特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

「水の星、地球」

[1年・2年・3年生]

今回、1・2・3年生のテーマは『水知らずにはいられない』です。
『水』を中心に学びを進めて行きます。
「水はだいじだから。」
最初の授業の冒頭、このような発言が子供から出ました。
夏休みの課題図書をほとんどの子が読んでいて、
自分たちのテーマが『水』に関するものだと予測できていたようです。
冒頭の子供の発言に応えて、こちらから
「それじゃ、水からどんなことを思い浮かべる?」
と問いかけてみる。
「海」、「雨」、「台風に洪水」「飲む。」
といっせいに声が飛び交う。
我先にできるだけ多くの発言をと必死な姿。
それぞれの言葉が判別しづらくなる。
そこで一旦制止して、発言の仕方の初歩的なルールを提案。
みんな一応了解してくれる。
しかし、彼らの積極さがよくわかりました。
『川、死海、雲、お風呂、滝、ゲリラ豪雨、プールの(水着用)脱水機、霜、』
とみんなの連想したものが、ホワイトボードをうめていく。
その中に『木星』を挙げた子がいて、ほかの子から説明を求められると、
「木星には氷のかたまりがたくさんあるんだよ。」
と知識を披露してくれました。
せっかくなので、この木星の話にのり少し脱線。
「太陽系にはどんな星がある?」
「水、金、地,、火、木・・・・・」
    ・
    ・
    ・
「水星は熱すぎて人間は3秒ぐらいしか生きられないよ。」
という子がいたので
「地球以外の星で人間が生きていけるかな?」
と訊いてみる。
「月とか火星?」
と考えながら答える子。
「水星は熱すぎて水が蒸発しちゃうからだめだね。」
と先ほど水星の暑さに言及した子が話題を『水』へと戻してくれました。
その後、板書を少し整理しノートに取って初日は終了。
二日目は、普段みんなの使う水の話題が中心となる授業でした。
まず、『宇宙船の中で飛行士が使える水はほんのわずか。』
という新聞記事を紹介。
夏休み前にスクールのイベントで富士山の登頂をしてきたこともあり、
子供たちにとって、『場所によっては水が手に入りにくい。』
ということが理解しやすかったようです。
次に、『水』を考える上で大事なほかの要素へと話を進めました。
「みんな家やスクールでどんなことに水を使ってる?」
彼らがいっせいに叫びだす前に、順番を決めて答えてもらう。
「トイレ」「飲料水」「お風呂・シャワー」「金魚を飼うための水」
などなど最初は矢つぎばやに出ていたものが散発的に。
やがて一人の子が「宿題はあるの?」
と訊いてきた。
『身の周りの水について何かを調べるのでは?』
という疑念をどうやら抱いたようである。
早速週末にやってもらいたい課題について説明しました。
『家の中で、誰がどんなことに何回水を使ったか』の調査です。
子供たちの実りある調査を期待しつつ授業を終えました。

TY

TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。

Comments are closed.
アーカイブ