特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「五感のグルメ」G2 テーマ学習 レポート4

【学年】 2年生
【探究領域】自主自律
【セントラルアイディア】我感じるゆえに我あり。

 
<テーマ学習レポート>
テーマ(G2)「五感のグルメ」week3(個別)

2週にわたって、様々な情報を”五感”を使い、受け取ってきたキッズたち。

それらをより知覚していくため、五感でハンティングした情報を「言葉にかえて表現していく」ことも、重要なミッションです。

そこで、ひとつめの表現方法、オノマトペを紹介。

ふわふわ、バリバリ、トロトロ、つるん、などなど物事の状態や状況を音に模して表現する言葉ですよね。日本語にはこのオノマトペが特に充実していて、日常生活になくてはならないほど、重要な言語表現ともいえます。

だからこそ、これまでも当たり前のようにオノマトペを使っていたキッズたち。その証拠に、自分たちがこれまで書いてきたワークシートを見返してみると、、、「グチャグチャ」「グニュッ」「ガガガ」などなど、オノマトペの宝庫。「知らないうちに使っていたなんて!」とびっくりしていました。

続いて、なにかに例える「比喩表現」も紹介。

こちらは、「読む」の時間でもたびたび出てくる表現方法なので、キッズたちも耳慣れた言葉です。

今回は、森山典子さんが書いた「いとしいたべもの」という本から、「オムライス世代」という章をみんなで読み合わせ。

臨場感溢れる表現ばかりで、読みながら「お腹すいた〜」「喉かわいた〜」と口々に感想をいい合う様は、まるで目の前にライブキッチンが繰り広げられているかのよう。どんな感覚を使った表現があるか、真似したい比喩表現も併せて、マーキングしていきました。

また、会席を食べながら2回目のグルメレポートにも挑戦。

みんなでその様子を見ながら、一人ひとりどんなことを話していたのか、どの感覚が働いていてどの感覚が働いていなかったかを含め、分析していきました。

次はいよいよ、五感のグルメ〜料理の達人編〜で、自分たちがつくったものを食べて、その時感じた気持ちをその場で表現することにチャレンジします!

——

<テーマ学習レポート>
テーマ(G2)「五感のグルメ」 week4・5・6

さて、テーマもいよいよ後半。
これまで自らの”五感”を使い、それぞれの器官からどんな情報を受け取っているのか、「無意識を意識」しながら様々な発見を繰り返してきました。

その流れで、ハンターたちにこんな質問をしてみました。
「下の写真だったら、どっちがおいしそう?」

「盛り付けの妙」ではありますが、右のほうが、バランスよく見た目も鮮やか、綺麗に盛り付けてあります。しかし、「左のほうが作りたてで美味しそう!」なんて答えるキッズもいて、まさに感覚の個人差をまざまざと感じる瞬間となりました。ただ、料理は舌だけで食べるものでなく、実は目でも食べている。そのため、盛り付けはとても大切なポイントになってきます。

なぜなら、我らグルメハンターたちの最終ミッションが、「自分たちで料理し、その様子を五感を使ってレポートする」だから!

そこでまずは、中野ブロードウェイの中にある「野方青果」さんへ、買い出しにいくところからスタートしました。

いつもはスーパーで野菜を買うことが多い、というキッズたち。しかし野方青果さんに行ってみてびっくり!平日の昼間なのにお客さんでごった返していて、「こんなに混んでいる八百屋さんは見たことがない!」と驚いていました。

購入したのは、真っ赤に熟れたプチトマト。ぷっくら丸々太った茄子。ゴロンとしたじゃがいも。黄色く色づいたかぼちゃ。そして、シャキッとしたサラダほうれん草です。「食の5色」を意識した材料でサラダをつくり、「料理の達人」を開催することにしました!!

今回、達人としてお呼びしたのが、創作フレンチのお店を出していらっしゃるMさん。なんと、1年生のKくんのお父さんです!

といっても、調理を担当するのはキッズたち自身。家では食べる専門だとしても、今回は自分たちがやらねばサラダは完成しません。レシピをみて、道具や材料、作る手順などを確認していき、その様子をMさんが面白楽しく見守りサポートしてくださいました!中でも、じゃがいもの千切りの裏技を教えてもらったキッズたち、「わぁ!Kくんのお父さん、天才ですね!」ですって(笑)

そしてようやく、出来上がった10種類のメニュー。
自分だけのオリジナルの一皿を盛り付けしていったのが、こちらです!

ちなみに、これがシェフMさんの盛り付け。

ただ並べるだけでなく、お皿をキャンバスに見立てて様々な形をとり、立体的に見せたり胡椒でデザインしたりと、溢れる技に脱帽。さすが、プロの技!!

======

さて、ここからプレゼンに向けていよいよアウトプットへ。
料理をつくって食べながら、いかに五感が働いていたか?を振り返ります。

「茄子を焼いているとき、汗が背中を流れていくのを感じた」

「じゃがいもをゆでているとき、メガネが曇るほど湯気が出ていた」

「サラダほうれん草が、ゆでる前はゴムみたいな触感だったが、ゆでたらつるつるになった」

など、いろんな情報をハンティングできた模様。

そこで自分自身が感じた情報を整理し、動画に合うような原稿を、個々で考えていきます。

その言葉で、伝えたいことが伝わるかな?

その口調で、伝えたい気持ちが伝わるかな?

何度も何度も書き直し、動画に合わせてさらにアフレコを磨いていきます。

しかし大切なのは、カッコイイことや、それらしいことを言うことではありません。

「あなたはそのときどう感じたの?」その気持ちを、素直に出すこと。

そう伝えると、ふっと力が抜けたように、「原稿なんか見なくてもいいんだ!」と、思ったことを自分の口で語ることができ始めたキッズたちでした。

——
 
6週目には、再び達人の授業を実施。グルメハンターとして感情表現をバージョンアップさせるため、ナレーターの伊藤さんをお呼びしました。

最初は緊張気味だったキッズたちも、次第にリラックス。ゆっくり話すことで、一語一語がとても聞き取りやすいキッズ。声の高低や大きさを意識して、聞き心地が増したキッズ。ボディランゲージを取り入れて大胆に表現するキッズなど、それぞれの持ち味がじんわりと出てきました。

最後には、ボンドと調味料でつくった「五感のグルメ」というタイトルをみんなでつくり、動画が完成!

いよいよ残すはプレゼンです!

 
MK

——
(参考) TCSテーマ学習については、以下よりご覧ください。
2018年度プログラム_基本形テーマ学習一覧表_実施版

 

Comments are closed.
アーカイブ