【探究領域】時空因縁
【セントラルアイディア】知的好奇心と創造力が未知なる道を明るくする。
<テーマ学習> 〜レポート
テーマ学習初日にプラネタリウム鑑賞をしました。
登山キャンプやネパールツアーなど、自然の星空を知っている彼らにとって、プラネタリウムは馴染みがなかった様子。
ここでは、まず、銀河鉄道に乗ってみることがいちばんの目的でした。テーマタイトルになっている「銀河鉄道に乗って」は、TCS必読百冊にある『銀河鉄道の夜』と繋がっています。今回は、「読む」の時間に扱っていないこともあり、話の内容を知っている子はいません。宮沢賢治が描いた天の川を旅する世界は、科学的根拠に基づき創造されています。プラネタリウムではダイジェスト版になっていて、銀河鉄道の終点で幕を閉じます。SF劇を創作していく段階で、その後の展開にも触れ、再び参考にしていきたいと思っています。
宇宙はわからないことだらけ。観測、データ収集、計算の繰り返しにより、日々研究が進められています。計算上、理論的には成り立つけれども、実際には発見されていないものが多くあります。宇宙に関する本には、そうした研究成果と仮説がまとめられているのです。図書館やスクールにある本から、面白い、不思議、なんで?と学びのアンテナが動く項目を探していきました。
「宇宙の始まりはどうなってたの?ビックバンのきっかけになるインフレーションってどうやって起きたの?」
「宇宙の終わりはどうなるの?みんないなくなっちゃう?また別の宇宙が始まる?なんか食物連鎖みたい。」
「宇宙の端っこってどうなってる?」
「ブラックホールの中はどうなってるの?」
「未来には月に住めるようになるの?」
疑問に対して解説されているところを探していきます。本によって違う言葉で書かれているため、自分がわかりやすいと思う本に出会うためには1冊で解決せずに数冊照らし合わせる必要があります。また、比較によって違う部分を見つけたときには出版年を確かめてみます。参考文献の読み方や記録の取り方なども意識していきました。本ではなくネットで調べたときも基本は一緒。投稿日や投稿元に着目します。
宇宙の年齢が 137 億歳から 138 億歳に延びたと発表されたのは2013年。
「こっちの本には137億年って書いてある。」出版年をみると2013年前になっています。
「1億年も違うって、そんなことあるんだ。」
ヒッグス粒子の発見は2012年。ブラックホールが重力波で発見されたのは、アインシュタインが予言したおよそ100年後の2015年。撮影に成功したのは2019年。長年の研究により、情報がアップデートされているのがわかります。動画も活用して、本と照らし合わせていきます。
インフレーション理論の証明に向けてのライトバード計画での打ち上げ予定は2032年。
「そんな先なのかぁ。20歳になってるよ。」
ブラックホールまでは1600光年。
「光の速さで1600年でしょ。行けないよね。」
ブラックホールとまではいかなくても、月に行く計画は進められていて、月面生活のイメージ図などが載っています。
将来、月に行ってみたいかどうかが話題になると、大きく2つに分かれました。
「行けるなら行ってみたい!」
「えー、安全かどうかわからないし、地球で満足。行かないと思う。」
そう考えると宇宙飛行士たちはどんな心持ちで地球を飛び立つのでしょうか。気になるところです。
AN
(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2024年度 年間プログラム(PDF)運用版
・テーマ学習一覧表(実施内容)