【探究領域】自主自律
【セントラルアイディア】栄養は生きる営み。
<テーマ学習> 〜レポート
<栄養ってよく聞くけど見たことない>
今年度最後のテーマ学習です。
初回はグループに分かれて、セントラルアイディアについて話し合っていくことにチャレンジしてみました。6人ずつにすることで、全員の意見がバランスよく出されるかどうか、スタッフがいなくても話を進めることができるかどうかが問われます。「Kぃんコン言」クラスも残すところ6週間ちょっと。前回のテーマ学習でディスカッションが課題であることも見えてきています。
始める前に、クラスメイトとして自分がやり遂げたいことを語ってもらいました。すると、誰もが「協力」が不十分であることをあげ、みんなで楽しくやっていきたいと思っていることが明確に。その言葉を信じて、いざ、グループディスカッション!
セントラルアイディアは、栄養は生きる営み。
「栄養は汗で出てしまう。スポーツすると栄養が出ちゃう。だからスポーツドリンクが必要なんでしょ。」
「栄養って車でいうとガソリン。」
「栄養って必要だけど、栄養って何?どんなもの?見たことないからわからない。」
「カロリーって何?油?とりすぎると脂肪になる?肉って脂肪なの?」
栄養からイメージすることを思い思いに語っていきます。
ここで大切なのは、否定しないこと。今は正解を語り合うのではなく、あくまで自分が思うことを出していくことが目的です。その中には「知っているつもり」の情報もありますが、その正誤を問うことはここでは必要ありません。
「それ違うよ。」ではなく、「そっかー。私はこう思うよ。」とすることで進めていきます。
「インスタント麺は栄養じゃない。」
「栄養がある、ないはどう決まる?判断基準は?」
「まず、見た目。毒かどうか。あとは五感。」
「おいしいものには栄養あるってこと?」
「でも、まずいものでも栄養あるものあるよね。」
「そっかー。それじゃ、どうやって栄養あるって決められるんだ?」
なかなかいい話し合い。友達の意見を聞いて、ピコン!と閃いたことを話したり、おや?と思った疑問が出てきたり、学びのアンテナが働いています。
気付けば25分間も話していました。
話し合いが盛り上がり「楽しかった。」との声も。
Harmonyが発揮できると自信にも信頼にもつながってきます。
内容をシェアすると、聞いたことはあっても知らない言葉が出てきて、疑問がたくさん出てきます。
「営みってよくわからない。」
「たんぱく質ってデブのもと?」
「油と脂ってどう違うの?」
「寝てるときは死んでるときと同じだから栄養とらなくていい?」
「ビタミンってAからZまであるの?」
心の中で思った疑問やモヤモヤを出していくとこんなに集まりました。
これらが「発見!」へと変わっていくか、まずは資料の「読み取り」をしていきます。今度は自分の先行知識を頼るのではなく、書いてあることを読み取っていくことに徹します。
項目ごとに担当ページを決めて読んでいき、重要だと思った情報をシェアしていきました。
「カロリーとエネルギーは一緒」
どこに書いてある?・・書いていない。
「エネルギーの量を表すのがカロリーで単位のこと。」一緒のようで一緒ではありません。
「脂質は太る」・・と言ってもそのようには書かれてなく、
「脂質は少しの量でも大きなエネルギーを取り入れることができる。
脂質をとると太るわけじゃない。必要以上に食べるから太る。」とあります。
ついつい、自分の思っていたことを紹介したくなってしまいますが、どこに書かれているか探してみると、違うことが書かれています。
栄養というのは、体を動かすためと体をつくるために必要なもので、取り入れるためには栄養素の入った物を食べる必要があることがわかってきました。
「エネルギーがなくなるから集中力が切れるのかな?そうなったときに砂糖を食べれば回復するってことか。今度やってみよう。」
エネルギーを使うから、行動食って必要なんだね。というと、
「あー、そっかー。」と大きな反応。理にかなうと納得した感じであります。
体を動かしたらエネルギーを使ってるってことは、目をとじるときも、呼吸しているときも動くことにエネルギーを使っている。ということは寝ているときも・・・エネルギーは使っているんだ。
「私、髪の毛伸びるの速いから、人よりエネルギー使ってるかも。」
頭でわかっていなくても、からだは自然に欲している。知らないうちに体の中で栄養素は栄養となり使われていく。なんとも不思議です。
解消された疑問は付箋に答えを書いていきました。
「いったいどうやって分解されているんだ?」と新たな疑問が生まれてきます。
AN
(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2022年度 年間プログラム(PDF)運用版
・テーマ学習一覧表(実施内容)