特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

人間の限りなき欲求

[4・5年生]

「人間は楽な方がいいから、ガマンする省エネプランはダメだと思う」

ある子がつぶやきます。

「電気を消したらポイントをもらえるっていう節電ゲームをすればみんな
楽しめるかな?」

別の子が提案します。

「明るくないと本当に目が悪くなるのかな?」

さらに別の子が疑問を出します。

「冷蔵庫は余り物を入れるものって考えると、余り物を近所の人と分け
合えばいらないかな?」

またまた別の子が意見を出します。

電気の節約方法を提案するだけでなく、人間の限りなき欲求をどう制御
するか熟考は続きました。

s-PIC_1027.jpg  s-PIC_1031.jpg

冷蔵庫班の子どもは、さっそく冷蔵庫を動かし、周囲に十分スペースを
作り、放熱によって温まった空気が流れるようにしました。電灯班の子
どもは、昼間使う必要のない電灯のスイッチに目印のテープを貼って、
使わないように警告しました。自分たちの立てた省エネプランの実行に
向けて子どもたちは動き始めました。

「また、つけっ放しじゃない」

「まったく……ちゃんと消してよ!」

スクールのエアコンや電灯のつけっ放しについて、言われてではなく、
自ら気づき始め、注意し始めたところは学びの成果の一つです。ただ、
子どもたちが、電気をムダづかいしなければいいのだ……というところで
とどまってしまったら、学びは浅いものになってしまいます。調べた省エネ
プランを自ら実行し、協力をみんなに訴えてゆくことは大事ですが、それで
よし!では「共存共生」の学びにはなりません。

「自分たちが省エネするしかないじゃん」

という子どものもっともな発言を受けて

「それはその通り。でも、人間の限りなき欲求を見直さないと問題の根本
解決にはならないよね」

と、ライフスタイルの見直しまで掘り下げてみるように促しました。

「ピンとこないなあ……」

電気を用いないライフスタイルが「楽しい」というイメージはわいてこないと
正直に戸惑いを明らかにする子がいます。

「便利になって時間がいっぱいできても、その時間をやらされる仕事に使う
のはどうかな」

電気の使用によって生まれた“時間”を有効に活用するというと聞こえがいい
ものの、じつは仕事に追われてあくせくしているだけ。働かないとお金がない
というけれど、そのお金で不必要な電化製品を買っているなら、それが本当
に豊かな生活なのか……鋭い発想をする子も出てきました。

s-PIC_1032.jpg  s-PIC_1033.jpg

テーマ発表では、自分が考えた節電プランと、電気をなるべく用いないライフ
スタイルについて自分の見解を述べることにしました。

「冷房は、部屋を涼しくするためにあるんだから、部屋が涼しければ冷房は
要らないんだよね」

エアコン班のひとりの子がアイデアを述べると、すかさず別の子が、社会で
習った「ヒートアイランド現象」について語り始めます。そんな話し合いを通じて
空気が通り抜ける家の構造にするとともに、涼しい風を生み、気温を上昇させ
ない街づくりをすることが必要だと気づき、そのことを訴えようと決めました。
壁面緑化が気温低下に効果があるように、木々や植物が周囲にあれば、節電、
省エネに効果があるだけでなく、人間が活き活きと暮らせる街となるでしょう。

窓を大きくしたり、空気の通りをよくすると、冬場、すきま風に悩まされるのでは?
いやいや、吉田兼好が徒然草で「家のつくりやうは夏をむねとすべし。冬は
いかなるところにも住まる。」と言っているように、今年の猛暑を考えても、
夏涼しく暮らす道を考えることが先決だ……子どもたちとアイデアを語り合い
ながら、自分自身、いろいろなことを思い悩みました。

人間の限りない欲求と「共存共生」を意識した楽しい暮らしとの両立。
追究すればするほど悩みは深まります。

RI

TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。

Comments are closed.
アーカイブ