特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「築きに気づく」2年生 テーマ学習〜レポート

 

【探究領域】万象究理
【セントラルアイディア】構造よく力を制す。

<テーマ学習> 〜レポート

(第1週)

テーマタイトル「築きに気づく」のひらがな当てっこゲームでウォーミングアップ!

 きづきにきづく ←8人
 きずきにきずく
 きづきにきずく ←1人
 きずきにきづく ◎正解

「はい、全員ハズレ~」「え~~」と盛り上がりのよいキッズたち。

「築き」と「気づき」のことばのイメージを出し合う。

「築き」:
・「築」の漢字を分解すると、木で工作する。
・去年の(3年生がテーマ学習の)プレゼンでストローで作ってた。
・建築、建築家の「築」だからたてものを作ること。

「気づく」:
・気持ちの気で見たものを気持ちで表現する。
・3つのアンテナのビックリマーク!
・「紅葉山見っけ隊」(1年生テーマ学習)でいろいろなことを知ったり、発見すること。
・初めてでないと気づくにならない。

「築くに気づく」:
・きずく?きづく?が2つあるからもっときずく?きづく?の意味。
・「築き」を建築にして、「気づき」を発見にして、建物に発見する。
・例えば、扉はどことか? 配置はどことか?
・建築以外も入るのではないか?

早速テーマタイトル「築きに気づく」からモヤモヤ!

物体としての構造物に関する先行知識をどのくらい持っているのだろう? A3用紙いっぱいに「橋」を描いてみる。

山間の橋、500mもの高いところにある橋、ラオスの人が落ちそうな傷んだ木の橋、レインボーブリッジをイメージした橋… など

 

 

 

 

固定観念を破る仕掛けとして、絵本「ぼくは建築家ヤング・フランク」を読み聞かせ後にディスカッションすると、
 

「建築家はありえないものをつくる」

とハッとさせられる意見が出てくる。

キッズからチラホラ「もう早く描きたい、作りたいよ」の声が出てきたところで、どのくらい概念としての建造物の先行知識を持っているのだろう? 「自然のような家」を描いてみることにする。

しかし、描きたい気持ちが高ぶるキッズに、描く前に、「自然のような」ってどんなイメージかをディスカッションする。

 

多くのキッズの「もう早く描きたい」気持ちが最高潮に達したところで、ディスカッションが打ち切られる!

 

既に建築家になったつもりで、「自然のような家」を描くことに集中しているキッズたち。

 

 

「自然のような家」の発表の様子。
 

今話題の「熊」を撃つ麻酔銃を備えた家があったり、ともだちの「トイレ」の説明に、「トイレを忘れていた~」とあわててトイレを描き加える姿もありました。

放課後になっても「自然のような家」の色塗りに夢中です。

 

絵本「あなたのいえ わたしのいえ」を皆で読み、人が暮らすための大きな道具、家の機能と照らし合わせて考える。

 

「お風呂を付け加えないと。」

「どうやって家を建てたのかなあ?」

気づきや疑問が出てくる。

(つづく)

TO


(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2025年度 年間プログラム(PDF)運用版
テーマ学習一覧表(実施内容)

 

Comments are closed.
アーカイブ