特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「東京発見伝」3年生 テーマ学習〜レポート

 

【探究領域】時空因縁
【セントラルアイディア】人も歩けば某に当たる。

<テーマ学習> 〜レポート

「東京」ってどんなところ?

私たちが暮らしている東京って一体どんなところなのでしょう?子どもたちのイメージを語り合うところから今回のテーマ学習は始まりました。

「東京って都会だよね」

都会ってどういうこと?人が多い、高いビルがある、お店がたくさんある。。。ごちゃごちゃしている感じ?

スカイツリーがある!東京タワーも!

ということはタワーがあれば都会なのかな?そんなことはない、、、かも。でも高い建物は都会って感じがする。

美味しいものもたくさんある!高価なものがたくさんある!

いろいろなものがある、そういったイメージが強い様子。物の名前なども出てきたところで、じゃあそんなにたくさんのものが必要ということは、たくさんの人が住んでいるってことだよね、どれくらい?

1万人! 1000人! 1億人くらいでしょ。 いや、1000万人くらいじゃない?

バラバラの感覚で、どの子も自信があっての回答ではない様子。

でも、前行った御岳渓谷とかの方は人が少なそう。

ぽつりとこんな言葉がこぼれました。玉石混交で訪れた御岳渓谷は確かに人が少なく、ビルなどはありませんでした。そこもまた東京。

このことをきっかけに鳥瞰図をみてみると、西側の方には山が広がっており、私たちの住む中の近くがたくさんの建物の密集した地域になっていました。

「こっち(東側)は人が多くて、あと、区が多いと思う」

区、っていくつあるの?24個?23個?

この辺も曖昧で、知っている区もバラバラ。

まだまだ東京のことは知らないことが多そうです。

「東京のことをもっと知っていくんだよね?」

ここまでの話から、今回は東京について調べていくテーマなのではと予想し始める子が出てきました。テーマ学習の始まりで話したことから広げていくというイメージは素晴らしい。けれど、今回のテーマのセントラルアイディアは東京が入っていません。

「人も歩けば某に当たる。」

あ、犬も歩けば棒に当たる!

とことわざがすぐに出てきました。でも、字がちがう。。。某ってなに?

「そう!なにか、なんだよ」
「何か?何かってなんだ?」
「それが某」
「えー!わかんない!」「わかんないなら当たらないんじゃない」
「幽霊とか?亡霊って聞いたことある」

頭の中でぐるぐる考え始めたところで、某について意味と使い方を確認。したのですが、結局モヤモヤ。

何かに当たる、出会うってことなら、それはそうでしょ。そんな言葉が出てきました。では、どれだけのものにあたれるのか、感じられるのかを実際に出て当たってみようではないか!

 

まずは中野の地図からTCSを探し出す、、、はずがなかなか見つからない。

やっと見つけ、ここから歩き出すことを確認します。

初外出のミッションは「某を感じる/出会う歩き方」をしてみること。安全確認をして、90分間でTCSに戻ってくることをゴールとして歩いてみました。

そこまで決めると、「作戦会議しよう!」とキッズだけで話し始めました。

 

人がたくさんいる方が当たると思うんだよね。

ってことは、中野駅の方じゃない?セントラルパークもいいかも。

セントラルパークに行こうよ、どういく?

「あれあれ?どこかに行くっていうココドコのミッションだったかな?」とスタッフが聞くと

そうだった!当たるのが目的だった!と仕切り直して、「中野駅らへんを歩く」ことに決まりました。

ーーーーー

「某に当たるぞー!」と意気揚々と歩き出したキッズ。

ペアで記録用にTCS携帯を持たせています。

 

 

 

 

 

 


すると、リーダーシップを取る子を先頭に、どんどん中野駅を目指すキッズ。途中写真を撮ろうとする子が何名か出たものの、通学路になっている道をひたすら中野駅に向けてあるき、南口改札を前にして「中野駅についたぞー!次はどこ行こうか」

、、、どうやら目的地が中野駅になってしまい、行き先を考え始めてしまった様子。

「中野駅って北口もあるからそっちも回りたくない?」

と言い出すと「いいね!」と反応はあるものの、くるりと回って終了。もう帰る?いや、まだ14時半。どうしよう。。。

「じゃあさ、新中野まで行かない?」と切り出す子が出ると「あ、俺ここから行き方知っているから行こう!」「ついでに例のトイレもよってこう、案内するね」

と目的地を決めて歩き出しました。


新中野駅近くまでいき、そこからTCSに戻ってきて、この日の外出は終了。

次の日に外出のふりかえり。今回の目的を確認して、自分たちはどれくらい某に当たったのかをふりかえりました。

「中野駅らへん、だったのに中野駅に行くことを考えちゃった」

「途中でKくんがあっちになにかある!って言ってたのに、違う道だから行かなかった」

「知っている道だけ通ってたから、全部知ってた」

などなど、なにかわからない、偶然出会うということはあまりなかったというふりかえりになりました。

あれ?それはそうでしょ、と思っていたセントラルアイディアでしたが、難しいかも、当たるってどうしたらいいんだろう、モヤモヤが少しずつ生まれてきました。

今回のふりかえりから、まずは「ここ”に”行く」をやめて「ここ”らへんに”行く」と考えて、寄り道OKにしよう、と方向を変えてみました。

その上で行き先は「東京らしいところ」をお題にキッズが調べ、持ち寄ったところから「江戸城周辺」に決定。1日外出に向かいました。

 

ーーーーー

【江戸城周辺を歩く】

(つづく)

 

KO


(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2025年度 年間プログラム(PDF)運用版
テーマ学習一覧表(実施内容)

 

Comments are closed.
アーカイブ