特定非営利活動法人 東京コミュニティスクール

東京コミュニティスクール

03-5989-1869

school@tokyocs.org

〒164-0001

東京都中野区中野1-62-10

東京コミュニティスクール

映像で世界とつながる

インターネットを使って手紙の送り先となる学校を探していてぶつかった
課題は、ネットで住所を調べられたり、ホームページを持っていたりする
学校は、恵まれた国であるということでした。アフリカのリベリアという国
の小学校に手紙を送りたいと考えた子がいて、早速、ネットを使って調べ
たところ、まったくヒットしません。しかし、ネットサーフィンを続けていると、
ピースウィンズジャパンというNPOが、小学校建設支援に関わっていたこと
がわかりました。早速、問い合わせてみたところ、すぐに返事を下さいま
した。その内容は、

「実は、リベリアでは郵便制度がなく、郵便配達人がいない状況にござい
ます。住所はお伝えできますが、郵便制度が機能していません。」

というものでした。

「郵便がなければ手紙送れないよね……」

ある子がつぶやきます。ネットで住所を調べられないどころか、郵便自体
がない国。そこにつながるには、やはり、現地と関わりのある人と出会わ
なければなりません。テクノロジーによってボーダレスワールドになったと
いえども、それは“つながりやすさ”が格段に向上したということであって、
最終的には、人と人とのつながりがカギを握ることは変わりません。

人と人とのつながりを創り出すには、相手の心を動かす「説明」が必要
です。そこで、「直筆の手紙」とは異なった形で相手の心を動かす手法と
して、ビデオレターの作成に取り組みました。ビデオレターは、「画像」と
「音声」によってリアルな感覚を相手に届ける効果があります。

どんなところに住んでいる、どんな人が、どんなことをイメージしてメッセ
ージを伝えようとしているのか

明確になります。「使用済み切手でオリジナルワールドマップを作る!」
という活動に参加してみたいと思わせるビデオメッセージ作りの開始です。

s-P5135783.jpg  s-P5135774.jpg

セリフは、英文手紙の文章をそのまま使えます。まずはそれを「なるべく」
暗記する(いざとなったらカメラのそばに置かれたカンペを読めばよいので)。
とはいえ、子どもたちは、カンペばっかり見ていたらカメラ目線にならず訴え
かける力が落ちることをよく自覚していますし、そもそも読み方、発音をしっ
かり覚えておかなければカンペがあっても役立ちません。

「ウィ、ウィ、ウィ……ワ、ワ、ワーン?」
「ちがう、それはワーントじゃなくてウーッド」
「somethingってどう読むの?これ覚えられな~い!」

ペアになってお互いの読み方を聴きあったり、授業終了後も自発的に居残
りして読みの特訓をする子が現れたり、みな手紙の文章を淀みなく読み上げ
られるように必死に取り組みます。単なる英語学習時のような「やらされ感」
が皆無なのは、探究のための必要感があって英語を覚えなければならない
からです。自分がきちんとメッセージを伝えられないと切手集めの活動がうま
くいかないから困る、それはいやだ……という強い動機に突き動かされて
いるのです。

セリフの次は、撮影場所です。

「屋上がいいよ」
「そうだよ、都庁とかのビルを背景にしてとれば東京って感じがでるよ」

s-P5135773.jpg  s-P5135777.jpg

いつもながら素晴らしいアイデアが飛び出します。驚異的な晴れ男・晴れ女
集団のTCSキッズ。撮影当日は、絶好の日和です。しかし、カメラを据えて
みると……フェンスが邪魔してビルが写りません。これでは、子どもたちが
思い描いていた「画像」にはなりません。

「何かに乗って撮れば?」
「そうだ、机とイスだ!」

こういうときに、あきらめずに工夫することこそ“探究する力”です。一瞬に
して状況を把握し、ぱっと飛び散って協力して行動する子どもたち。危なく
ない位置に机を置き、いくつかイスを組み合わせてカメラを載せる台を作り、
モデルとなる子が机の上に立ち、ファインダーをのぞいてみると……

バッチリ!新宿の高層ビル群だけでなく、美しい青空に、ぽっかり浮かぶ
雲。理想的な背景になっています。

「素晴らしい……」

舞台は整いました。いざ、撮影開始!

「3、2、1、アクション!」
「TCS NEEDSs YOUR HELP!」

子どもの声が響き渡ります。

いつになく緊張する子どもたち。他の子が読んでいる最中も自分の番に
備えてカンペを凝視し、口を動かしている子。終わってほっとした子は、
板にはったカンペが風で倒れないように押さえたり、読み方を忘れ、つまった
子に、ささやいて教えたりしています。それなりの長さがあり、決して単語
も簡単ではない英文手紙を、すらすら読める一部の子だけでなく、つっかえ
ながらも自力で全員が読み通したことは快挙です。90分の授業時間内に
9名すべての撮影を完了しました。

s-P5135781.jpg  s-PIC_0904.jpg

ここまで苦心しながら、なんとか直筆の手紙とビデオメッセージを作成しま
したが、次週は、もう一度、活動の目的に立ち帰って、相手の心を動かし、
協力してみようという気持ちを起こさせるメッセージを提供できたか、人々
を巻き込むためにどんな工夫が必要か、何が足りないのか、再検討します。

RI

TCS2010年度探究テーマ一覧は、こちらよりご覧ください。

Comments are closed.
アーカイブ