【探究領域】時空因縁
【セントラルアイディア】我が街の歴史は絶えずして、しかももとの街にあらず。
<テーマ学習> レポート
いよいよ「東京発見伝」が始まりました。このテーマ学習では私たちが暮らしているこの東京の街をフィールドに、今の東京とそこから見える歴史の痕跡を探す旅に出かけます。
首都という言葉は知っているけど、この東京の街が持つ特徴ってなんだろう?そもそも首都ってどんな機能を持つ街なんだろう?
いつも見ている今の東京について新たな視点で見ていくことで他の街にはないものが見つかることでしょう。さらに、今の街に残されている歴史の手がかり=痕跡を見つけ、目に見えるものから目に見えない歴史の探究へと好奇心を伸ばしていきます。
フィールドワーク第一回目は東京の中心である東京駅から皇居周辺、そして首都機能が集中する霞ヶ関と永田町を探索しました。
「首都東京の今と昔の手がかりをたくさん見つけるぞ〜!」とミッションをみんなで共有し、いざ出発です。学びのアンテナをぐるぐるさせてどんな発見が待っているでしょうか!?
ミッションの視点を持って降り立つと、初めてではない東京駅も今までと違って見えてくるのがフイールドワークの面白いところ。移動するために使う東京駅にもいくつもの発見がありました!
「東京駅ってかっこいいねー!左右対称になってるじゃん!!明治の頃にできたんだってー。」
「立て直しもしているみたいだけど、やっぱり昔からの建物を大事にして再現しているって書かれているよ。」
「天井もかっこいいね。この奥は綺麗なホテルなんだ〜!知らなかったー。」
丸の内南口の改札を出るとフィールドワーカーたちの目がきらりと輝きます。
「この郵便ポスト絶対昔の手がかりだよ!郵便って漢字も右から書かれているね。ラーメン丼みたいな模様はなんであるんだろう???」
丸の内のオフィス街を歩きながら皇居に向かう道すがら、平将門の首塚に立ち寄りました。さまざまな企業の本社ビルが立ち並ぶ大手町一丁目の一等地にある「将門塚」。
桓武天皇の地を引く平家の平将門は関東8ヶ国を占領した後、朝廷の命を受けた藤原氏に倒されました。その後、将門の首は京都から関東に飛び立ったとされています。

京都で晒し首になった将門の首はその三日後、白い光を放って関東まで飛んできたという話を知った子どもたちは早速大興奮。
「背中を向けたら呪われるんでしょ〜!オレは背中向けられるよ!」と強がる一部の男子たちと「祟りが起きるよ。それだけはやめなよ!!」と止めるキッズたち。

将門公に土下座をするキッズも現れました。我々がお参りしている間にも何組もの会社員の方たちがお参りにきていて、令和の世になっても大切にされている首塚の存在を実感しました。サラリーマンの人たちも土下座してお参りするキッズを見て吹き出していました。私はちょっぴり恥ずかしかったです。

将門塚から少し足を伸ばすと目の前にお濠が広がっています。お濠と石垣を眺めながらどうやって車や機械がない江戸時代にこの岩を運んで積み上げたのか、なんて話に妄想を膨らませながらのんびり眺める時間もまた豊かな時間です。
「あの石垣に刻印がしてあるって昨年の東京発見伝のプレゼンでアミが語ってたよね!」と先輩のプレゼンと目の前の石垣が繋がるキッズたち。


正門である大手門から東御苑に入ろうとしたところ、なんと金曜日は閉園日でした。。。私のリサーチ不足です。。。ごめんよみんな。
しかしこの日は切り替えてじっくりと皇居周辺と永田町・霞ヶ関を歩き回ることに決定。皇居周辺だけでも5kmを超える道のりです。皇居内はまた次回にリベンジです!
石垣を眺めていると不思議な穴を発見。
「あれは忍者がこっそり出入りしてた穴なんじゃない!?」
「江戸城の下水かもしれないよー。」
「いやー、それはないでしょ〜!水そんなに汚くないじゃん(笑)」
続いては桜田門に到着です。
井伊直弼が暗殺されたことをみんなで想像しているとミニ劇場が始まりました☆



「あ!裁判所だ!!逃げろ〜〜〜!」と大はしゃぎのキッズたち。
現地に来ないと感じられないものがそこにはあります。
「全然コンビニないんだねー。普通のお店とか全然ない。」
確かにこんな街は広い日本でも二つとありません。

みんな食べたいメニューを選べるのでテンションMAXです。



お腹も満たされたのでフィールドワーク再開です。
坂を上がると見たことがある建物が!!
「あ!国会議事堂!!!!!」
そして向かいには内閣総理大臣官邸があります。内閣総理大臣官邸の近くに足を運んでみるとたくさんの警察官が警護をしていました。
「すみませーん。何か事件でもあったんですか?」といきなり警察官に質問をするナイスなキッズ。
「いやいや、事件などが起こらないように警備をしているんだ。」
「そうですか!ありがとうございます!!」
「ここに岸田さんが住んでるんだねー。すごい建物だね!」
「税金で暮らしているのにすごい広さだなあ。てか広すぎ!!」
そんな話をしているところにハイヤーが到着し、警備員さんがゲートを開きました。
「あ!岸田さんだー!」
「本当だ〜!」
100%の自信はありませんがどうやら本物の岸田首相らしき方が右後部座席に乗っていた(?)気がします(笑)。
皇居を引き続き歩いていくと素敵な建物が見えてきました。
こちらは最高裁判所。
スクールに戻ってからリサーチすることがどんどん集まってきました。この時期の皇居周りの散策は暑さもあってなかなかなハードさでもありましたが、まずは無事に歩き切ることができました。
みんなお疲れ様でした。
さあ、フィールドワークの後はスクールに戻って振り返りをして、さまざまな手がかりを辿っていきます。これぞフィールドワークの醍醐味。体験を面白かったで終わらせずにみんなで言語化することで発見から発見が生まれる連鎖を引き起こします!!
YI
—
(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2022年度 年間プログラム(PDF)運用版
・テーマ学習一覧表(実施内容)