今回のテーマ名は「身土不二」
この名前を発表すると、子どもたちの頭に?マークが・・・。
「いったいなんだろう?」「身と土が関係あるの?」
という疑問を残し、新しいテーマ学習が始まりました。
今回は「土」について探究していきます。
土について身近なものなので、知っていることとしていろいろ出てきますが、
まずは、『触ってみないと分からない。』
ということで体で思い出すことから始めました。
『近くで土ってどこにある?』
「さんしのもり!!」
すぐ近くの公園へスコップを片手に出かけました。
掘ってみると・・・
「下に行くとやわらかくなるよ」
「あっ、ミミズだ!」
「こっちにも虫がいるな」
「何かの幼虫が出てきたぞ!」
いろいろな言葉が聞こえます。
「かたいところとやわらかいところがある」
まだ9月なので蚊と格闘しながら、つちいじりをしていました。
自然は肌で感じることが大切なのです。
翌日は、土に触ってみて感じたことを出していきました。
「土の中に生きものがいた」
「下の方のやらかいところは、虫がいなかったよ」
「下の方は乾燥していた」
「上の方はかたかったな」
「カブトムシの餌は、葉っぱなんだよ、土はやわらかくないと育たないんだ!」
幼虫を実際に飼っている子はとても熱く語ります。
『じゃあ、葉っぱがいっぱいあるといい土なのだろうか?』
『植物にとっては?』
畑をやった経験のある子どもから、肥料という言葉も出てきました。
「昔は畑やっている人は、人間のうんちを肥料にしていたんだって」
「動物のフンも肥料になるんだよ」
肥料は、栄養。栄養のある土はいい土っていえるのでは?という言葉が浮かんできました。
「湿り気」「やわらかさ」「生きものがいること」「フンがいっぱいある」など、
キーワードがあがってきました。
夏休みの課題図書で「土をつくる生きものたち」という本をあらかじめ読んでもらっていたので、
イメージも湧きやすかったようです。
みんなで読み直しました。
雑木林では、土は、様々な生きものが噛み砕いていったり、フンをしたりして作り出しています。
そして、栄養を作り出していることが分かりました。土の中にいる微生物も大きく関わっています。
いろいろな生物が土を作り出していて、そこから栄養を植物に与えています。
しかし、子どもたちは実感がわかない様子です。
さて、来週は、いろいろな土を調べていく中で、いい土かということを調べていきます。
そして、実際に農業をやっている方のお話を聞きにいきます。
TK