【探究領域】時空因縁
【セントラルアイディア】場には限りない「!(発見)」と「?(疑問)」のタネがある。
<テーマ学習> 〜レポート
【テーマ学習のはじまり】
テーマ学習ってなんだろう?何をする授業なの?不思議そうにしている子どもたちとテーマ学習初日スタート!
今回のテーマ学習は『「紅葉山」見っけ隊』!
どんなことをしていくのでしょうか?それぞれの子どもの言葉を拾いながら、アンテナや今回探検していく「公園」についてのイメージを語り合いました。
【紅葉山公園での発見】
「学びのアンテナ」をたくさんぐるぐる働かせて、紅葉山公園を探検していきます。まずは安全な行動を意識しつつ、思い思いに紅葉山公園での発見を楽しみました。
紅葉山公園の場所、そこにあるもの、目に留まったもの、新しい場所には「発見」のアンテナがたくさん働きます。
池の亀。この前は2匹いたけど、今日は1匹だけ岩の上にいる。
何度も足を運ぶからこそ、変化という「発見」があります。
【発見の記録】
それぞれの「発見」には名前をつけて、紅葉山公園のマップと照らし合わせながら記録していきます。
毎回の探検をただ発見するだけで終わらせず、その日の発見をみんなに共有していきました。話すことと聞くこと、少しずつ挑戦を重ねています。
少しずつ、名前をつける面白さも発見してきています。
3週目には個人での記録にも挑戦しました。
見つけたものはどんなものなのか、何が気になったのかをメモします。
ここで活用したいのがInquiry KeysのForm。見っけ隊の強い武器になります。
【モノから生まれる疑問】
発見だけでは終わりません。観察してみるとたくさんの「疑問」が生まれてきます。その疑問を大切にして、調査していきます。
公園に生えていたキノコ。なんていうキノコなんだろう?毒キノコなのかな?食べてもいいのかな?そもそも触ってもいいのかな?
図鑑で調べてみると「アミガサタケ」だと同定。
生では毒があるけど、加熱調理すれば食べられ、ヨーロッパでは比較的高級食材なのだとか。早速加熱して食べてみようとしたけど、匂いと見た目に負けてキッズは断念。スタッフが美味しくいただきました。
わからないことは「聞いてみる」
公園内に落ちていた「グリーンアドベンチャーの番号札」。中野区と書いてあるので、なかのZEROの窓口に届けました。けれどグリーンアドベンチャーについては詳しく知らないとのこと。中野区役所に問い合わせてみる必要がありそうです。これはGW明けに追加調査です。
【雨の日の紅葉山公園】
テーマ学習中は晴れの日が多かったのですが、この日は珍しく雨。
雨の日だからこそ、いつもとは違う紅葉山公園になっているかも。さっそく傘を持って見っけ隊出発です。
・雨の日はいつもより公園の人が少ない
・鳩も少ない気がする
・ごみはいつも通り落ちている
・カメが雨だと見当たらない
同じところもあれば、変わっているところもあります。毎日のように通っているからこそ、細かい変化にもアンテナが働いている様子です。
公園内に人が少ない一方でZEROホール前には人だかりが。
さっそく大人の人にインタビューしてみると、どうやら韓国アイドルグループのライブなのだとか。物怖じせずにインタビューする姿勢は素晴らしい。
ZEROホールはなんかいつもイベントしているみたいだなぁ。
ZEROホールの掲示板には気になるポスターがいくつも貼っていました。建物の中にはさらにたくさんのチラシもあります。
さて、テーマ学習を通じて「発見」だけでなく「疑問」やモヤモヤも生まれてきました。
気になることがあったらどうしたらいいだろう?
この日は図書館に行って「疑問」について調べる資料を探してみました。
鳥の図鑑があれば「はと」の名前がわかるかもしれない
カメは爬虫類だから、爬虫類の図鑑も借りていこう!
以前のキノコの発見から、図鑑への興味関心が高い様子が見られました。
【再調査】
気にかかっていたゴミ袋が消えていたり、亀が4匹くらい一気に休んでいる時があったりと、変化が多い紅葉山公園。
疑問について「こうなんじゃないかな?」と妄想を広げるのも楽しいのですが、「今日はどうなっているかな?」と気にもなります。そんなときは自分たちの足で再調査。気になることはとことん向き合い続けます!
