特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「I am Special,YOU are Special.」1年生テーマ学習 レポート

 

 

【探究領域】自主自律
【セントラルアイディア】私たちはかけがえのない存在である。

テーマ学習 レポート

<身体的、性格的な特徴 (form)>

3回目のテーマ学習。「何やるの?」という質問に対して、何が知りたい?と聞くと、「タイトル!」「意思表現?」といった返事。

タイトルは、「I am Special,YOU are Special.」。領域は、自主自律。

「ジシュジリツ?」「ミョンジンのジ?」

漢字で書いて提示すると、自分の「自」であることはわかるけど、あとは「?」の様子。

「ぼく、このテーマ知ってるよ。顔をかくんでしょ。」

「顔に書いてありますよ?」

「顔に書くんじゃなくて、顔をかくってこと。」

テーマタイトルを聞いて、兄や姉がいる場合はなんとなく知っているテーマかもしれません。他者の発言を聞いて、知っていることを口にすることはとてもいい反応。意見を聞いたり話したりしながら、頭の中で、知っていることから知らないことを結びつけようとしているいい状態であります。いよいよ、1年生だけでも「学びの対話」ができるようになりつつあって、成長を実感します。


タイトルと領域のほかに知りたいことは?と聞いてみると、

「セントラルアイディアは?」と聞いてきたので、さらに驚き。3回目でセントラルアイディアが気になるとは、その大切さが伝わっているようでうれしくなります。テーマ学習の初回は、これから目指していく概念であるセントラルアイディアに対して、どういったイメージを持っているのか、一人ひとりの先行知識(prior knowledge)を聞き出していきます。

私たちはかけがえのない存在である。

「ソンザイって聞いたことがあるけど、意味はわからない。」

「この世界に存在するって聞いたことある。」

「TCSにキッズが存在する。」

「えんぴつが存在する。」

「TCSに学校が存在する。」

「え、それってちょっとおかしいと思う。TCSの中に学校があるってこと?」

そんな対話の中から、「存在」がどんな意味かを聞いてみると、「あるとか、いる」って意味ではないかという話になってきました。でも、セントラルアイディアは「存在である」になっています。

それを聞くと、

「あっちゃんはスタッフって存在である。」

「Rは子どもって存在?」

「RはRって存在?」

これは、なかなか核心を突いた発言。

そこで、ちょっと質問してみました。自分ってどんな存在っていえる?

「性格ってこと?」

「性格って何?」

「動き方ってこと?」「いつもやってること?」「人生ってこと?」

「いつもやってることなら、そんなの言えるに決まってるよ。」

「ぼくは、恥ずかしがり屋!」

恥ずかしがり屋さんが大きな声でいっているって、なんとも微笑ましい。

「ぼくは、めんどくさがり屋で、半分は学んでる。」

言えるに決まってるでしょといった2人の発言に、周りのみんなはどう答えるのだろうと、思い思いに書いてみることに。書いていた内容は次の通りでした。

【A】AはTCSでたくさん学ぶ。Aは文字が小さい。

【R】ぼくは朝6:33に起きる。ぼくはときどき中央特快にのる。

【R】ぼくは半分学んでる。ぼくは半分めんどくさい。

【E】半分ふざける。半分あそぶ。半分学ぶ。半分ねぼう。半分めんどくさいさい。

【S】Sは遅く起きやすい。Sはいつもきげんが悪い。

【T】ねぼうたまーにして、はやおきもする。

【T】Tは半分ごろごろ。はずかしがりや。めんどくさがり屋。野球が好き。

【M】真歩はたぶんTCSでたくさん学ぶ。ねむいときはきげんが悪い。

【M】おれはねぼう。

テーマタイトル、セントラルアイディアの意味はわからないけれど、自分のことについて、考えていくテーマであることがなんとなくわかったようであります。

ここがスタート地点です。これからどう認識が変わっていくかが楽しみです。

今回のテーマでは、自分を知っていくと同時にみんなのことを知っていくこと、そのための発見と疑問を繰り返していく学びであることを伝え、まずは、自分の顔を観察してみました。

