「いっぱい落ちてるから、カラスとちがってすぐに見れるね。」
今回のテーマは「静かなともだち」私たちの身の回りで静かーに
生きている木々や葉や花や実。
よく観察しているとなかなか奥深いものです。
まずは、葉っぱの絵を思い出して描いてみます。
しかし・・・意外と出てこない。同じ形の大きさ違いが並びます。
「これが、世界で一番大きい葉っぱ!(15cmほど)」
 では、実際に葉っぱを集めに行きましょう。
では、実際に葉っぱを集めに行きましょう。
どこにたくさんありそうかな?
「蚕糸!(の森公園)」
歩き始めてすぐに、
2人の顔よりもずっと大きい葉っぱに遭遇。
実際の葉っぱの世界は想像もつかないような
複雑な形、大きさ、色などにあふれています。
葉っぱを陽に透かしてみると・・・「この線(葉脈)だけ光ってるみたい!!」
「枯れないうちに家に帰ろう。」
「葉っぱは生きてるから、このままだと枯れちゃう。」
そこで、集めてきた葉っぱを押し葉にして保存することになりました。
「この厚い葉っぱも押し葉になるのかな。」「がんばれ!」
この日から毎日、間に挟んでいる吸い取り紙(新聞紙)を取り替え続けています。
次は、2日間かけて集めた葉っぱの名前を調べます。
葉っぱの写真、木につけられているプレート、本を手がかりに
確実な物に名前を記入していきます。
 
  
写真を見ながら判断しているのですが、大きさが分からないので
結構難しい作業です。しかし、かえって細かい部分にまで目を向けるという
感覚が育ってきました。そして、本を見ながら葉っぱについての色々な情報が
自然と子ども達の中に入っていきます。
「ずっと緑色っていう最強の葉っぱもあるんだ。」
そして、週末に向け、きちんと押し葉の吸い取り紙(新聞紙)を取り替えて
押し葉の出来具合に期待しつつ今週のテーマは終了です。
YT






