いよいよ6週目に突入です。
[2年生]T4-6
[5・6年生]T4-6
10kgをどこまで軽くして持ち上げられるか。それぞれが描いてきた設計図をもとにして、身近にあるものを材料に、輪軸や歯車作りにとりかかりました。[3・4年生]T4-6
今回のテーマも残すところあと2週間。今回の成果物の条件は「これまで学んできたを模造紙2枚にまとめる」こと。しかし、なかなか思うようにはいかないもので・・・
[5・6年生]T4-5
発明品のイメージが広がってきたところで、週末、それぞれが設計図をかいてきました。どんな原理を使った、どのように動かす装置なのかを説明していきます。[3・4年生]T4-5
さて5週目も今までの橋製作におけるtry&errorを分析し、それを設計に活かしてチャレンジし続けていきました。
[2年生]T4-5
今週は前回モミジの木の枝を観察したところの続きということで、早速木の枝を作る所から始まりました。個々に発見したこと・気付いたことをどうやったら表現できるのかをみんなで考えていき、みんなで一つのものを作っていきます。 [1年生]T4-5
今週はこれまでと少し視点を変え、人類史にとってターニングポイントになった技術の発明にフォーカスし、そこから文明について考えていくことにしました。
[5・6年生]T4-4
先週の実験では、小さな力を大きな力に変えることができませんでした。では、どうしたらいいか。実験での出来事を振り返り、改善点を考え、再びチャレンジです。[3・4年生]T4-4
今週は木と葉を観察していきました。観察をしながら話していくと面白い話になっていくので、時間があっという間に過ぎていきました。 [1年生]T4-4
[5・6年生]T4-3
滑車の原理を使って、[3・4年生]T4-3

[2年生]T4-3