特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「『紅葉山』見っけ隊」1年生 テーマ学習 〜レポート

 

【探究領域】時空因縁
【セントラルアイディア】場には限りない「!(発見)」と「?(疑問)」のタネがある。

<テーマ学習> 〜レポート

4月に入学した手の1年生。とうとうTCSの最初のテーマ学習が始まりました。6年間で36個ある探究の1番最初ですね!

子どもたちは興味津々でスタートしました。

まずはテーマ学習ってなんだろう?と学びのアンテナが動き出しました。

子どもたちの先行知識を確認しながら、探究の扉を開けていきます。

なかなかの先行知識や既有知識をもとに、探究への意欲を駆り立てていきました。

それにしても「新しい発見!」や「みんなで考える!」「実験したり調べたりする!」など鋭い意見も出ていました。

 

学びの中で意識していくことも全体で共有し、楽しく学ぶことが大切と共感していきました。

 

そして今回のテーマ学習「紅葉山見っけ隊」では、「なにか探検しにいくの?」とか「見つけにいくんだ!」とテーマの名前から想像できているあたりも興味関心の高さが表れていますね!

 

<<探究の流れ>>

・場にあるもの(form)
・ものから生まれる疑問(causation)
・モヤモヤ(perspective)

 

まずは先行知識の確認で、各々思っていることを聞いていきました。

公園って何だと思う?(Form – 特性・構造)

公園ってどんな場所かな?(Function – 機能と役割)

 

探究の入り口で大切なことは、子どもたちがどのような知識や概念に対して理解しているかを確認すること。

子どもたち一人ひとりに違いがあるのもこのシーンでの気づきにつながっていきます。

 

わからなくなったら「考え方 Inquiry Keys(概念)」を使おうね!と1年生でも使いこなしていく練習を積んでいきます。

 

子どもたちは、そのための学びのアンテナも忘れていませんでした。


<<見っけ隊のミッション>>

まずは場(紅葉山公園)に行って、アンテナをフルに使いながら、一人一人が思い思いにいろいろなものを発見しにいきます。

さぁアンテナとマップを片手にいざ出発!
 


紅葉山公園の中を歩いてみる

見っけ隊として相応しい姿と行動範囲の確認をする。

    ・メリハリをもつ
    ・集合場所と時刻
    ・トイレの利用

さてと、水道管になにやら書いてある! なんだ?

どんどん歩いて探しに出ます。

なんであんなところに白い箱が?
 

ここには水の入った袋が?

木の中からゴムみたいな紐が?!
 

よく見ると時計塔の上には回っている物体が?!なんだろう?と疑問が湧いてきました。
 

隕石かも?!と見知らぬ石に興味津々。
 
「宇宙から来たんだよ!」と想像力を働かせて説明してくれました。

このトイレ!よく見て!

ゾウの形になってる!と離れてみたら全体が見えてびっくり!
  

公園にある機関車。
 
前面に付いている丸いハンドルみたいなものが気になったようです。

赤い葉っぱですがよく見てみると・・、
「ハートの形に見える!」

ただの葉っぱでも見れば見るほどいろんな部分が見えてきていますね!

さて、こちらは同じ機関車でも視点を変えてみてみると、アルファベットと番号に疑問を持ったようです。
 

なんで「C?」「なんで368?」と疑問が湧いてきていました。

米粒のような小さな虫?石?

じっくり観察して一体なんなのか考えているようです。
どうやら動いているようですね。笑

「おーい!ここにはお宝がありそうだよー!」と砂を掘り恥怖めました。
 

これは何?
 
さっき発見したきの穴の中にあった??「なんだこれ?蜂の巣に似てるけど…?」ともやもやしていました。

この銅像が気になって仕方がないみたいです。
 銅像の仕草や色、そして誰なのか?

たくさんいる鳩の中に、違う色の鳩が!
 

機関車ゾーンをよくみてみると、なにやらウサギのようなわからないものがあります。想像を膨らませていました。「看板?」
 

石の中に石が!
 

なんでだろう?ななな なんでだろう?という顔をしていましたねw

砂場の中から不思議な小さいものが。石なのか?訳のわからないものに興味津々。
とにかく気になる…

砂場はみんなの興味関心が詰まっているようです。

珍しい石🎵

子ども達のアンテナは、緑の紅葉にも反応していました。

「この葉っぱは色が変わるんだよー!」と教えてくれました。

ちょっとした色や形に目がいきます。「この色綺麗!」

さっきの鳩と違う色の鳩に「これはいっぱいいるやつだ!」


落ちていた葉っぱ付きの枝に、「これって回転させると見える色が違うんだよー」と回転させて見せてくれました。
 

<<「学びのアンテナ」・「公園」についてのイメージの共有>>

1回目の探索はみんなアンテナ全開で、たくさん見つけていました。

これをスクールに戻ってから、一人ひとりがその面白いところや疑問に思ったところ、そしてお気に入りのポイントを全体でシェアしてくれました。

少しずつ学びのアンテナを使いこなし始めた1年生です。

======

4月25日
公園の案内図で現在地を確認する。

・発見したものをシェアする。
・名前をつける。

翌日、見つけたものの場所を地図上で記す。(ワーキングマップ)

