特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「静かなともだち」~ふりかえり~

[1・2年生]

一見同じように見えるものでも、よく見ると似ているところや異なるところが見えてくる―そんな気づきを目指し、身近にあふれる声なき葉っぱたちと過ごした6週間でした。
葉っぱの葉んてぃんぐ(ハンティング)では、重なった葉っぱもあるけれど、公園内だけで70種類近くの葉っぱを葉っけん(発見)。身の回りに何気なくある葉っぱもこれだけの数があることに子どもたちも驚いていたようでした。
名前の分からない葉っぱの判別は、当てずっぽではなく、根拠付けて葉んべつ(判別)することを求めました。子どもたちもそのことは分かっているので、手元にある葉っぱのかたちや葉脈などの特徴をつかみ、そこから資料との整合性を見つけることに必死。
そのためか、
「この葉っぱの分裂の数が同じ。」
「葉っぱの長さが図鑑に書いてある数字と似ている。」
と、回数を重ねるにつれて精度は上がっていきました。印象に残ったのは、その過程を面倒くさがらず楽しんでいたこと。なかなか合致する葉っぱが見つからなかった場合でも、みんなでいろいろな資料に目を通しながら、あーでもないこーでもないと悩み続ける姿が見られました。
葉っぱの判別に時間をかけたことで、何度も葉っぱを見返すし、
「葉っぱのつき方はどうだったかなぁ。」
と、不明な点があればすぐ外に出て確認することもできました。
赤松と黒松の特徴を比べるなど、近い種類のものの中での違いを捉えることも観察力を高めるきっかけにもなったと思いますし、もっとそのような機会を作れればと思いました。
ただ葉っぱの名前を覚えるだけでなく、
「これはどこからが一枚の葉っぱなのだろう?」
「ちょっとふちがギザギザしているんだけど、これは全縁かなぁ、鋸歯縁かなぁ。」
「木と草の違いは何だろう?」
と葉っぱを基にして、新たな疑問を持つこともありました。
そして、その時に気になって他の図鑑を見てみるなど、調べる姿が見られたことも印象的でした。
判別は予想だけに終えず、リソースとして活用した図鑑「葉っぱで見わける樹木」の著者である現人・林将之さんに鑑定してもらったことも子どもたちにとっては大きな学びとなったようです。
もちろん、葉っぱの予想が外れたものもありましたが、林さんの話を聞いて葉っぱを見わける観点を増やすことができたようで、アジサイやヤツデなど自信を持って見わけられる葉っぱもでてきました。
アウトプットの葉っぱマッピングは(スタッフも含め)、
考えすぎて電池切れするほど、かなり苦戦していたよう……。
「大きさ」とは何を見て判断するのか(幅か長さか)、表現にこだわって分類する場面もありました。
今後も言葉の表現にこだわってアウトプットをつくる経験を重ねてクオリティを上げていきたいです。
ある子が「葉っぱを見る力を研ぎすますこと?」と言っていたように、
前回のテーマが五感を研ぎ澄まし身の回りから情報を集めるのであれば、
本テーマは葉っぱを通して身の回りへの観察眼を研ぎ澄ます学びでした。
テーマが終わった後も、葉っぱを見つけると反応する子どもたちの姿。
身の回りに関心を持って学ぼうとする姿がだんだん強まってきているように感じています。
今後も、そんな子どもの姿を大切にしていきたいです。
今年度も残り2テーマ。
これからは、声の大きさや並び方の工夫、
そして熱い思いを伝えられる魅せ方を一緒に目指していきたいです。

EN

TCS2011年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。

Comments are closed.
アーカイブ