等身大の自分を大きな画用紙に描いて、自分について一人ずつ語ることをプレゼンテーションでおこないます。自画像はその一部になることを伝えると、同じ大きさにするために、顔の部分を測りたがる子が出てきました。

一人では難しい作業のため、近くの子にお願いをして、お互いに知りたい部分を紙テープで記録していきました。

テープを介して間接比較することで、左右が違っていたり同じ長さの部分を見つけたりと長さの感覚がつかみやすくなります。

 

「ひげが生えてる!」

「顔にすごく小さなぷつぷつがある!」(毛穴を発見したみたいです)

「口の横に線がある。」

「くちびるの皮がかわいてる。」

鏡を見つめていると、今まで見えていなかったものが見えてきます。

 

「できた!」

持ってきた絵と自分を隣に合わせてカシャリ。

写真に撮って見比べて、似ているところと違うところを探してみます。

 

「目が似てる!まゆ毛の形が違うかも。」

周りにいる子も一緒に確認していきます。

 
「まゆ毛ってここ?」そこは、まつ毛。

「鼻にひげがあった!」

「それ、鼻毛っていうんだよ。」

「なんで鼻毛ってあるんだろう。」

「ほこりとか入らないためにあるって、図鑑でみたことがある。」

「じゃあ、まつ毛はなんでるのかな?」

「・・・・・・」

スクールの本棚にある『科学のおもしろい話』から次のページを紹介しました。

毛の役割は身を守るためにあることがわかります。

大切な毛を描かないわけにはいきません。

特にまゆ毛は、生え方、方向が違うことで形に特徴が出てきます。

 

「左目のとなりにほくろがある。」

これは、面白い発見です。誰にでもある発見から、自分にしかない発見が出てきました。

自分にしかないものが特徴になってきます。

「口の下に傷があるのもそうかな。」

自分にしかない特徴を探す視点も出てきます。

一方、顔の部分を測っていくと、ほかの体の長さも気になってきます。

右足の長さは?

お腹の周りは?

体全部の長さは?

頭の周りは51cm。足の裏は20cm。など、シートに記録したデータを元に、算数の時間に、長さをタイルに変換して数字の大きさを確認していきました。

 
 

自分の好きな色を作って型をとりました!

身体的特徴は、肌の色にも表れます。絵の具や色鉛筆にある「ペールオレンジ」は自分の肌とは異なります。赤・青・黄の3原色と白の4色で、自分の肌の色をつくっていきます。

 

そこに、青を入れたり、赤や黄色のどちらかを多めにしたりすることで、自分の肌の色に近づけていきます。

「こんなのできるわけないよ!」

なかなか、ゴールが見えずに諦めそうになることも。

「あ、近づいてきた!」と思ったら、遠くなっちゃった。などなど、自分の色探しに苦戦。

 

何が大変なのか。それは、自分がやらないと進まないことにあります。

手を止めてしまえば、何も進みません。前進あるのみ。これって、富士山と一緒。

「あー、もう疲れたー。」

富士山登った人はこれくらいじゃ疲れないよ。と言うと、

「そうだよ、がんばろ!」との反応が。疲れたーと言った子も渋々やり始めます。

等身大ポスターは顔だけじゃなく全身であります。5合目始まったばかりです。目指す姿はこんな感じ。

見た目の特徴だけでなく、中身の特徴にも目を向けていきます。

初回に出てきた「性格」について、性格を表すことばをいくつか紹介していきました。

自分に当てはまるものを見つけて、理由をつけていきます。自分ではわからなくても、人に言われて納得できる場合もあります。

「えんぴつとか消しゴム貸してっていうと、いつも貸してくれるからやさしい。」

「いつも笑ってるから明るい。」

「絵をていねいにかいてるから、ていねい。」

「おしゃべりが得意。おしゃべりやさん。」

恥ずかしがり屋からの派生かな、面白い表現も出てきます。

「走るのが速い。」

「野球好き。」

「夢がいっぱいある。動物のお医者さん、警察、野球の選手、お医者さん。」

性格から、興味関心も出てきました。好きなことがそれぞれ違う。これも特徴のひとつです。

 

