今回のプレゼンの発表形式は作文の朗読。「人のために動いたことで、自分にどのような価値をもたらせたか」について自分なりに感じたことや思ったことを作文にまとめていきます。[2年生]T6-6
ゴミ拾い仲間を集めるべく、チラシ配布とポスター貼りに奔走した子ども達。はたして私たちの思いに共感して、活動に参加してくださる方は現れたでしょうか。[2年生]T6-5
自分たちだけで何とかしようとするのではなく、多くのゴミ拾い仲間ができれば、まちのポイ捨ては改善されるのでは。仲間を集めるべく、チラシとポスターづくりに取り組みます![2年生]T6-4
[2年生]T6-3
今週よりいよいよ「TCS中野ゴミ拾い隊」の活動が本格始動しました!はたしてどんなゴミが落ちていたのかな?[2年生]T6-2
[2年生]T6-1f
[1・2年生]T5-6
調査対象として選んだ生き物が東京都心に増えてきたことで、どんな良くない問題を引き起こすのか。「生態系」への影響について、考えを広げていきます。[1・2年生]T5-4
自分たちの身の回りで、どんな生物・植物が消えようとしていて、また逆に増えようとしているんだろう?情報収集のため、スクールから程近い井の頭自然文化園水生物館を訪れることにしました。[1・2年生]T5-2
[5・6年生]T4-6
今回のテーマも残すところあと2週間。今回の成果物の条件は「これまで学んできたを模造紙2枚にまとめる」こと。しかし、なかなか思うようにはいかないもので・・・
[5・6年生]T4-5
今週はこれまでと少し視点を変え、人類史にとってターニングポイントになった技術の発明にフォーカスし、そこから文明について考えていくことにしました。
[5・6年生]T4-4
[5・6年生]T4-3
文明はどうやって生まれるんだろう?古代四大文明の成立した背景と特徴を調べ、文明を構成する共通要素がないかを探っていきます。
[5・6年生]T4-2f
先輩達の活動を踏襲し、世界中の人たちと繋がって、切手や写真を集めるものとばかり思っていた子ども達。内容もタイトルも一新し、「文明」について探究を進めていきます。
[5・6年生]T4-1