特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

実践、実践、また実践

[5・6年生]

専門家へのインタビューを通じ、「ポン・ピュン・ラン」走法の理論的裏付け
を得た子ども達。
自分達が立てた仮説の確からしさに少し自信が芽生えたようです。

ただ、テーマ学習において、知識を得ることがゴールではありません。
達成目標にも掲げたとおり、正しい知識と意識を持って「行動」することが
求められます。
意識と行動を結びつけるためには実践あるのみです。

今回、保護者のOさんのお力添えもあり、ご近所の高南中のグラウンドを
お借りすることができました。
普段、近所の小さな公園を使って体育していることもあり、貸し切り状態の
広いグラウンドを見て、実践にも熱が入ります。

実践では、9人が効率的に動くために、記録班・トレーニング班・走る班の
3グループに分け、それぞれの役割を定期的にローテーションすることに
しました。
待ち時間の間に、記録班として他人の走りを分析したり、「ポン・ピュン・ラン」
のトレーニングをして自分の番に備えるためです。

それぞれ3本×2セットのランを終えたところで、スクールに戻ることに
しましたが、みな表情が冴えません。
それもそのはず。自己ベストの更新どころか、それよりも0.5秒近く遅れる
ことがざらだったからです。

「全然、速くならないなあ。。」

スクールに戻ってきて、自分達の走りの映像をコマ送りで分析したり、
互いの走りの特徴について気付いた点をシェアすることにしました。

「Sくんはポンを意識しすぎて、身体に力が入りすぎているかも。」
「Nちゃんはピュンが遅い気がするなあ。」
「大股になりすぎて、不自然な走り方になっている人もいたよね。」

他人の視点の気付きに加え、自己分析した意見もどんどん出てきます。

「ゴールを意識しすぎて、直前でブレーキをかけてしまうんだよね。。」
「歩幅が気になって、ぎこちない走り方になっちゃったよ。。」
「脚と手を同時に意識して走るのは結構きつい。。」

実践フェーズと言えど、ただ走りっぱなしでは改善に結びつきません。
ホームワークとして、走り方をどう意識したらどう変わったかを
「やったこと、わかったこと、次にやること」の観点でレポートに
まとめてもらうことを日課にしました。

みな、自分の弱点を踏まえたトレーニングを家で考えてきて、実践に臨みます。

「『ポン・ピュン』をいきなり全速力で実践するのは難しいから、ゆっくりの
 ペースで2つの動作を確認しながら、徐々にペースを速くしていこうと思うんだ。」
「『ピュン』の動作を速くするため、脚ぶらぶらトレーニングというのを考えてきたよ!」
「ゴールの先に目印を置き、それをめがけて走れば、視線も上がるし、ゴール直前で
 スローダウンすることもないんじゃないかな。」

本来であれば、今週で実践を終え、来週は発表内容をまとめる予定だったのですが、
子ども達と相談し、来週の前半も実践にあてることにしました。

このまま引き下がる訳にいかない。
上級生として、そして探究者としての意地なのでしょう。

果たして、「ポン・ピュン・ラン」を実践して、自己ベストを塗り替えることは
できるのでしょうか。

YI/HY

TCS2011年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。

Comments are closed.
アーカイブ