[1・2年生]
「蚕糸の森」で思いっきり「!(発見)」と「?(疑問)」を見つけよう!
これは、子どもたちも張り切って見つけることができました。
まだまだ見つけられそうという思いを残して、次のミッションへ。
そう、私たちの身のまわりには、「!」と「?」が限りなくあるわけですから。
限りない「!」と「?」は、数の多さだけではなく、質の多さにも当てはまります。
今週からは、ひとつの「!」から、「?」「!」がどのくらい見えてくるかを探っていきます。
自分にとって、とっておきの「!」または「?」を見つけて、そのFormを記録し、
その「!」を最終的にはテーマ発表で紹介することを子どもたちに伝えました。
自分が「これはすごいぞ!」と思う「!」もしくは、「面白そう」と思う「?」を
ひとつ決めて、記録をしてみると、、、、。
形は?色は?手触りは?においは?いざ書いてみようとすると、
よく観察していなかったことに気がつきます。
「五感を使うんだね。」と2年生は前回のテーマと繋がり、うれしそうに言います。
もう一度、Formを観察しに蚕糸の森へ行ってみました。
滝ビール「色は玄米みたい。」「形は雲みたい。」
「音は、サアサア。」
「触ったら、べたべた。
はんかちで拭いてもまだ残ってた。」
「味は、ちょっとすっぱかった。」
えっ、なめたの?うん、なめてみた。
野菜の根っこ
「ピラミッドみたいなさんかく。ねぎみたいなにおい。」
ミニ滝
「Sくんが寝っころがったくらいの大きさ(幅)。」
「腐った魚のにおい。こげの味。」
自分の知っているもので似たものがないかを当てはめていくと、
観察は面白いほどよくできるように。
スクールに戻って、記録をしていきました。
始めのうちは、滝ビールが4人、ミニ滝2人と、自分のとっておきが重なっていました。
でも、「テーマ発表会で聞いている人は、同じものだとつまらないかも。」
「みんなバラバラの方が面白いんじゃない?」と、自ら「滝ビール」から「洞窟トンネル」にすると
変更宣言する子が出てきました。
さすがは2年生。テーマ発表をイメージして判断したようです。
その後、2年生に勧められつつ、
1年生もみんなひとり一つずつ違った「!」「?」を選びました。
観察したことを言葉で表した後に、今度はスケッチをすることで、さらに観察を続けます。
今週は、アートの時間にもデジカメで撮影をしました。
上記の「ミニ滝」「野菜の根っこ」「滝ビール」「洞窟トンネル」は子どもたちの撮った写真です。
そのほか、子どもたちが選んだ「!」「?」は、
「石像」「いろいろ地面」「クリーム木」「生ゴミうずまき」です。
ユニークな名前は発見した子が命名していました。
発見したものを観察していくうちに、疑問が湧いてきたのでは?
思った「?」を記録していきました。
来週は、この「?」に迫ります。
AN
※TCS2013年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。