特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「 築きに気づく」2年生 テーマ学習 レポート

 

【探究領域】万象究理
【セントラルアイディア】構造よく力を制す。

<テーマ学習>  レポート

カプラの一本積み。目指せ世界記録12本!

 

「これならできるよ」と支えを考え出します。

 

   

そう、安定して立たせるには「支え」が必要になります。

 

この支えが強くなるほど、外側からの力に耐えられるようになっていきます。

今回は様々な絵本を参考にしていきます。

 

今度はカプラでピッポがつくったようなドーム型の屋根を3人グループで作っていきました。

 

続いて、弱い紙から強い形をつくって橋作り。一枚の平面よりも強くなっていることが実感できます。

でも、限界が。。

 

もっと強くするために、構造が必要になってきます。

 

橋にはさまざまな形があり、それぞれ違った構造で力を支えています。

実際の橋を見に行く前と後で、説明動画を見て5つの構造があることを情報としてインプットしていきます。

 
下準備完了!いよいよ現物を間近で見ます。

橋の博物館、隅田川を水上バスで観察します。

 

スカイツリーも近くで見ると、支えになっている心柱が見えます。

「トラス橋だ!」

もっと近くで見ると、どんな気づきがあるのでしょうか。

これはかなり近い!

「下もトラスになってる!」

「アーチ橋だ!」

一緒に乗っていたお客さんに声をかけられ、橋の構造を学びに来ていることを伝えると、「だからこんなに詳しいのね」と興味津々になって橋を眺めている子どもたちの姿に納得されていました。

斜張橋の下はトラスじゃないぞ!
 

今回見る中でいちばん長いレインボーブリッジ。吊り橋は長い橋に多く使われています。

「中に電車が通ってる!」
「電車のところはトラス橋だ!」

ひとつの橋にふたつの構造が組み合わさっています。これも実際に見たから気づけたことです。

 

1時間のクルーズでしたが、あっというま。最後は疲れてきていましたが、立ったまま観察し続けることができました。

昼食後、記憶が新しいうちに振り返りメモをとります。

 

 

午後は建築模型が保管されている建築倉庫に向かいます。今日は盛りだくさんです!中は撮影NGでしたが、ここでもじっくり1時間観察。

「20分くらい(しか観察しない)かと思ってた。」そんな声があがるほど、プロの建築家の構造模型を見入ってしまいました。

中には今週ムササビツアーで利用する高尾山口駅の模型もありました。

ピッポのように、実際に立てる前に模型を作っていることを実感することができました。

 

たっぷりインプットした後はふりかえり。そして、アウトプットに移っていきます。

 

学んだことを活かしてペーパーブリッジをつくります。

・橋の長さ(支間長)は25cm(実寸50mの1/200)
・A3の紙
・接続部分にはのりを使用(テープは不可)
・切ったり、折ったり、重ねたりは自由

上記の条件のもと、より多くの「クマたち」を乗せるため、実験しては改良を重ねていきました。平面状ではうまく乗らないので、再度に壁をつくると結構乗ります。

『よわいかみ つよいかたち』で出てきたかたちと同じに。かたちを変えるだけで強くなることを改めて実感。

 

本に出てきたように、逆さまにしてみたり、実際に見たアーチ橋をつくってみたり。

「橋の真ん中にアーチをつけると丈夫になる。」

クマたちの落ち方、橋の崩れ方を見ては、「次はこうしよう!」と、これまでにインプットしてきたことが改良のアイデアとして浮かび出され、それをかたちにしていきます。

 

「のりの付けすぎはよくないな。」
「適当につくるとうまくいかない。」
「アーチの大きさがバラバラだとダメみたい。」

定規で測ったり、丁寧に折ったりしたり、大きさを揃えたりした方がいいことに気づきます。

「1枚だと、ぐにゃぐにゃになっちゃう。」

平面で捉えてしまうと、できあがる橋も平面に。立体への転換ができるかがポイントになってきます。

「さらに壁をおると丈夫になる。」

平面から立体へと変わるきっかけが試行錯誤の中で生まれてきます。
 

 

ペーパーブリッジ制作2回目

クマたちの重みをどう支えていくか。今回は、柱、そして、トラス橋や斜張橋も登場してきました。

 

「斜張橋をひっくりかえした方が丈夫だった。」

「上をまぜたら(やねをつけたら)強くなった。」

「ぺらぺらで重力に逆らえなかった。」

「ひらひらだったからバランスがうまくいかなかった。」

「トラスにしたらいっぱい乗った。」

「屋根をつけたら6こで落ちたけど、屋根を外したら9こになった。」

実験結果をふりかえり、いよいよプレゼンに向けた制作に入ります。

 

AN


(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
2024年度 年間プログラム(PDF)運用版
テーマ学習一覧表(実施内容)

 

Comments are closed.
アーカイブ