<興味関心と持ち味 (perspective)>

ちょうどその頃、1年生で初の「ラブ語るべぇ」挑戦者が出ました。

朝の会で、全員の前で好きなことを語る「ラブ語るべぇ」。週1回、希望者を募って行っています。次はやりたい!と思う子が挙手をして、つながっていきます。「ラブ語るべぇ」は、自分の興味関心を語ること。全員の前ではハードルが高くても、テーマの時間になら、自分もやってみたいと思うかな?と思い、募ってみると、3、4人の手があがりました。

 

「ぼくが語るのは、ポケモンカードです。60枚買ってもらって遊べます。」

語るべぇにはない、質問タイムを加え、相手の関心事をさらに引き出していきます。

「どう遊ぶの?」「60枚じゃないとできないの?」

ゲームの内容が気になるところではありますが、ここは、「語るべぇ」さんがどのくらい好きなのか、その人が思っていることを知る質問ができるといいなと伝えると、質問を考えるように。

「好きなカードは何?」これは、その人のことがよりわかる質問です。

「わたしは、どうぶつのカードゲームが好き。ドキドキするところとどうぶつが好きだから。」

好きな部分を詳しく語れているのは、「ラブ語るべぇ」のgoodポイント。

「一番好きなところはわかったけど、2番目に好きなところはどこ?」

これも、考えた質問です。

最初は、人前で語ることに躊躇していた子も、促してみると「半分ならできそう。」といいつつ、語り出したら止まらなくなっていました。

「カービーのゲームが好き。山形に行ったときだけできる。いとこと一緒にやるんだけどね、朝おきたらすぐにやっちゃう。」

ゲームをやっている身ぶりを入れながらの語りは、新たなgoodポイントです。

9人終わると、まだ語りたいことがある!と2周目をやることに。

身ぶりを入れながら語るなどして、レベルアップしていきます。

そんな中、「聞くぞう」2人が遊び出し、それにつられてふざけ始めた子が痛い思いをするというアクシデントがありましたが、大事に至らなかったため(ほんとによかった・・)、それを機に失敗を語る場にもなりました。

写真の右端にあるベルにご注目。これはTCSの様々な部屋に置いてある「フェイルベル」。失敗は学びのタネであります。失敗を認めベルを鳴らす。それは次はやらないという意思表示となり、周囲は失敗から学べたことを祝って拍手します。私も使ったことがありますが、拍手されると前向きな気持ちになれます。

 

すぐにいい状態になるかどうかは別であります。翌日、「鼻マスクやめて」と言われたことを機に筆箱での叩き合いに。叩き始めた方が泣いてしまい「どうしたの?」と聞くと「叩かれたから」とのこと。渦中の女子2人から双方に話を聞くことで見えてきたことは、前日と似ている失敗であること。言葉での解決を選ばず、暴力を選んでしまった結果であります。2人ともフェイルベルを鳴らして大きな拍手をもらいました。じわじわってこんな感じです。

興味関心に引き続いて、発見していきたいことは「持ち味」。

持ち味ってなんだと思う?

