特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

手間は八十八じゃない?!

[1・2年生]

先週の「?」を確かめることに。
おわん1杯分のお米は4096粒もあるのか。
本当かどうかを確かめるために、実際に半合分のお米を数えてみました。
「10のかたまりを作ればいいよ。」2年生がアドバイスします。
「小さくて大変!」といいつつ、8人での作業は思っていたほど時間は
かかりませんでした。最後にみんなの数えた記録を足し算してみると、

%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8BIMGP1668.jpg
  %E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8BIMGP1709.jpg
4249粒

「えー!」「おー!」などの歓声が。
聞いて得ていた知識だからこそ、自分で確かめることに重みがあり、
納得感が増すのでしょう。

続いての「?」は「モミになったお米はどうなるのか。」
お米はどのようにして、私たちの元に届くのだろうか。
近所のお米屋さんに見学に行き、
お米屋さんの仕事を実際にさせていただきました。

%E7%B2%BE%E7%B1%B3IMGP1692.jpg
玄米を精米機に入れ、米ぬかを取り、
7分づきにしたり、白米にしたりします。

玄米は、農家や問屋から買ってくるそうです。

精米したお米をふるいにかけ、欠けたお米を取り除きます。
また、光に当てて、黒いお米も取り除きます。
%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%84IMGP1686.jpg
  %E5%85%89%E3%81%A7%E9%81%B8%E5%88%A5IMGP1687.jpg
そこには、「食べられるけど、きれいなお米を届けたいから」という
お米屋さんの思いが込められています。

%E6%B8%AC%E3%82%8BIMGP1700.jpg

秤でお米の重さを計ります。
今回は、一人450gずつ計測しました。

%E9%96%89%E3%81%98%E3%82%8BIMGP1698.jpg

袋の端に熱を当てて、封をします。
あとは、袋にラベルを貼ればできあがりです。

ラベルには、産地・品種・産年・精米年月日が記入されていますが、
今回は空欄にしてもらっていたので、自分たちで記入しました。

%E9%81%B8%E5%88%A5%E6%A9%9FIMGP1703.jpg
そのほか、
今年購入したという、光でお米を選別する機械を
見せてもらいました。

親切に対応してくださったお米屋さん、どうもありがとうございました。

精米したお米をいただき、早速スクールで炊いてみることに。
ここでも、いくつかの手間がかかります。
お米を水で洗い、ごみを取る。お米を研いでぬかを取る。
カップで計り、水にひたす。火で炊く。

いただいたお米は新米の「七夕コシヒカリ」でした。
旧暦の七夕の時期(8月中頃)に収穫できるお米とのこと。
甘みがあり、鍋で炊いたため香ばしくおいしくいただきました。

このお米にはたくさんのおかげさまが詰まっています。

さて、そのおかげさまはお米を作る人、お米を売る人、お米を炊く人だけ?
「道具とか、機械を作っている人のおかげもある!」
「水や電気やガスのおかげでもある!」
かげに隠れたおかげさまがいるようです。

そうなると、お米作りに必要な物を作る手間が出てきます。
昔は手でやっていたことが、今は機械になった分、手間が省けたわけではなく、
別の人が新たな手間を担っていることになります。
肥料を作る手間、農薬を作る手間、
雑草抜きの道具を作る手間。田植えの機械を作る手間。などなど、
どんどん出てきます。
これらをお米作りの手間に加えると、八十八を越えていました。
%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%AD%E3%83%A3IMGP1739.jpg

AN

TCS2013年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。

Comments are closed.
アーカイブ