特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「I am Special. YOU are Special.」1年生 テーマ学習〜レポート

 

【探究領域】自主自律
【セントラルアイディア】私たちはかけがえのない存在である。

<テーマ学習> 〜レポート

 

自分のことってどのくらい知ってる?

「きみどりがすき」

「にいちゃんがすき」

「そくてんげりがとくい」などなど

好きなものや好きなこと、得意なことがすぐに出てきました。

「もっとピアノがうまくなりたい」

「バクテンをがんばりたい」

もっとできるようになりたいこと、がんばりたいことも、それぞれ違う自分の特徴になります。

気がついたときには、いつでも書けるように掲示。ほかの1年生についても、知っていることがあったら書いていきます。

 

自分の顔ってどのくらい知ってる?

まずは、鏡を見ずに自分の顔を思い描いてみました。

 

さぁ、今度は鏡をじっくり見て自分の顔を観察しながら描いてみます。
 

「わたし」を観察する一方で、「あなた」の顔もじっくり観察して描いてみます。  

「あ、二重になってる。」
「フタエって何?」

からだの部分は名前がいろいろあります。新しい言葉に出合うチャンスでもあります。

「それなら、わたしは一重だね。」

「こんなところにほくろがあるよ。」

「耳のところ、怪我した跡?」

見れば見るほど見えてきますね。

今回のテーマ学習では、自分の特徴を捉えた等身大の自画像を作成します。つまり、今の自分と同じ大きさで描くことを目指します。

お、顔に定規を当て始める子が出てきました。
 

そこで、お手製ものさしを作って、測定してみることに。

もう一度自分の顔を書いてみます。今度は鏡を見ながら。

髪の毛の生え方、眉毛やまつ毛、目や唇の形、顔の輪郭など、よく見て描いている様子が伝わってきます。
  

お手製ものさしは、1cm四方のマスをひとつずつテープでつなげたもの。持っている定規ではミリ単位の細かいメモリが子どもたちにとっては測りにくさの元に。何マス分かを測れると同時に、1マス分が1cmに変換できるので、個別単位から普遍単位へ。長さの学びを取り入れました。

 

お手製ものさしで、からだのいろんなところの長さを測って記録。

「数字を書いたら数えなくていいから便利。」
 

必要に応じて工夫が生まれます。スクールのカーペットの1マスは50cm。残りの長さを測って、50を足すと・・。
 

 

肌の色ってどんな色?

いわゆる肌色は、自分の肌の色とは違っています。

同じく、髪の毛の色も、絵の具の黒や茶とは同じではありません。

赤・青・黄の三原色と白の4色を使って、自分の肌、髪の毛、唇の色を作り出すことにチャレンジ。

 

同じ色になってるかな?鏡とにらめっこ。

「唇の色、これでどうかな?」と友達に聞いてみます。
「ピンクすぎ、オレンジ入れたらいいんじゃない?」

「ねぇ、その色どうやって作ったの?」
「赤と青を入れて、紫つくってから、黄色と青を少しずつ入れていったよ。」

スタッフに判断を求めがちになるところを、「ほかの人に聞いてみたら?」と声をかけます。お互いでアドバイスしあい、最終的に「これでOK」と判断するのは自分です。自分の目でしっかり確かめ、納得するまで作り続けます。

 

髪の毛って、同じところから生えてるかも。

1本1本、細い筆を使ってていねいに塗っていくことで、お絵描きとは違い、横に塗りつぶせない理由が見えてきます。

(つづく)

AN


(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2025年度 年間プログラム(PDF)運用版
テーマ学習一覧表(実施内容)

 

Comments are closed.
アーカイブ