公開講座
「学び続ける力」を育む教育


<特別編の内容>

与えられる教育から、創り出す教育へ」  〜2007年11月25日(日)〜  終了

今回は公開講座特別編として、美川特区アットマーク国際高等学校理事長の日野公三氏をゲストにお迎えし、東京コミュニティスクール理事長久保一之とのインタビュー形式にて、公教育に影響を与える新たな教育の姿や、新たな教育を実現する経営の姿、生徒の学び続ける力を育む教師の姿などについて論議を深めました。

 

前半では、日野氏から、自身が影響を受けた教育思想や歴史、学校を作るに至った経緯や、LD・ADHD・自閉症等の子どもたちについて、またアットマーク国際高等学校の教育や運営についてお話いただきました。

後半は、参加者の方たちと以下のような質疑応答がありました。

Q:望ましい教師像は?

A:子どもからの尊敬を得るためにティーチングも重要ですが、コーチングを重視しています。
アットマーク国際高等学校ではプライベートコーチが生徒一人ひとりにつき、常にコミュニケーションをとります。
その際、生徒にいろいろな質問をして状況を話してもらい、一緒に学習計画を立てます。
生徒を承認することが大切です。

Q:日野氏の同志となる人はどんな人?

A:ビジネスを知っていて、言い訳をしない、高い理想を持ち、実際に学校を作る決意を持っている人です。

Q:日野氏の夢は?

A:財政的・精神的に学校を日本に作れる人を育てることです。

様々な質問や意見が飛び交い、アットホームな時間となりました。



<第4回の内容>

認知学習論的視点から探る“探究型学習”の教育効果」  〜2007年11月11日(日)〜  終了

今回の公開講座は、慶應義塾大学環境情報学部教授の今井むつみ教授をお迎えし、認知学習論的視点から、子どもの学習についてお話を聞きました。また、アメリカで生まれた数学教材、ジャスパープロジェクトの紹介もしていただきました。

「皆さんと一緒に考えながら教えていただきたい」という今井先生の言葉で始まった講座。

「知識は変化するのであり、知識は増やすだけでなく、知識を再編成して自由自在に必要なときに取り出せ、使うことができるようになることが大切。習ったことを覚えるだけではなく、どうやって収集し、どう解釈し、データからモデルをつくり、検証し、それを繰り返すことが重要である。そして大人は子どもの内発的動機による学習をサポートする。そのために学習する理由を子どもに持ってもらうようにする。」と今井先生。
認知学習論を分かりやすく、講義していただきました。

後半の質疑応答では、親として、また教育者としてといった参加者それぞれの立場からの質問が盛んに出て、真に「学習する」という意味を皆で考えていく機会となりました。

【受講者の声】

おもしろい、わかりやすいお話でした。

私にわかるかしら・・・と思って参加した講座でしたが、「なるほど」と日常生活に起きている疑問が納得のいくようなスッキリとした時間でした。子どもの発達段階をもっと大人らしくみてあげたいと思いました。

今井先生の認知学習論は、TCSの学びを理解していくことに多大な参考になりました。普段感じていることを科学的な見地から検証していただき今後の指針となりました。

知識というものが単なるFactsではなく様々な側面を持つということは漠然と思っていましたが、今日はそれが明確になりました。教えるにあたっての重要な指針を与えていただいたように思います。


<第3回の内容>

「"探究型学習"を実現する教育メソッド」  〜2007年9月9日(日)〜  終了

探究型学習を実践している東京インターナショナルスクール(東京都港区)創立者坪谷郁子氏と、 東京コミュニティスクール(東京都杉並区)校長市川力の対談を通じて、探究型学習の意義、カリキュラムの内容、 教師のアプローチ、実践の成果等について具体的な事例とともに紹介します。

【受講者の声】

探"究"型の学びの意義や目的、実践に向けての方法の第一歩を理解することができました。これからさらに、探究型学習について学んでいきたいと思いました。(Kさん)

探究型学習ができる成人さえ少ない中、この価値ある学習をどのように推進していけるのか、そこに自分はどう貢献できるのか考えてみます。(Yさん)

お二人の学校のように、"発信型""自発型"で学ぶという前提を教師が持つことを、どう広めていくのかがカギかと思いました。(Sさん)

市川先生の「教師は登山ガイド」という言葉、「conceptを意識した問いかけ」を忘れないようにしたいと思います。(Yさん)

世界平準がどんなものなのか、随分感じることができました。坪谷さんの精神、悩み、現実を見て前に進むお姿に自分は何ができいるのか、また考えさせられました。(Kさん)

自営の英語スクールで探究型学習をこころざしていますが、表面的な取組みをしていたとがく然としました。教師としての取り組み、明確なゴ−ルをあらためて考えさせられました。ありがとうございました。(Nさん)

親として子どもに「何のために学ばせるのか」について、大いに目を見開かされた。同時に、日本の教育の問題点についても認識を新たにできました。今後の子どもの教育のあり方について深く考える機会となり、ありがとうございました。(Sさん)



<第2回の内容>

「教えて欲しい! “教えない” 教育」  〜2007年7月8日(日)〜  終了
独自のコンセプトに基づく指導法とそれを実現する「らくだ教材」を開発、30年の期間をかけてらくだメソッドを確立した平井雷太氏(すくーるらくだ主宰)をお招きし、“教えない”を指導法のコンセプトのひとつに掲げている同氏と、著書に「子どもに英語を教えるな」「教えない英語教育」等をもち、“教えない”教育を実践している市川力(東京コミュニティスクール校長)が、真の「“教えない”教育」について論議を深めます。

 

 




<第1回の内容>

「私たちが創る『コミュニティスクール』」  〜2007年5月20日(日)〜  終了

公私立の学校長を歴任し、教育委員会、文科省で教育行政に携わった経験も持ち合わせる楠井昭生先生をお招きし、「主体的に教育に関わる」新たな学び場・真のコミュニティスクールの在り方・創り方を考えます。



 



>>今日のスクール  >>テーマ学習  >>TCSの本棚 東京コミュニティスクール>>リンクバナー

東京コミュニティスクール Tokyo Community School
〒166-0012東京都杉並区和田3-37-5 第5鴨下ビル (1F〜4F・屋上)
E-mail:school@tokyocs.org TEL:03-3313-8717 FAX:03-5305-7234