前に公園で見かけた「ウチノダイザブロウ」さんの飛行機チケット。
これが本当にTACの横にある「うちの大三郎」さんのチケットなのか、気になったのでインタビュー、、、のはずがこの日はあいにく外出中。思ったように進まないこともあります。
この日はカモが登場。
カメの様子を見にきたはずが、思わぬ新発見にみんな興味津々。飛ぶところが見たいから「飛ぶまで撮ろう」という声も。
【電話でインタビュー】
公園についていくつか疑問が出てきたところで、公園の看板に書いてあった番号に電話で質問することにしました。
・公園のゴミが消えることがあるのだけど、誰か掃除している人がいるのか?
・トイレもきれいになっていた!これも中野区が掃除しているの?
・公園にいるカメは中野区が飼っているの?子供が産まれてましたよ!
・公園に布団とか洗濯物とかあるけど、住んでいる人がいるの?
こうした質問に対して、中野区役所の方から丁寧に回答をいただきました。
スタッフが知らないことなら、詳しい人に聞いてみる、という発想でチャレンジすることができました。
【アウトプット】
テーマ学習では毎回最後にプレゼンテーションに取り組みます。
このテーマ学習で学んだ内容を詰め込み、オーディエンスに伝えます。今回の紅葉山見っけ隊では、気になったもの、面白いと思ったものをそれぞれ一つ選んで、語ることにチャレンジします。
聞き取りやすい声、速さで話すことや、立ち方を見るために、iPadでお互いの姿を撮影して見せあうなど、自分の語りを磨いていきます。
それぞれのキッズはどんな発見があったのでしょうか?
プレゼンテーションをお楽しみ下さい!
【マップと見つけたもの】
テーマ学習を通じてたくさんの「発見」がありましたが、その中で「伝えたい!」と思うものを1つ選びました。
そのものがどこにあったのかをマップにしるし、自分がつけた名前を「ことば」の時間を使って清書しました。
鉛筆で下書きを丁寧に行い、ペンを使って清書。見せるために書く、ということで子どもたちの意識も変わります。
【プレゼンテーション】【テーマ学習ふりかえり】
プレゼンテーションを終えたあとは、午後の2コマをつかって「ふりかえり」を実施します。
・プレゼンテーション自体
・今回のテーマ学習全体
この2つの観点で子どもたちと学びをふりかえっていきました。
◎プレゼンテーションについて
まずは今回のプレゼンテーションを撮影した動画を見直しました。
動画を見た上で、自らのプレゼンテーションを「Good&Better」という観点で振り返りました。Good&Betterは
・よかったと思うところ(Good)
・こうしたらもっと良くなると思うところ(Better)
でふりかえります。ポイントはまずGoodを挙げていき、ダメだったところではなく、こうしたらもっと良くなるのに、という視点でBetterを挙げていきます。
・前を向いて話すことができた
・見つけたものの特徴をいっぱい話せた
・ドキドキしたけど、ちゃんと言い出せた
初めてのプレゼン、まずはしっかり話せたことに対するGoodが多く出てきました。
・話してない時にちょっと遊んじゃった
・モニターの下からお客さんをのぞいちゃった
・違う場所をみてはなしちゃった
こうした意見が出てきましたが、これではBetterになりません。ここからどうしたいかと問い直したところ
・自分が話さないときも遊ばないで待つ
・モニターの後ろから覗かない
・お客さんの方を見てはなす
という「どうするか」がちゃんと出てきました。
これからどう行動に移していくのか、プレゼンを重ねながらこうした姿勢をさらに磨いていきます。
まずは初めてのプレゼン、お疲れ様でした!
◎テーマ学習について
カズさん(久保校長)が総評で言っていましたが、プレゼンテーションが終わったからテーマ学習が終わり、ではありません。
モヤモヤが残っているか、まだまだやりたいと思うことがあるか、そこが大切であり、学び続ける原動力になります。
モヤモヤという観点で子どもたちに話を振ってみると
・カメ、子どもができているけど、もっと増えるか見てみたい
・おとしものがありすぎる、もっと変なものが落ちてるかも
・木にかかっているごみばこの犯人が知りたい
・住んでいる人がどうやってくらしているのか気になる
・きのこ、もっと見つけたいし、ちがうきのこもあるかも。
などなど、もっと調べたいことがどんどん出てきました!
一つの公園からまさに「限りない発見と疑問のタネ」があることを実感できたのではないでしょうか。
これは紅葉山公園だけでなく、身の回り色々な場でも当てはまることです。ぜひこれからもアンテナをどんどん働かせて「発見」と「疑問」そして「モヤモヤ」を楽しんでいきましょう!
KO
(参考) TCSテーマ学習について、以下よりご覧ください。
・2024年度 年間プログラム(PDF)運用版
・テーマ学習一覧表(実施内容)