特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

”石”から見えてくる多摩川の軌跡

[3・4年生]

今週は多摩川(上流・中流)フィールドワークで浮かび上がった疑問と発見について議論し追究していきました。
先日の”ふりかえり”である子が図鑑を片手に石灰岩について調べていると、

「あのね、図鑑によると石灰岩の成分は炭酸カルシウムで、それは海の生物に含まれているカルシウム分が堆積してできたって書いてあるけど多摩川は川なのにどういうことだろう?海の一部が多摩川になったのかな?」
と発言しました。

理科の実験で多摩川上流で採集してきた石灰岩に酸をかけることでその成分である炭酸カルシウムと反応し、二酸化炭素が発生することを確認したばかりの子どもたち。
その炭酸カルシウムの正体がなんと大昔の海の生物の死がいだなんてどういうことだろう?と次第に興味が広がっていきました。

資料を読んでみるとなんとやはり海の生物(サンゴやフズリナ、ホウサンチュウや貝など固い殻を持つ生物)が堆積して石灰岩はできているということ。しかしなぜ奥多摩の山奥を流れる多摩川上流部にそんなものがあるんだろう?

するとある子が言いました。
「あっ!!ひょっとしたら昔多摩川は海のそこだったのかもしれないよ。だって前のテーマでエベレストも大昔は海の底でさ、プレートがぶつかり合った力で盛り上がって山になったってやったじゃん!その証拠にエベレストの頂上には海の生物の化石があるんだよ!」
「あ!そうだったー!思い出した!」
「ああ、そうだったね!じゃ多摩川が海だったかもしれないってありえる話かもね。」
とピンとひらめいた様子の子どもたち。

多摩川に関する資料を読み進めていくとこの謎についても記載されていました。
やはり多摩川は、いや日本列島は大昔海の中だったのです。それから長い長〜い時間を経て地形の変化をくり返しながら関東山地が隆起していきました。

「でもまだ関東平野は海の底なんだって!じゃあぼくの家はまだ海の底だ〜!」
「うわー!」
と大興奮の子どもたち。そしてやっと6000年前くらいに今の多摩川の形に落ち着きだしたとのこと。

なんと石灰岩の存在から多摩川の今昔物語が見え始めてきました。そして話は思わぬ方向に。

「なんかで読んだことあるんだけど大陸って1年に1mmくらい動いているんだよ。だから人間は気付かないけどさ、長い時間かけて土地の形はずっと変わっているんだよ。エベレストもそうだしさ。」
「そっかー。そういうことかー。けど大地震とかで一気に変わることもあるんじゃない?」
「そうだよ。プレートがぶつかったら一気に変わるかもよ?」
「だったらエベレストができた時ってどうだったのかな?頂上にいた生き物はさ、一気に盛り上がったんだったら超びっくりしたんじゃないの。海の中にいたのに気付いたら山の上だー!みたいな。」
「わはははは。」
「じゃあさ、今あるこの土地の形は実は変わり続けているんだ。それってすごいね。」
と一つの事象の連鎖から様々なイメージをふくらませていった多摩川石発見隊。

来週はさらに疑問を追究しながら、このテーマで発見した”事象の連鎖”についてまとめていきます。さあ来週もがんばるぞ〜!

YI

TCS2013年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。

Comments are closed.
アーカイブ