前回探索した場所に行ってみました。元気いっぱい。

何か変化があるかな?新しい発見はあるかな?とアンテナを働かせて観察しています。
 

前回よりも子どもたちの視点に変化が現れています。全体をなんとなくみていた視点から「虫の目」で小さなものも見逃さないようになっています。虫の目になってじっくり探すことが身についてきたようですね。

水の波紋も見逃しません。
 

動いている亀も。
 

この入り口はどこに続く…?


とりあえず掘ってみよう!何か出てくるかも!と無心で掘り始めたら、何が出てきた?

この木はなんか変な形してるー!

貝殻みたいなの見つけた!

ここは海だったんだよきっと!と仮説も立てていました。

でもまだまだ視点は上には向いていないようです。

 

「これっていつも持ってるのと同じじゃない?」と探索で使っている地図を発見したようです。
 

この看板には字が書いてあるのに…

「この看板には何も書いてない?!」なぜ???

 

何やら大きな切株を発見して、みな大集合!

切株に書いてある不思議な字
 
に「なんだこれ?」「宇宙人が書いたんじゃない?」と話していました。

アンテナがいろんなものに反応していますね!

こんな場所に靴が??なんでだろう??

「あのおじさんは公園で何しているんだろう?」と疑問アンテナに、「聞いてみよう!」と情報収集に動き出していました!どんどん集まってきました。
 

持ち帰ったものが何かを調べることもリサーチスキルを発揮するためにも大切な作業。

本を見たり聞いてみたり、今度行ったら公園の人に聞いてみよう!と発見しただけでは終われません。


4月27日
見つけたものの場所の分布を見て、「発見」「疑問」を見つけ出す。

見つけたものの共通点・相違点を探し、まだ見つけてなさそうなものがないか考える。

未だ何も発見されていない「場所・もの・人」に挑戦する。

発見したものをシェアする。名前をつける。(公園内)

これは木漏れ日。いいですね〜

1年生ながら、ボードをもってメモします。
 

蛇の巣がある!らしいです 笑

と、本当にキリなく発見をし続けています。

 

5月8日
「疑問」の調査

これまで見つけてきたものの中から、もっと知りたいものをひとつ選ぶ。

調査する
・誰がどう調査するのか事前に計画を報告する。

ということで以前から気になっていた「白い建物」

警備員さんがいたから聞いてみる!という計画で早速聞き込みへ。
 

聞くことに躊躇することなく、ご挨拶をしっかりしてから聞きに行きました。
どうやらこの建物では星の学びができるようです。


公園にいる人ともコミュニケーションを取ることができました。

消化器の上に本がたくさん!なんで?と疑問が湧いてきましたが、考えてもさっぱりわからない。
もやもやしちゃいます。

「何だ!これ?」何に使うんだろう?どうしてここに?と疑問だらけのものを発見しました。
 

探索も甲斐を重ねていくと、場にいる人たちとの交流も様になってきました。

気になったらどんどん話を聞きに行けるようになりました。

 

安全第一の探索隊のルールを「看板に書いてあるよ!」指摘されて、気づいたかのように自粛していましたw

亀の数が増えている?!

 

「この陰に何かがある!」誰かが住んでる?

本屋コンビニのふくろ、食べた跡など人が居ないのに痕跡が?!

泣いている「みっけ隊員」を発見!


探索隊のルール「安全第一」が…。紐に引っかかって転んじゃったみたいですね。

みんなで確認することができました。


5月12日
新たな「発見」とさらなる「疑問」に挑戦

調査報告をする。(全員でわかったことを共有する)

発見したもの(!)、疑問(?)、わかったこと(!)

調査したことでわからなくなったこと、疑問に思ったこと、さらに知りたくなったことを出し仮説を立てる

公園にリラックスしに、よくきているおじさんと談話しています。

そのおじさんからペットボトルに入っている「たくさんのおたまじゃくし」をもらいました。
 

「可哀想だから逃がしてあげようよー」とみんなで相談の結果、逃がしてあげることしたようです!

季節外れの蝉の抜け殻!

この落ちている何か?が綺麗!

いよいよ発見してきたものを整理していきながら、疑問を改めて考えることや、発見したものの面白さや不思議さを全員で満喫していくターンです。

このターンで探究の面白さもさらに深まっていきそうです!

 

HM


(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
2023年度 年間プログラム(PDF)運用版
テーマ学習一覧表(実施内容)

 

Comments are closed.
アーカイブ