワイトボードに図を描きながらみんなで「原理」を解明してゆきます。
「そうか、だから肩じゃなくて腹筋なのか」
肩の筋肉だけを鍛えてもダメで、身体の中心を軸として「回転」する運動を強める
ために「腹筋」が必要になってくる。肩を「力点」とするのではなく、身体の中心を
「力点」とした方が、「支点」までの距離が長くなり、より大きな力が生み出せる!
キネティックチェインの重要性が「力学的」に説明されました。


改めて最初に撮影したビデオを見直すと下半身と上半身の動きはバラバラ。
肩だけで投げていたり、上半身の動きだけで投げていたり。
「こりゃあダメだわ……」
追究したメカニズムと実際にやっていることとの大きな違いに気づかされます。
とはいえ、頭で理解したメカニズムをすぐに身体の動きに反映できるたら大したもの。
いよいよ、最終段階!メカニズムを意識して、自分の身体を実際にどう動かすか
について追究することの始まりです。
RI
※TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。