今週はこれまでと少し視点を変え、人類史にとってターニングポイントになった技術の発明にフォーカスし、そこから文明について考えていくことにしました。
[5・6年生]T4-4
先週の実験では、小さな力を大きな力に変えることができませんでした。では、どうしたらいいか。実験での出来事を振り返り、改善点を考え、再びチャレンジです。[3・4年生]T4-4
今週は木と葉を観察していきました。観察をしながら話していくと面白い話になっていくので、時間があっという間に過ぎていきました。 [1年生]T4-4
[5・6年生]T4-3
滑車の原理を使って、[3・4年生]T4-3

[2年生]T4-3
今週はモミジを注意深く観察してみました。ルーペを使いながら、モミジ同士を比べたり、他の葉っぱとモミジを比べたりすることで面白い発見がありました。 [1年生]T4-3
文明はどうやって生まれるんだろう?古代四大文明の成立した背景と特徴を調べ、文明を構成する共通要素がないかを探っていきます。
[5・6年生]T4-2f
小さな力を大きな力に変えることを目指し、おっちゃんを指一本で持ち上げる装置を作ることに挑戦します。装置に使えそうな原理・仕組みを得るため、
科学技術館に足を運びました。[3・4年生]T4-2f

[2年生]T4-2f
絵を書くことで葉っぱにはたくさんの線があることに気付いた子どもたち。今週は自分たちのいつも見ている葉っぱの構造を学び、それをルーペを使って注意深く観察し描くことに挑戦しました。 [1年生]T4-2f
先輩達の活動を踏襲し、世界中の人たちと繋がって、切手や写真を集めるものとばかり思っていた子ども達。内容もタイトルも一新し、「文明」について探究を進めていきます。
[5・6年生]T4-1
今回のミッションは、前半の3週間で原理を知ること、後半の3週間で発明をすることです。まずは、発明に欠かせない「原理」を理解することからスタートします。[3・4年生]T4-1

[2年生]T4-1f
今週は自分たちのいつも見ている葉っぱについて知っていること思っていることを話し、実際に身の回りの葉っぱを見に行きました。 [1年生]T4-1f