「自分ってこんなふうですっていうこと?」

「自分しか持っていないもの?」

確かに、モチアジは漢字で書くと持っている味です。

「じゃあ、自分のすきな味、きらいな味はこうですってこと?」

その人だけの味なんだけど、食べるわけじゃないんだな。

「味っていろいろあるから難しい。」

「目には見えないもの?」

「存在ってこと?」

「気持ちってこと?」

持ち味。その人が持っているよさ。キラリと光る部分。自分で思う持ち味、人から思われる持ち味は、それぞれです。「やさしい」というのも持ち味のひとつ。「足が速い」のも然り。

おかげさまで、インタビューシートに書いていただいたことも紹介していきました。

一人ずつ、どんなことが書いてあるかすべてを全員と共有していきました。テーマ学習中には全員紹介できたらいいなと思っています。自分のことも知って欲しいと思う気持ちはみんな持っているはず。引き続き、お待ちしております。

「名前の意味、初めて知った。」

「首にへそのおが巻きついて大変だったんだ。」

「お腹の中で、言うこときいてすごいね。」

印象に残った自分のこと(青い紙)、人のこと(緑の紙)を自分の言葉で記録していきました。

みなさまのご協力に感謝いたします。ありがとうございます!

そして、おうちの人が思う持ち味と一緒に、私が今の時点で思う持ち味も紹介していきました。

持ち味は見えたり見えなかったり、スピリットや気持ちに近い場合もあり 、変化するものでもあります。その中で、確実にいえることは、常に自分の中に存在しているということ。見えにくいとき、隠れてしまっているときがあっても、ないわけではありません。自分の持ち味、みんなの持ち味を味わうことで、「存在することの喜び」を感じていけたらと思っています。

 

<存在することの喜び (connection)>

存在することの喜びを具現化したのが、等身大自画像ポスターです。

自分のお気に入りの服を着て、自分の決めたポーズをとり、自分について発見してきたこと、知って欲しいことを周りに添えていきます。ホースキャンプが明ければ、残り1週間です。

「大変だよ。」と言っていた上級生たちの言葉がだんだんわかってきた感じです。

でも、「大変」のあとに続く言葉は「楽しいよね。」。

 

「こんなに大きな画用紙に絵が描けてうれしい!」

「画用紙に、桜子がいる!」できていく絵に、周りが喜んでいる場面もありました。

「放課後もやりたい!」といって黙々と進める子もいます。

<プレゼン&ふりかえり>

等身大自画像ポスターには、これまで学んできた身体的特徴、性格的特徴、持ち味、興味関心(好きなこと、好きなもの)、友達が発見してくれたことの5つの観点を言葉で添えていきました。

プレゼンでは、持ち時間1分間で、人に伝えたい自分たちを語ることがミッションです。

練習の前に、今一度セントラルアイディア「私たちはかけがえのない存在である。」について考える時間をつくりました。

「自分しかいないってこと?」

「世界には自分はひとりしかいないってこと?」

「かけがえのない」という意味がわかならくても、自分のこと、相手のことを知っていく中で感じとることができていったようでした。

言葉の意味として、替えることができない、自分の代わりになる存在はいないということを確認していきました。

プレゼンは、そんな大切な存在である自分たちのことを紹介できる場であります。

堂々と元気よく語ることを目指していきました。

練習では話せたから本番でもがんばる!そんな意気込みで挑んだプレゼンでした。

どれから話そうか迷ったり、練習では話していなかったことを話したり。プレゼンテーションは、そのときの思いがそのまま現れてきます。

自分のこと、仲間のこと、自分たちの語りたいことを伝えられたプレゼンだったと思います。

プレゼン後のふりかえりでは、緊張したけど話せた部分もあれば、もっとこうすればよかったという部分も出てきました。

今回のふりかえりでは、「かけがえのない存在」が捉えられるようになっていることに大きな気づきがありました。

・自分ひとりしかいないってこと

・自分は世界にひとりしかいない

・自分しかいない

・自分しかやれない

・自分のかわりになるひとはいない

・自分のこころはひとつしかない

自分がかけがえのない存在であること、つまりは誰もがかけがえのない存在であること。

今後の生活の中で、ふとしたときに気づいてもらえることを願っています。

最後は、ポスターの仕上げをしていきました。

AN


(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
2022年度 年間プログラム(PDF)運用版
テーマ学習一覧表(実施内容)

 

 

Comments are closed.
アーカイブ