ついに今週末はプレゼンテーション!ギリギリまで湧き上がる疑問をそのままにせず「実験」して、「トラス構造がなぜ強いのか」考えを磨きました。[2年生]T2-6
学んだ「構造」をいかして「設計」し、制作した橋で実験!「構造」を利用することで本当に橋は強くなるのでしょうか。
[2年生]T2-5
構造について学び、それらの構造をシンプルに表す「橋」を作るために、書いては直しを繰り返しながら「設計図」を仕上げてゆきます。
[2年生]T2-4
「構築物」フィールドワークで見た様々な橋に利用されている「構造」を目の当たりにしたキッズは、さらに「実験」の方法を変えて「構造と力」について探究してゆきます。
[2年生]T2-3
今週は構築物に工夫されている構造を発見するために、神田川に沿って歩きながら、付近の様々な構築物を観察して歩きました。[2年生]T2-2
「強い」「強そう」と感じる構造物はどんな特徴があるのでしょうか?そしてそれらが耐えることのできる「重さ」と「力」はどのように構造物にかかるのでしょうか?構造と力の探究が始まります![2年生]T2-1
ついに最終週を迎えた駄菓えもん。最終営業日と株主総会に向けた準備で大わらわです!
[5・6年生]T1-6
様々な問題点を抱えながらもなんとか解決し、「協力」していこうとするキッズたち。今週はさらなる改善に次ぐ改善で売上向上と顧客創造を目指します!
[5・6年生]T1-5
店舗の設営や準備・呼び込みも手馴れてきたキッズですが、売り上げが極端に上がったり下がってりします。なぜそうなるのか、問題点をあぶり出してゆきます。
[5・6年生]T1-4
無事に開店できると思っていたら、「トラブル」を起こしてしまい急転直下、出店の危機に。失敗をバネにしてなんとか頑張るキッズは果たして開店にこぎつけることができるのでしょうか。
[5・6年生]T1-3
来週の事業開始へ向けて、「卸売」で仕入れ調査をしたり、「事業計画」の立案のために経営会議を開きアイディアを出し合ったり、盛りだくさんの一週間でした。[5・6年生]T1-2
ものの見え方・考え方を「広げる」ためにはどんな「ことば」が必要でしょうか?ふとした時に思いとどまったり、自分を励ましたりする「口癖」を考えてゆきます。[2年生]T6-6
人は状況によってものの見え方・考え方は変わってしまう生き物です.今週はそんな日常的な具体例から,どんなものの見え方・考え方の「特徴」があるのかMAPにしてあぶり出してゆきます.
[2年生]T6-5
「逆の見方をしてみたらどうだろう?」あえて自分とは違う見方から意見を表明してみることから、どんな新しいものの見え方・考え方を発見するのでしょうか。
[2年生]T6-4
「考える」と「見る」にはどんなつながりがあるのでしょうか?「錯視」をじっくり見た中で浮かび上がってきた「見たもの」と「認識したもの」の違いから「ものの見え方」の世界に踏み込んでゆきます。[2年生]T6-3