【探究領域】社会寄与
【セントラルアイディア】私たちはおかげさまで生きている。
<テーマ学習レポート>
見つけた「おかげさま」を記録していきます。
誰のおかげなのかを知っている場合には、その人の顔を描いてみます。会ったことのない誰だかわからない陰にいる「おかげさま」は黒い影にしています。
ありがたみがあるから「おかげさま」。自分がどうありがたみを感じているかを記録していきます。ひとつの事柄から複数人のおかげさまがいる場合も見えてきます。
次は、書いたものを他者に伝えていきます。
同じことを書いているかもしれないし、違うようで似ているものもあるかもしれません。
お互いに書いたものを確認しながら、どんなおかげさまが集まったのか、分類してみることに。
ここでのポイントは、2つ。
・どう話し合いを進めるか(Social skills)
・どういう視点で分類するか(Thinking skills)
話し合い活動をする前に全体で 約束事(エッセンシャルアグリーメント) を決めました。
これは、参加する一人ひとりに、Social skillとしてのLeadershipを発揮してもらいたいためであります。そして、今回は、 2年生にファシリテーターを務めることにチャレンジしてもらいました。 参加者の一人として意見を言ったり、話を進めたりすることを意識し実践することを通して、Facilitationのスキルを高める機会をつくってみました。
どう分類(仲間分け)していくかについては、いつも壁に貼ってある「シンキングツール」を改めて紹介。分け方に正解はなく、いろんな分け方がある中で、自分たちのやりやすい型を見つけてほしいことを伝えました。
3グループに分かれてスタート。1日では終わらず、2回、行いました。
設定時間内に、どのグループも分類できました。これはすごい!
さらに、すべてのグループが異なる分類をしていて、考え方や視点は、様々あることを実証することもできてしまいました。
以下、分け方をまとめたものです(一部)。
文字が見えにくい為、ご紹介しますと..
グループA
… ベン図が使えそうだと判断
・いつもよく会うおかげさま
・時々会うおかげさま
・めったに会わないおかげさま
グループB
4つに分類 (ver.1)
・生物のありがたみ
・整備のありがたみ
・つくってくれたありがたみ
・学びのありがたみ
4つに分類 (ver.2)
・お金を払ってくれるおかげさま
・運んでくれるおかげさま
・自分たちが楽しめるおかげさま
・注意してくれるおかげさま
グループC
4つに分類(ピラミッドにできそう?)
・めったにいないおかげさま
・TCSにいるおかげさま
・TCSでなくてもいるおかげさま
・身近にいるおかげさま
1年生に、自分のグループのファシリテーションぶりを聞いてみると、それぞれの努力が伝わってきます。1年生でもしっかり見ていて言葉でも説明できることが分かります。
「Rくんが最初に意見を言ってくれて、そのあと順番に言っていったのがよかった。」(Mくん)
「Hくんが「読んでみて!」という進め方をしてくれたからスムーズにできたと思った」。(Iさん)
「Kさんが、みんなの意見を聞いていたから、3つの約束(エッセンシャルアグリーメント)を守っていると思った。」(Aさん)
「Hくんは、決める→決める→聞く→決めるってメリハリをつけていた。」(Dくん)
「Yくんは、時間を守るために書いたものを全部読まずに短くしてた。」(Iさん)
「Yさんは、「どう?どう?ってみんなに聞いてた。」」(Aさん)
「Aさんは、Rくんの考えを引き継いでいた。」(Hさん)
全体を通して、いかに誰だかはわからない黒い影となっている「おかげさま」が多いかに気がついてきました。
6人がファシリテーターを経験したので、あと1回、話し合いの機会をつくる予定です。
AN
——
(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2020年度 年間プログラム(PDF)運用版
・テーマ学習一覧表(実施内容)