【探究領域】意思表現
【セントラルアイディア】サインにはメッセージが込められている。
<テーマ学習> 〜レポート
【サインって何だろう? ー 身の回りのサイン (Form) ー】
テーマタイトル「サインを受信せよ!」を模造紙に書き、
「サインという言葉で知っていることは?」という問いから始まった1・2学年のテーマ学習。
「自分のサインあるよ!」
「プロ野球選手の名前を英語で書く」
「車に乗っている時に見る看板みたいなやつ!」 キッズは口々に答えます。
この時点で、キッズはサインという言葉から「署名」「合図・記号」をイメージしています。
最後に、それぞれがイメージする「サイン」を付箋に描きます。
「付箋、もう1枚欲しい!」
「裏にも描いたよ!」
各々イメージするサインを図、形、色を用いて表現していました!テーマ学習のプレゼンテーションで見せるアウトプットとしての「サイン」づくりが楽しみです。
サインのイメージを膨らませたら実際にスクールで「サイン探し」をしてみます。
1階の玄関から、3階まで隅々に渡って「サイン探し」をするキッズ。
「玄関にあるTCSの文字もサインだ!」
「このポスターもサインだ!」
この様子だと、文字も、マークも、図もサインってこと・・・?
あれ、サインって一体何のことだっけ・・・?
ここで、「サイン」についてインプット。
サインには大きく分けて「署名」「合図・しるし」の2つの意味があり、キッズが見つけるのは、「合図・しるし」ということを伝えます。
サインの種類を押さえた上で、街中の「サイン探し」に出発!!
キッズが見つけたサインの一部。
LUUPの写真を撮ったHさん。受信したメッセージは、
「LUUPをかりられる。あるくよりはやいから、らく、つかったらかえす。LUUPをかりられますというマーク」と記述。
ここで、散見される「マーク」という言葉。
「マーク」をどう捉えているのか?サインとは違うのか?モヤモヤは深まります。
【サインは何のためにあるのだろう?ー サインの機能 (Function) ー】
「マーク」とは、会社・商品・団体の名前を表すことを伝え、キッズが見なした「サイン」は果たして本当にサインなのか?
EI
(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2025年度 年間プログラム(PDF)運用版
・テーマ学習一覧表(実施内容)